クランベリーの効能4つ&ダイエットに効果的な食べ方まとめ【健康的に痩せる】

爽やかな甘酸っぱさが魅力のクランベリーは最近様々な商品が発売されており人気ですが、実はダイエット効果も期待できるおすすめ食材です。

 

今回はクランベリーについて、効果・効能、ダイエットにおすすめの食べ方を紹介します。

クランベリーとは 

 

クランベリーは、ツツジ科スノキ属ツルコケモモ亜属に属する常緑低木です。主に北アメリカに自生しています。

 

クランベリーには、鶴(crane)とベリー(berry)という意味があります。

 

 

アメリカの初期のヨーロッパ系移民が花が開く前の茎、萼、花弁が鶴の首、頭、くちばしに似ていることから名付けたとされる。

クランベリーが鶴の好物であるということに由来するとする説もある。

 

引用:wikipedia

 

 

開花前の姿が鶴(crane)に似ていることから、クランベリーという名前がついたという説が有力です!

 

普段私たちが食べているクランベリーは実の部分です。クランベリーは酸味が強いため、生食にはあまり向いていません

 

以下のような加工品としても販売されていることが多くなっています。

 

 

◎クランベリーを使った加工品

  • ・ドライフルーツ
  • ・ジャム
  • ・ソース
  • ・パン
  • ・アイス
  • ・お菓子 など

 

 

日本国内でもジャムやお菓子として見かけることが多いクランベリー。

 

イチゴやブルーベリーなど他のベリー類と合わせて加工されることも多く、日本人にとっても馴染み深い食品となりつつあります。

 

 

クランベリーのカロリー&栄養成分

 

クランベリーを食べて太る可能性はある!?気になるカロリーと栄養成分を紹介していきます。

 

 

クランベリーのカロリー

生クランベリー100gあたりのカロリーは46kcalです。

 

ただし、生クランベリーは生食に向かないため、一度に100g食べることはほとんどないでしょう。ですが、仮に100g単位で食べたとしても太る心配はありません。

 

なお、イチゴのカロリーは100gあたり33.9kcal、ブルーベリーのカロリーは100gあたり49kcalとなっています。ベリー類は全体的に低カロリーです。

 

 

クランベリーの栄養成分

生クランベリー100gには、脂質0.13g、タンパク質0.39g、炭水化物11.97gが含まれています。食物繊維の含有量は3.6gです。

 

その他の主な栄養成分は以下の通り!

 

 

<ビタミン>

栄養素名 100gあたりの栄養素
カロテン 38μg
ビタミンE 1.32mg
ビタミンB1 0.012mg
ビタミンB2 0.020mg
ナイアシン 0.10mg
ビタミンB6 0.057mg
ビタミンC 14mg
パントテン酸 0.295mg 
葉酸 1μg

 

 

<ミネラル>

栄養素名 100gあたりの栄養素
ナトリウム 2mg
カリウム 80mg
カルシウム 8mg
マグネシウム 6mg
リン 11mg
0.23mg

 

 

クランベリーの効果・効能4つ

 

クランベリーにはさまざまな効果・効能があります。

 

 

泌尿器系疾患を予防

クランベリーは、膀胱炎尿道炎などの泌尿器系疾患を予防します。膀胱炎に悩む女性必見です!

 

泌尿器系疾患を予防してくれるのは、クランベリーに含まれる「プロアントシアニジン」「キナ酸」という成分です。

 

プロアントシアニジンはポリフェノールの一種。抗菌作用があり、尿路に細菌が付着するのを防いだり、細菌が増殖するのを抑えてくれます。

 

キナ酸には尿を酸性にする作用があり、細菌の増殖しにくい環境を整えます。

 

 

脳血管障害の予防

クランベリーに含まれるプロアントシアニジンには、強力な抗酸化作用があります。

 

 

抗酸化作用とは、活性酸素による行き過ぎた酸化反応を抑える作用のことです。

 

引用:ヤクルト中央研究所

 

 

強力な抗酸化作用によって血液がサラサラになり、動脈硬化を防ぐことができます。動脈硬化を防ぐことができれば、脳梗塞などの脳血管障害の予防にも繋がります。

 

 

美肌効果

プロアントシアニジンが持つ抗酸化作用によって、美肌効果も期待できます。また、同じように抗酸化作用を持つビタミンEも豊富です。

 

さらに、肌荒れ防止や美白効果があるビタミンCも含まれていいます。

 

 

便秘予防

クランベリーにはペクチンという食物繊維が多く含まれてます。ペクチンは水に溶ける水溶性食物繊維です。

 

ペクチンには整腸作用があり、便秘予防・改善に効果が期待できます。

 

 

クランベリーがダイエットに効果的な理由

 

クランベリーは低カロリーで栄養価が高く、ダイエット中にもおすすめの食品です。

 

ドライクランベリーであれば腹持ちが良いというメリットもあります。つまり、ダイエット中のおやつにおすすめというわけです。

 

また、ペクチンのおかげで便秘も解消され、代謝が良くなることで痩せやすい体へと近づいていきます。

 

