2b6580d0a74aedc0b23a794313453e31_s

頭の筋トレ法!筋肉の種類・側頭筋の鍛え方まとめ【4つの嬉しい効果あり】

頭の筋肉をあなたは気にしていますか?頭にも筋肉があるんです。そして、頭の筋肉、特に側頭筋という筋肉を鍛えると、アンチエイジングなどの効果を実感することができます。

 

頭の筋肉の種類や名称、側頭筋の筋トレ効果、側頭筋の鍛え方をまとめました。最近、顔のたるみが気になっている人は、ぜひ参考にしてください。

頭の筋肉には3種類ある

頭の筋肉は、日常生活を送っていても、あまり気にする機会はないですよね。「あ~、頭の筋肉が疲れた~」とか、「頭の筋肉、最近使ってないなぁ。筋トレしなくちゃ」と思う機会はほとんどないと思います。

 

でも、普段実感していないだけで、頭に筋肉はついていますし、気づかないうちに頭の筋肉を酷使していることも多いのです。

 

まずは、頭の筋肉の3つの種類やそれぞれの役割・名称を確認しておきましょう。

 

 

前頭筋

4e2e7d32b81f89545040bba3d3f9ab48_s

 

頭の筋肉の1つ目は、前頭筋です。前頭筋は名前からもわかるように、頭の前方についている筋肉です。おでこを覆っているようについています。

 

おでこに手を置いて、眉毛を上げてみましょう。皮膚の下が動くのを感じませんか?これが前頭筋です。

 

前頭筋は眉毛を上げる役割があり、顔の筋肉、特に目の周りの筋肉と連動していますので、目を酷使すると、凝り固まってしまいます。

 

 

側頭筋

頭の筋肉の2つ目は、側頭筋です。側頭筋とは、側頭部に位置している筋肉のことです。

 

f5907057d115a5a2ada6d808d5d61e6b

 

側頭筋は側頭部全体を覆うとても大きな筋肉です。こめかみのやや上、眉毛の高さに手のひらを当てて、奥歯をギュッと噛んでみましょう。筋肉が動くのがわかると思います。これが側頭筋です。

 

側頭筋は咬筋と連動して、ものを噛む時に動く筋肉になります。

 

 

後頭筋

1b971d76e9fda065f40850789b0724fa_s

 

後頭筋は頭の後ろにある筋肉のことですね。後頭部から首にかけての筋肉で、重い頭を支えています。

 

そのため、長時間のデスクワークをしたり、同じ姿勢を長時間続けていると、後頭筋が凝り固まってしまいます。肩こりの原因にもなる筋肉ですね。

 

 

側頭筋の4つの筋トレ効果

頭の3つの筋肉の中でも、注目すべきは側頭筋です。頭の側頭部を覆っている側頭筋を鍛えると、女性には嬉しい効果がたくさんあるんです。

 

今まで気にしていなかった側頭筋。実は美容にも健康にも深いかかわりがある筋肉なんですよ!

 

 

ほうれい線が消える

e6b1445ddf59d85f62089e3f8bd8c959_s

 

側頭筋の筋トレ効果の1つ目は、ほうれい線が消えることです。側頭筋は顔の筋肉とつながっていますので、側頭筋の筋肉がたるむと、自動的に顔の筋肉である頬骨筋や口輪筋がたるんでしまいます。

 

そうすると、口と頬の境目にあるほうれい線ができてしまうんです。ほうれい線は、老化の象徴とも言うべきものですよね。ほうれい線があると、一気に5~10歳程度老け込んでしまいます。

 

逆にほうれい線がなくなれば、今よりも5~10歳は若返ることができるのです。

 

側頭筋を鍛えると、顔の筋肉も一緒に引き締めることができますので、若々しい顔立ちになることができるのです。側頭筋の筋トレは、アンチエイジングになるんですね!

 

 

リフトアップで小顔

側頭筋の筋トレをすると、リフトアップができてさらに小顔になります。顔の斜め上についている側頭筋を鍛えて引き締めると、それと一緒に顔の頬骨筋も一緒に引き上げることができます。

 

つまり、リフトアップ効果が得られるのです。よく40歳以上の女性の芸能人は後ろできつめに髪の毛を束ねていますよね。

 

E381AFE381BEE38196E3818D-thumbnail2

 

あれはリフトアップ効果を狙ってのことです。側頭筋の筋トレをすると、それと同じような効果を得られるのです。つまり、好きな髪型をしつつも、リフトアップができて、頬や顔全体のたるみを気にしなくてよいというわけです。

 

