6277efe5ba5549f4c7e0dc28b79556b2_s

大転子を引っ込める矯正方法6選!場所とダイエット効果も徹底紹介

下半身太りに悩んでいる人、お尻や太ももが太くてタイトなパンツが似合わないと悩んでいる人は、大転子が出っ張っていることが原因かもしれません。

 

下半身ダイエットをしたい人は、大転子を引っ込める矯正方法を実践してみましょう。大転子の場所と下半身太りとの関係、大転子が出っ張る原因、ダイエット効果、大転子を引っ込めるための矯正方法をまとめました。

大転子の場所と下半身太りとの関係

下半身太りに悩んでいる女性は多いと思います。太ももが太い、お尻が張っているなどの下半身太りに悩んでいる人は、大転子が出っ張っていることが原因かもしれません。

 

大転子が出っ張っていると、下半身太りになりやすいのです。大転子の場所と下半身太りの関係を説明していきます。

 

 

大転子の場所

「大転子が出っ張っている」と言われてもも、いまいち大転子がどこにあるかわからないという人も多いと思います。

 

大転子は、脚の付け根にある骨です。脚の付け根にぐりぐりしている骨がありませんか?あれが、大転子です。

 

3

出典:teikoku-pc.co.jp

 

大転子は骨盤から外側に出ている骨です。そのため、誰でも大転子はやや出っ張り気味になっているのが普通です。

 

 

大転子が出ていると下半身デブになる理由

lanzarote-2297607_640

 

大転子の骨は外側に向いているのが普通ですが、過度に外側に出ている人は、下半身デブになります。

 

なぜなら、大転子が外側に出っ張っていると、それだけ脚が外側に広がるようになるからです。脚が外側に広がれば、腰回りや脚が太く見えますよね。

 

また、実際に脂肪がつきやすくなります。大転子が出ていると、それだけで骨格的にも太ってしまいますし、脂肪もつきやすくなるので、下半身デブになってしまうんですね。

 

上半身に比べて下半身が太っていることに悩んでいる人、下半身痩せをしたい人は、大転子を引っ込めるようにしましょう。そうすると、ビックリするほど下半身がスッキリと細くなるんですよ!

 

 

大転子が出ている原因

 

466a3dbeab203cd8f80ca45b37df0b79_s

 

大転子が出ていると、下半身が太くなります。骨格が横に広がってしまいますし、脂肪がつきやすくなるからですね。

 

では、なぜ大転子が出てしまうのでしょうか?大転子が出てしまう原因は、骨盤のゆがみです。骨盤が歪むことで、大転子が外側に出っ張ってしまうのです。

 

大転子が出る原因には、次のようなものがあります。

・脚を組んで座る
・あぐらをかいている
・がに股である良く
・つま先に重心を置く
・姿勢が悪い

 

このような癖がある人は、骨盤が歪んでしまいます。そうすると、脚の骨がどうしても外側に出てしまって、大転子が出っ張ってしまうのです。

 

大転子が出っ張る原因に思い当たる人は、今すぐその癖を直さなくてはいけません。

 

また、骨盤を支えるインナーマッスルの筋力が低下している人も、骨盤が歪みやすくなります。骨盤を支える筋肉がなかったら、簡単に骨盤が歪んでしまいますよね。

 

骨盤を支えるインナーマッスルには、深層外旋六筋などがあります。先ほどご紹介したような癖がある人は、このインナーマッスルが緩んでしまいますので、骨盤が歪みやすくなるのです。

 

 

大転子を引っ込める3つのダイエット効果

大転子が出っ張っていると、下半身デブになります。では、大転子を引っ込めると、本当に痩せるのでしょうか?大転子を引っ込めた時のダイエット効果をご紹介します。

 

 

タイトなジーンズやスカートが似合う

c90d43f96ba3af945bb061ee2da754ba_s

 

大転子を引っ込めると、タイトなジーンズやスカートが似合うようになります。大転子を引っ込めると、脚全体が内側にシュッと入りますので、腰や太ももの張りが目立たなくなります。

 

腰から脚にかけてのラインが全体的に細くなりますので、大転子を内側に引っ込めると、ボディラインがきれいになります。

 

そのため、タイトなスキニージーンズやタイトスカートが似合うようになりますので、洋服を選ぶ時の選択肢が広くなりますし、何でも自信を持って着ることができるようになります。

 

 

脂肪がつきにくくなる

c1efc754fc476f7e9328f7e08ad84979_s

 

大転子を引っ込めると、脂肪がつきにくくなるというメリットもあります。大転子を元の位置にまで引っ込めると、骨盤の歪みを軽減できるようになります。

 

そうすると、骨盤や大転子周辺の血液やリンパの流れが良くなります。血液やリンパの流れが良くなると、むくみにくくなりますので、そういう意味でも太ももがシュッとほっそりするんです。