クランベリーにはポリフェノールやビタミンが豊富に含まれています。これらの成分のおかげでダイエット中も肌が荒れにくく、健康的にダイエットすることができます。

 

 

クランベリーのダイエットに効果的な食べ方とは

 

クランベリーを乾燥させて作ったドライクランベリーをおすすめします。ドライクランベリーは腹持ちが良く、少量でも満足しやすいのでダイエット中のおやつに向いています。

 

 

◎食べる時のポイント

  • ・おやつとして食べる
  • ・1日20~30gを目安に
  • ・甘さ控えめなものを選ぶ

 

 

ドライクランベリーのカロリーは100gあたり約308kcalです。乾燥させて水分を飛ばしているため、生クランベリーと比べて高カロリーとなっています。

 

さらに、美味しく食べられるように甘味料をたっぷりと使っているものが多いです。

 

1日の目安は20~30g程度です。大量に食べると太る可能性があるので注意しましょう。なるべく甘味料が少ない商品を選ぶこともポイントとなります。

 

 

ティータイムや小腹が空いた時に、たっぷりの水分と一緒に食べることをおすすめします。できる限り時間を掛けてよく噛んで食べましょう。

 

ドライクランベリーは腹持ちが良いので、間食や食事の摂りすぎを防ぐことができますよ。

 

 

クランベリーの効果・ダイエットの食べ方についてのまとめ

 

・クランベリーの効果・効能
「泌尿器系疾患を予防」「脳血管障害の予防」「美肌効果」「便秘予防」

・クランベリーのダイエットに効果的な食べ方
「ドライクランベリーがおすすめ」「1日20~30g」「たっぷりの水分に食べる」

鮮やかな赤色と酸味が人気のクランベリー。パンやスイーツ、ジュースなどに用いられることが多く、日本人にとっても馴染み深い食品です。


そんなクランベリーはダイエット中のおやつとしても大人気です。

 

ダイエット中に食べる場合は、腹持ちの良いドライクランベリーを選ぶと良いでしょう。

 

クランベリーには美容・健康効果もあるので、美しく健康的に痩せたい人必見です。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

53414873a26292435af4c0f0e8776ea6cacbcb22-82-2-3-2

イタリア式のパスタダイエットで健康的に痩せよう!効果を高める食べ方

パスタは炭水化物だし、やっぱり太る食べ物なんだろうな…という印象があるものです。でも、イタリア人がみんなデブではないのはなぜ? イ

ナスのカロリー&栄養&ダイエットに効果的な食べ方まとめ!ヘルシーレシピ3選も紹介

夏野菜の代表格ナス。天ぷらや味噌炒めなど、レシピのバリエーションが多く食卓の強い味方となってくれます。 今回はそんなナスのカロリーや栄養成分

マグロの種類別カロリー&栄養!ダイエット効果やおすすめの食べ方も総まとめ

寿司や刺身として日本人に馴染み深い魚の1つ「マグロ」はダイエット効果や健康効果が期待できる優れた食材です。 今回はマグロの種類別カ

cd4dbf0d9978f5e4790523f4666751d9_t

アイスの種類&太る原因!ダイエット中の食べ方やおすすめランキングも紹介

冷たくて甘いアイスは太るから我慢…と言う方も多いですが実はアイスの種類や食べ方の工夫次第でダイエット中も食べられるんです。 今回は

%ef%bc%91

ところてんダイエットの効能と効果は?成功の食べ方まとめ【3つの方法があります】

 口当たりの良い触感で腹持ちもよくカロリーもほとんどない「ところてん」はダイエット効果の高い食材で意外とレシピも多くおすすめです。

関連する記事②

tumblr_njk77xvwuf1qeh2m0o6_1280

乃木坂46白石麻衣のダイエット法は?体重・身長・スタイル維持法を公開

白石麻衣さんは、乃木坂46の中心メンバーとして活躍する女性アイドルです。アイドル以外にもファッションモデルとして活躍されています。 

large-6

成功するデトックス方法5選!ダイエット効果抜群【体の毒出しで痩せる!】

最近ではもう言葉も意味もかなり浸透した印象があるデトックス。体の中を解毒するという意味がある言葉です。日々、普通に生活しているだけで体の中に

1edf80005d1a9f019bbb8ec083691c86_s

生理前に太る5つの原因&体重増加の5つの解消方法まとめ【女性ホルモン】

生理前になると、いつも太ってしまう。ダイエットをしているのに、生理前になると体重が落ちないという悩みを持っている女性は多いですよね。&nbs

%e5%8a%a0%e5%9c%a7%ef%bc%91

加圧ベルト4つの効果・使い方・口コミ【人気おすすめ商品も紹介】

加圧ベルトってご存知ですか?  加圧トレーニングをするときに体の部位に巻き付けて使うベルトなのですが、ダイエットになかなか人気があ

5e7dab00854a341e5cf992af2e30b983

木村カエラ流ダイエット法とは?体重・身長・スタイル維持4つの秘訣まとめ

木村カエラさんは、俳優の瑛太さんと入籍後、2010年に第1子となる男の子を、2013年に第2子となる女の子をご出産されています。 

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。