リフトアップができれば、顔全体の脂肪や筋肉が上向きになるわけですから、当然のことながら、輪郭がはっきりしてシャープな印象になりますし、小顔になることができます。

 

 

眼精疲労や頭痛解消

a8fc35156138d27d7b9382681a2bd072_s

 

側頭筋の筋トレ効果の3つ目は、眼精疲労や頭痛解消です。側頭筋が凝り固まっていると、その部分の血流がとても悪くなります。

 

そうすると、目の疲れを感じたり、頭痛を感じるようになるのです。こめかみ部分が疲れていると、目も疲れていたり、頭が重いように感じることがありますよね。あれは側頭筋がこっているからなんです。

 

側頭筋の筋トレをして、筋肉を動かして、しっかりコリをほぐしてあげると、眼精疲労や頭痛が解消して、すっきりするんです。

 

デスクワークをしている人、目を酷使している人、スマホを長時間見ている人は自分でも気づかないうちに側頭筋がこっていることがありますので、側頭筋を鍛えてあげると良いでしょう。

 

 

脳を活性化

c4aa4ed8497109ad26132a02daf45a6d_s

 

側頭筋の筋トレ効果、4つ目は脳の血流がアップすることです。あとで詳しく説明しますが、側頭筋を鍛えると、噛む力が強くなります。側頭筋は咬筋と連動して、「噛む」という行為を担っている筋肉ですので、「側頭筋を鍛える=噛む」ということになります。

 

噛むという行為は脳を活性化させます。噛むという行為をすることで、脳への血流を増やすことができるのです。

 

そのため、側頭筋の筋トレをすると、勉強や仕事の効率をアップさせることができますし、良いアイディアがどんどん浮かんでくるようになるかもしれません。

 

 

側頭筋の3つの鍛え方

側頭筋の筋トレ効果を4つご紹介したところで、次は側頭筋の鍛え方をご紹介していきます。「側頭筋を鍛えると、そんなにすごい効果があるなら、鍛えるのが大変じゃないの?」と不安になっている人がいるかもしれませんが大丈夫です!

 

側頭筋の鍛え方は、ものすごく簡単ですので安心してください。今すぐできますので、この記事を読みながら一緒に側頭筋を鍛えていきましょう!

 

 

まずは軽くマッサージ

2b6580d0a74aedc0b23a794313453e31_s

 

側頭筋の鍛え方、まずは軽くマッサージをしましょう。側頭筋が凝り固まっている人が多いと思いますので、軽くマッサージをしてコリをほぐしてあげてください。

 

コリをほぐすだけでも、血流が良くなって、眼精疲労や頭痛が改善します。

 

<側頭筋のマッサージ方法>

1.両手を側頭部に当てる。小指をこめかみに当てて、耳を指で覆うようにすると、指が自然に側頭筋に当たります。

2.指でゆっくりと側頭筋をグルグルと回すようにマッサージする

3.逆回転でも行う

 

あまりぐりぐり力を入れてマッサージをすると、手が疲れますし、痛みを感じるようになりますので、あくまで「気持ち良い」と感じるくらいの強さでマッサージをしてください。

 

目に疲れがたまっている人は、これだけでじんわりと目や側頭筋の周囲が温かくなって、楽になるのを感じることができると思います。

 

 

よく噛む

ba0d6ccb48fee213030b2016a953c018_s

 

側頭筋の鍛え方、次はよく噛むことです。側頭筋は咬筋と連動していて、「噛む」という行為を行うと動きますので、よく噛んで食べるだけで、側頭筋を鍛えることができるのです。

 

あなたはいつも柔らかいものばかり選んで食べていないですか?飲み込むように食べていないでしょうか?

 

そういう人は、側頭筋を鍛えることができませんから、今日から側頭筋を鍛えるためにも、しっかり噛んで食べるようにしましょう。また、柔らかいものばかりではなく、食べごたえのあるもの、よく噛んで食べるものなどを食べるようにしましょう。

 

おやつにはスルメやナッツ類、野菜スティックなどを食べると、おやつを食べつつ、側頭筋を鍛えられるのでおすすめですよ!

 

奥歯を強くかむ

側頭筋の鍛え方、最後は側頭筋の筋トレをご紹介します。筋トレと言っても、きついものではなく、何も用意しなくても、今すぐここでできるものになります。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=kd_dUSUNV9o]

 

側頭筋の鍛え方は、軽く顔を上げて、奥歯をグッとかみしめるだけです。ね?簡単でしょ?

