低い9

炭水化物の少ない食品ベスト10!糖質制限ダイエットの食べ物の参考に!

炭水化物ダイエットや糖質制限ダイエットをしている方は栄養成分「炭水化物」が少なく腹持ちの良い食品や食材を正しく選ぶことがダイエット成功のカギです。

 

今回は炭水化物の少ない食品をジャンル別にランキング形式で紹介します。

炭水化物の少ない食品ランキングベスト10

低い1

 

炭水化物の少ない食品のランキングをご紹介しましょう。トップはなんと炭水化物量がゼロです。まったく入っていないのです。その他の食品も炭水化物量は非常に低いです。

 

こういうものを食べていれば、きっと痩せられますよね。ぜひ参考にしてみて下さい。食品100グラムあたりの炭水化物の含有量ランキングです。

 

1位 鶏肉(鶏むね・ささみなど) 0.0

2位 牛肉(牛バラなど) 0.1

3位 豚肉(豚肩ロースなぢ) 0.1

4位 魚(真あじ・あゆなど) 0.1

5位 たまご(鶏卵など) 0.3

6位 てんぐさ(とろこてん) 0.5

7位 焼き豆腐 1.0

8位 木綿豆腐 1.3

9位 もずく 1.4

10位 ふき 1.5

 

糖質制限とカロリー制限の両方を兼ねそうな商品も多いですよね。鶏肉、ところてん、豆腐などなど。これらをメインにして生活していたら、ダイエットは成功することでしょう。

 

しかも安価です。ダイエットってお金かけなくても成功しそうですね。食前30分前にはところてんを食べるとさらによいかもしれません。置き換えでもよいですけど。食品分類別のランキングもご紹介していきましょう。

 

 

炭水化物の少ない食品ランキング2選【いも類】

低い2

 

いも類の炭水化物量についても調べてみました。絶対にないに違いない、と思っていましたが、こんにゃくやしらたきがあるのですね。ボリューム感もあって腹持ちも良さそうです。

 

単純な食べ方ではなく、工夫を凝らした料理にすると良いかもしれません。糖質制限ダイエットとカロリー制限だしエットがダブルでできてしまう食材と言えるでしょう。

 

1位 製粉こんにゃく 2.3

2位 しらたき 3.0

 

 

炭水化物の少ない食品ランキング5選【豆類】

低い3

 

豆類の炭水化物量についても調べてみました。豆類はそれなりに炭水化物量が多いものもあり、少ない順で言うと、大豆加工食品になりましたね。大豆は畑のお肉ですが、炭水化物量の低さでは、お肉にかなわなかったようです。

 

しかし、糖質制限系のダイエットにはもちろん存分に利用することができます。ことらも糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットがダブルでできてしまう食材です。

 

1位 焼き豆腐 1.0

2位 木綿豆腐 1.3

3位 絹ごし豆腐 2.0

4位 油揚げ 2.5

5位 豆乳 3.1

 

 

炭水化物の少ない食品ランキング16選【野菜類】

低い4

 

野菜類の炭水化物量についても調べてみました。悪くはないですが、野菜はかぼちゃなど、炭水化物が多く含まれたものもあります。意外に知らないところで、炭水化物量がオーバーになる原因かもしれません。

 

しかし、美容と健康を考えると、野菜はカットできませんよね。ランキングに入っているような野菜なら大丈夫でしょう。

 

1位 ふき 1.9

2位 大豆もやし 2.2

3位 サラダ菜 2.2

4位 緑豆もやし 2.3

5位 チンゲン菜 2.4

6位 レタス 2.8

7位 はくさい 2.9

8位 きゅうり 3.0

9位 こまつな 3.0

10位 セロリ 3.2

11位 サニーレタス 3.2

12位 大根 4.0

13位 モロヘイヤ 4.0

14位 ブロッコリー 4.3

15位 春菊 4.5

16位 アスパラガス 4.6

 

 

炭水化物の少ない食品ランキング8選【キノコ類】

低い5

 

キノコ類の炭水化物量についても調べてみました。ちょっと意外な気もする程度には炭水化物が入っているようです。キノコ尽くしのお料理であっても必ずしも完ぺきというわけではなさそうです。

 

100グラム当たりなので特に注意する必要もないと思いますが、頭に入れておくと良いでしょう。

 

1位 まいたけ 3.6

2位 マッシュルーム 3.7

3位 しいたけ 4.9

4位 なめこ 5.1

5位 きくらげ 5.2

6位 エリンギ 7.4

7位 えのきだけ 7.8

8位 まつたけ 8.2

 

 

炭水化物の少ない食品ランキング4選【海藻類】

低い6

 

海藻の炭水化物量についても調べてみました。海藻はそれほど量をたくさん摂るわけでもないため、特に注意する必要もないでしょう。ところてんは数値が低いですね。

 

ところてんダイエットは有名ですが、なかなか成功率が高そうな気もします。食物繊維も含まれていると思うので、実際の糖質の数値はもっとずっと低いことでしょう。

 

1位 てんぐさ(ところてん) 0.5

2位 もずく 1.4

3位 めかぶわかめ 3.4

4位 わかめ 5.6

 

 

炭水化物の少ない食品ランキング4選【魚介類】

低い7

 

魚介類の炭水化物量についても調べてみました。基本的に、ほとんど入っていないと考えてよいでしょう。ほぼゼロみたいなものです。糖質制限ダイエットはおかずがいくらでも食べられるとよく書かれてありますが、たしかにそうとも言えるでしょう。

 

おかずって、肉や魚がメインですもんね。野菜類はたくさん摂るとそれなりに炭水化物量もそれなりに摂ることになりますが、魚の場合はまったく心配いりません。いくら食べても大丈夫です。