 

また、リンパの流れが良くなると、老廃物も速やかに回収されますので、細胞の機能が上がり、脂肪がつきにくくなります。また、セルライトができにくくなりますし、すでにできているセルライトも取りやすくなるんです。

 

大転子を引っ込めるだけで、脂肪がつきにくくなって、脚が細くなるという理想的なダイエット効果が得られるんですね。

 

 

脚が長く見える

woman-1900925_640

 

大転子のダイエット効果は、脚が長く見えることもあります。大転子が出っ張っていると、ややO脚気味になりますよね。

 

でも、大転子を引っ込めると、脚がまっすぐになります。O脚だった脚がまっすぐになると、本当の脚の長さは変わりませんが、見た目は脚が長く見えます。

 

また、脚がまっすぐスラッとしますので、ミニスカートを自信を持って穿くことができますし、周囲からも「美脚だよね~」と言われることが増えるんです。細くまっすぐな美脚は、女性なら誰でも憧れますよね。

 

 

大転子を引っ込める6つの矯正方法

大転子を引っ込めるための6つの矯正方法をご紹介します。大転子を引っ込めるダイエット効果を知ったら、今すぐ大転子を引っ込めたいと思いますよね。

 

大転子は自宅で自分で引っ込めることができます。今日から大転子を引っ込めるための矯正方法をご紹介します。

 

 

8の字に腰を回す

6277efe5ba5549f4c7e0dc28b79556b2_s

 

大転子を引っ込める矯正方法の1つ目は、8の字に腰を回すことです。たったこれだけで、大転子を引っ込めることができるんです。

 

<8の字に腰を回す方法>

1.足を肩幅に開いて立つ

2.腰に手を当てる

3.ゆっくりと10回腰を8の字に回す

4.逆方向にも10回腰を8の字に回す

 

これだけでOKです。今すぐやってみましょう。8の字に腰を回すことで、骨盤のゆがみを矯正することができるので、大転子が引っ込みやすくなります。

 

また、腰をゆっくり回すと、骨盤周囲のインナーマッスルが鍛えられます。骨盤周囲には、深層外旋六筋というインナーマッスルがあります。

 

この深層外旋六筋は骨盤を支えている役割がありますので、この深層外旋六筋を鍛えると、骨盤が歪まなくなり、大転子が引っ込むのです。

 

 

大転子ストレッチ

大転子を引っ込める矯正方法、次は座って行うストレッチです。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=yuRz_oLS-Y0]

 

<大転子ストレッチ>

1.両膝を軽く曲げて座る

2.両手を後ろについて体を安定させる

3.両膝を同じ方向に倒す

4.下側の足を上側の足の上に乗せる

5.そのままの姿勢で30秒キープ

6.逆側も同じように行う

 

このストレッチはインナーマッスルをしっかり伸ばして鍛えることができますし、大転子を脚の重みで内側へ引っ込めることができます。

 

テレビを見ながらでも、簡単に行えるストレッチですので、ぜひやってみてください。

 

 

大転子を押し入れるストレッチ

大転子を引っ込める矯正方法の3つ目は、大転子を押し入れるストレッチです。これは立って行うストレッチです。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=pZahXgXU7TA]

 

<大転子を押し入れるストレッチ>

1.脚を大きく開いて立つ

2.体を横に倒しながら、大転子を内側に押す

3.逆側も同じように大転子を内側に押し入れるイメージで行う

 

このストレッチも簡単に行うことができますが、大転子を引っ込めるためには効果が高いストレッチですので、ぜひ行ってみてください。

 

 

開脚前屈ストレッチ

e94527512fcc9573f985d974d5020d56_s

 

大転子を引っ込める矯正方法、次は開脚前屈ストレッチです。これも簡単にできるストレッチです。

 

<開脚前屈ストレッチ>

1.脚をできるだけ大きく開いて座る

2.上体を前に倒していく

 

これだけです。この開脚前屈ストレッチは、皆さん一度は行ったことがあるくらい、ストレッチの代表格とも言えるものですね。

 

脚を開いて上体を倒すと、大転子が自然に内側に入るようになるので、大転子を引っ込めることができるんです。

 

ただ、あまり無理して行うと、股関節を痛めてしまうこともありますので、無理のない範囲で行うようにしてください。

 

 

正しく歩くようにする

b4c48761e8a207d5ed54c207d55466c5_s

 

大転子を引っ込めるための矯正方法尾、5つ目は正しく歩くようにすることです。きれいな歩き方をすると、骨盤の歪みが改善されて、大転子が内側に引っ込みやすくなり、出っ張ってくるリスクが少ないです。

 

特に、がに股の人やペタペタ歩く人は、歩き方を見直してみましょう。

 

・背筋を伸ばす
・重心はやや後ろに
・踵から着地して、つま先から踏み出す

 