 

顔を上に向けることで、奥歯をグッと噛むと側頭筋が動いているのを感じることができると思います。

 

最初、うまく側頭筋が動いているのかどうかを感じられないという人は、側頭部に手を当ててから行うと、奥歯をギュッと噛んだ時に、側頭筋がピクッと動くのを感じることができると思いますよ。

 

この側頭筋の筋トレは、勉強のちょっとした合間や仕事の休憩中にできることですので、ササっとやってみると良いでしょう。そうすれば、目の疲れを取って、脳の血流をアップさせる効果もあるので、一石二鳥ですよね!

 

 

頭の筋トレ方法・側頭筋の鍛え方についてのまとめ

・側頭筋の筋トレ効果
「ほうれい線が消える」「リフトアップで小顔」「眼精疲労や頭痛解消」「脳を活性化」

・側頭筋の鍛え方
「軽くマッサージする」「よく噛む」「奥歯を強く噛む」

頭の筋肉の3つの種類と側頭筋を筋トレ効果と側頭筋の鍛え方をまとめました。

 

日常生活の中で、あまり頭の筋肉を意識したことはないかもしれませんが、頭の筋肉、特に側頭筋を鍛えると、美容効果、アンチエイジング効果、脳の活性化、眼精疲労の解消などの効果を得ることができるんです。

 

側頭筋の筋トレはとても簡単で、ほんのちょっとの空き時間で、さらに食事中にできますので、今日から側頭筋の筋トレを始めるようにしましょう!

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

belly-2661555_640

ドラゴンフラッグの効果とやり方!できない初心者でも必ずできる方法まとめ【動画解説付き】

「クランチをやっているのに、なかなか腹筋が割れない」、「もっとバキバキに腹筋を割りたい!」、「クランチじゃ、物足りない!」と思っているあなた

cd567be08bf21b436420da60675a562d_s

顔の筋トレ法!筋肉の名称・女性向け鍛え方まとめ【6つの嬉しい効果あり】

あなたは顔の筋肉を意識していますか?顔の筋肉を鍛えようと思ったことはあるでしょうか? 「顔に筋肉があるの?」と思うかもしれませんが

06213e8761cb56eb41bd249a03ac533e_s

脚の筋トレ方法!筋肉の名称&女性向けの鍛え方7選【美脚になるには内転筋!】

「何とか脚を細くしたい!」「美脚になりたい!」というあなたは、脚の筋肉を鍛えましょう。ただ、脚を細くするためには、脚のどの筋肉を重点的に鍛え

model-2318943_640

肩の筋肉の名称&筋トレ方法!女性におすすめの鍛え方7選まとめ

「肩に脂肪がついてしまって、肩幅が広く見えてしまう。」、「なで肩過ぎて、洋服が似合わない」、「肩こりがひどくて困っている」という女性は、肩の

girl-1031750_640

二の腕を引き締める筋トレ5選!本当に効果のある鍛え方を徹底紹介

薄着の時期や、ぴったりしたニットを着る時期、気になるのは二の腕のたるみです。何とかして細くしたい!とは思うものの、なかなかダイエットをするだ

関連する記事②

%e3%82%b3%e3%82%a2%ef%bc%94

コアビクサーでダイエット!4つの効果・使い方・口コミまとめ

コアビクサーってご存知ですか? ステッパーの進化形みたいなダイエット器具で、類似品もよく見かけるのですが、なかなか優れものの器具な

砂糖2

砂糖断ちダイエットの効果や方法・健康と害まとめ【摂り過ぎ危険!】

砂糖断ちダイエットの情報をお探しですか? 甘いものが好きな方は多いと思いますが、砂糖はある意味で毒でもあるようですよ。糖質も多く、

%e9%aa%a8%e7%9b%a4%ef%bc%91

骨盤矯正ベルト3つの効果・使い方・口コミ【産後ダイエットにおすすめ】

骨盤矯正ベルトってご存じですか? 名前の通り、骨盤を矯正してくれるベルトなのですが、ぱっと見ると腹巻きみたいな感じです。また、骨盤

49bb1f23dac783b9f4d2fcb744acb53c_s

【贅肉撃退】脇腹ダイエットの効果&筋トレ方法3選まとめ【動画解説あり】

「最近、脇腹の贅肉が気になる」という人はいませんか?脇腹にまるで浮き輪のように贅肉がついてしまっていて、くびれなんて一切ない!という人は、筋

dscn0194

大豆ダイエットの効果や正しいやり方まとめ【蒸しが1番!】

高タンパクで低糖質、大豆イソフラボンなどの働きも期待できる大豆。ダイエットに活用すれば、女性ホルモンを活性化させながら健康的に痩せることがで

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。