 

1位 真あじ 0.1

2位 あゆ 0.1

3位 いさき 0.1

4位 うなぎ 0.1

 

 

炭水化物の少ない食品ランキング4選【肉類】

低い8・

 

肉類の炭水化物量についても調べてみました。こちらは魚以上にすばらしい数値ですね。ゼロです!以前、糖質制限系のダイエットをしているから肉しか食べない、と言った友人がいましたが、それはこの数値によるものだったのでしょう。

 

ストレスはまったくたまらないように思えます。ただし、肉だけだと偏るため、野菜も適度に食べた方がよいでしょう。栄養バランスを考慮すると良いです。

 

1位 若鳥むね 0.0

2位 若鳥ささみ 0.0

3位 牛バラ 0.1

4位 豚肩ロース 0.1

 

 

炭水化物の少ない食品ランキング2選【たまご類】

低い9

 

卵の炭水化物量についても調べてみました。ほとんど入っていないようなものですね。たまごも何の心配もしないで食べることができます。

 

ゆでたまごダイエットというものもありますが、糖質制限をしながらでもできますね。いろいろ組み合わせてダイエットをすると良いかもしれません。

 

1位 ウズラの卵 0.3

2位 鶏卵 0.3

 

 

炭水化物の少ない食品ランキングベスト10についてのまとめ

・炭水化物の少ない食べ物1位:鶏肉(鶏むね・ささみなど)0.0kcal

・炭水化物の少ない食品1位(いも類):製粉こんにゃく 2.3kcal

・炭水化物の少ない食品1位(豆類):焼き豆腐 1.0kcal

・炭水化物の少ない食品1位(野菜類):ふき 1.9Kcal

・炭水化物の少ない食品1位(きのこ類):まいたけ 3.6kcal

・炭水化物の少ない食品1位(海藻類):てんぐさ(ところてん)0.5kcal

・炭水化物の少ない食品1位(魚介類):真あじ 0.1kcal

・炭水化物の少ない食品1位(肉類):若鶏むね 0.0kcal

・炭水化物の少ない食品1位(たまご類):ウズラの卵 0.3kcal

いかがでしたか?

 

炭水化物の少ない食品については、分野別に傾向がはっきりしていて、把握しやすいもののようです。肉や魚がぜんぜんOKなので、おかずを作る際のメイン食材は選び放題ですよね。

 

取り組みやすいといえるでしょう。糖質制限ダイエットが、比較的成功しやすいダイエットを呼ばれる所以かも知れません。

 

ぜひ参考にして、ダイエットにチャレンジして、スリムを目指してくださいね。以上、炭水化物の少ない食品のおまとめでした。

 

また関連記事も読むことによってより知識が得られるでしょう。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

ちくわ1

ちくわダイエットのカロリーと3つの効果・正しい食べ方まとめ

ちくわダイエットの情報をお探しですか? ちくわは魚肉をすりつぶして作られた食品のため、地味ですが、低カロリー・高たんぱく質で、ダイ

%e5%91%b3%e5%99%8c%e6%b1%81%ef%bc%91

味噌汁ダイエット5つの効果・成功の方法まとめ!痩せた口コミ多数【みその種類や具の選び方もご紹介】

和食に欠かせない「味噌汁」はダイエット効果抜群で、具材を工夫することで飽きずに毎日継続しやすくおすすめですが塩分など注意点もあります。&nb

プリンは太る?カロリー&ダイエット中の食べ方の工夫4つまとめ

定番スイーツ「プリン」は太るイメージですが実は食べ方を工夫すればダイエット中でも楽しむことができるんです。 今回はプリンのカロリー

1974-01-16

食べ合わせダイエットって凄い!効果や正しいやり方まとめ【青汁の活用がポイント!】

食べ合わせダイエットは、一緒に食べるものに工夫してダイエット中でも好きなものを食べていきましょう!というダイエットです。 ダイエッ

yogurt-550x367

玉ねぎヨーグルトダイエットの効果4つと食べ方!痩せた口コミも紹介

激ヤセできると話題の「玉ねぎヨーグルトダイエット」で効果を得るには正しい知識と方法が必須です。 今回は玉ねぎヨーグルトの効果、レシ

関連する記事②

ファミリーマートダイエット!太るor痩せるメニューのカロリーと利用法3つ

ファミリーマートは最近ライザップとのコラボが話題で続々とダイエット応援商品が発売されています。今回はファミリーマートの太るメニューと痩せるメ

stockfoto_45453056_s

タバコダイエットは効果ある?痩せる仕組みとメリットデメリットまとめ

昔からよく言われるのは、タバコは吸っていると痩せやすいということ。逆にたばこをやめると絶対に太る!と言われることもあります。確かにそんな面も

18

お腹痩せダイエット方法15選【即効1週間】基本・食事・運動編に分けて紹介

ぽっこりお腹解消のためにダイエットしたいけどハードな食事制限や運動は無理…という方でもできるダイエット方法があります。 今回は難易

fish-2230852_640

鯛の栄養とダイエット効果やカロリー・おすすめレシピまとめ

古くから私たち日本人は“めでたい”とかけて、鯛を晴れの日の食事の一つとして好んで食してきました。スズキ目タイ科の魚を総称して“鯛”と言います

02025eb7473750ce48c913534f4356b8_s

イソフラボンのダイエット効果は?摂りすぎ副作用も?【摂取量の上限あり!食品から摂ろう】

女性にとって注目の栄養成分であるイソフラボン。イソフラボンは健康や美容、ダイエットに良いというのはなんとなくわかるけれど、具体的にどんな効果

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。