これらのことを意識して、歩くようにしましょう。そうすると、大転子が引っ込んで、すらっとした下半身になることができます。

 

 

整体院に通う

b4f348c602e90f2ff85c08adc904f78c_s

 

 

大転子を引っ込めるための矯正方法、最後は整体院に通うことです。大転子を本気で引っ込めるなら、専門家の施術を受けるようにしましょう。

 

今までご紹介した5つの矯正方法を実践しても、なかなか大転子が引っ込まない、ダイエット効果が出ないという人は、整体院に通ってみましょう。

 

整体院で大転子を引っ込めるための施術を受ければ、骨盤の歪みが軽減して、下半身太りが解消します。

 

姿勢が悪いと悩んでいる人やできるだけ早く大転子を引っ込めたい人は整体院に通うことをおすすめします。

 

 

大転子の場所と下半身太りとの関係・原因・矯正方法についてのまとめ

・大転子の場所は、足の付根にあるグリグリとした骨のこと

・大転子が出ていると骨格的に太りやすく、脂肪が付きやすくなってしまう

・大転子が出ている原因
「脚を組んで座る」「あぐらをかいている」「がに股である良く」「つま先に重心を置く」「姿勢が悪い」

・大転子を引っ込めるダイエット効果
「タイトなジーンズやスカートが履きやすくなる」「脂肪が付きにくくなる」「むくみにくくなる」「脚が長く見えるようになる」

・大転子を引っ込める矯正方法
「8の字に腰を回す」「姿勢を良くする」「整体院に通う」

大転子の場所や下半身太りとの関係、大転子が出る原因、大転子を引っ込めるダイエット効果や矯正方法をまとめました。

 

大転子が出っ張っていると、下半身デブになってしまいますので、下半身ダイエットをしたい人は、大転子を引っ込めるための矯正方法を実践しましょう。

 

そうすれば、下半身がスッキリして、スキニージーンズでもミニスカートでも自信を持って穿けるようになりますよ。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

19a9cbab46ad2d49d2d633ed5ea570f3_s

痩せる脳ダイエットの効果とやり方8選まとめ【脳を変えて痩せる!】

「痩せたい。とにかく痩せたい。しかも、できるだけ簡単にダイエットしたい!」、こんなことを思っている女性は多いと思います。簡単に楽して痩せたい

berries-1846085_640

乳酸菌の種類と8つの効果&摂りすぎた場合の影響まとめ

乳酸菌は体に良いものということは、みなさんご存知だと思います。 でも、「乳酸菌と言っても色々あるし、いったいどれを摂れば良いのかわ

eb26fdf3a8f376077a9193d8829c6dcd_s

【肥満】メタボの診断基準とは?3つの原因と解消法まとめ【食事で改善できる?】

「メタボ」という言葉はよく耳にしますが、メタボとはどんな状態かきちんと知っていますか?メタボはただ太っているというだけではないのです。&nb

saisun_30

おでこの広さの測り方&平均サイズ!広さを活かした前髪4選&髪型3選も紹介

顔の大部分を占める「おでこ」はその広さで見た目はかなり変わり、自分のおでこの広さを活かした髪型も多数あります。 今回はおでこの測り

size-3

鼻のサイズの測り方&平均と理想サイズ!NG習慣3つやメイクで隠す方法も紹介

顔の中心パーツ「鼻」のサイズで印象も大きく変わりますが実はメイクで調整することも可能です。 今回は鼻のサイズの測り方、平均&理想サ

関連する記事②

download

杉田かおるのダイエット方法!身長・体重・スタイル維持方法まとめ

子役としてデビューし、「パパと呼ばないで」で天才子役として一躍有名となり、『3年B組金八先生』で一気に知名度を上げた女優の杉田かおるさん。&

karina

香里奈のダイエット方法!現在の体重・身長・スタイル維持法まとめ

抜群のスタイルで、ファッション雑誌「Ray」を代表する専属モデルとして活躍した香里奈さん。現在もモデルとして第一線で活躍中です。 

onaka-300x223

内臓脂肪を減らすには?増える原因や3つの落とし方を徹底解説!

メタボ診断などで意識される機会も増えた内臓脂肪。なんとなく、体に悪いことはわかっているけれど、実際にどういうものなのかはよくわかっていない。

卵かけご飯は太る?カロリーや栄養&ダイエット中の食べ方4つまとめ

少ない材料でパパッと作れるお手軽な卵かけご飯は太る噂もありますが実は栄養バランスもよく工夫をすればダイエット中にもおすすめです。 

高野豆腐2

高野豆腐ダイエットのカロリーと5つの効果・食べ方まとめ【美容食材♪】

高野豆腐ダイエット情報をお探しですか? そもそも高野豆腐を日常的に食べられているでしょうか? 実はとてもマジカルな食材な

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。