4

炭水化物の多い食品ベスト10!食べ物のジャンル別のランキングもご紹介

炭水化物ダイエットや糖質制限ダイエットをしている方は特に注意が必要な栄養成分「炭水化物」は穀類だけではなく意外な食品にも含まれていて注意が必要です。

 

今回は炭水化物の多い食品をジャンル別にランキング形式で紹介します。

炭水化物とは

1

 

まずは炭水化物について見ていきましょう。炭水化物は2つに分けることができます。「糖質」と「食物繊維」です。つまり、炭水化物=糖質というわけではなく、食物繊維も含まれているのですね。

 

食品のパッケージなどを見ると、食品成分欄の炭水化物のところが糖質と食物繊維に分けて書かれてあるものもよくあるので、見たことがあるのではないでしょうか。

 

しかし、食物繊維量はそう多いものでもないので、分けて書かれていない場合でも、だいたいの糖質量は把握できるかと思います。ダイエットにおいて、ざっくりと考える場合には、食物繊維量はあまり考えなくてもよいかもしれません。それなりに入っていたらラッキー程度でも良いでしょう。

 

2

 

今回は、炭水化物量を食品100グラム当たりの場合で調べてみました。

 

なかなか興味深い結果が出ましたよ。そうだよね~と思う商品もあれば、へぇ~そうなの?という商品まで、さまざまでした。ヘルシーだと思っていたのに実はと炭水化物量がめちゃくちゃ多い食品もあって、ちょっとびっくり。

 

もしも糖質制限系のダイエットをしているなら、やはりきちんと調べながら行った方が良いでしょう。糖質をカットしているはずが、実はたくさん摂っていた、なんてことも十分にあり得るのです。痩せないと思ったら、原因はこれね!なんて判明するかもしれませんよ。

 

 

炭水化物の多い食品ランキングベスト10

3

 

炭水化物が多い食品のベスト10をご紹介しましょう。もちろん砂糖が一番多くて、100グラム当たり100グラムというものもあります。100%なのですね!

 

砂糖を摂るということは、そのまま糖質を体に入れていることです。ちょっと怖いかもしれません。ベスト1~10位までのランキングです。

 

1位 グラニュー糖・角砂糖 100.0

2位 上白糖 99.2

3位 コーンフレーク 83.6

4位 カップ麺(非油揚げ) 62.2

5位 ポップコーン 59.6

6位 カップ麺(油揚げ) 56.9

7位 つぶあん 54.0

8位 うぐいす豆 52.9

9位 ライ麦パン 52.7

10位 もち 50.3

 

いかがですか?思った通りでしょうか?それともびっくりでしょうか?コーンフレークって炭水化物のかたまりなのですね。ご飯やパンよりずっと多くて、砂糖の次です。

 

私のお気に入りのコーンフレークは、食物繊維が配合されたもので、よく食べていますが、結果を見てショックでした。今後一切食べることはやめます!

 

カップ麺ももちろん炭水化物のかたまりですね。油で揚げたものよりも、そうでないものの方が炭水化物が多いなんて、なんだか珍現象です。後でご紹介しますが、主食系で言うと、うどんがよくて、炭水化物量はカップ麺の1/3程度なのですよ。

 

パスタなども意外に低いです。主食を取りながらの糖質制限も、ちゃんと調べてからなら成功するかもしれません。知識は重要ですね。食品分類別に詳しく見ていきましょう。

 

 

炭水化物の多い食品ランキング16選【穀類】

4

 

圧倒的に炭水化物が多いと予想される穀類についてのランキングです。

 

食品100グラムあたりの炭水化物量でまとめてみました。糖質は1日60グラムに抑えることが1つの基準のようになっているので、1日に2回主食を摂ると考えた場合、1回の炭水化物は30グラム以下に抑えておきたいものです。

 

中華めんやマカロニ・スパゲティなどパスタ系以下は、量に気をつければまあまあの及第点かもしれません。1日1回だけ主食を摂る場合には、いけそうですね。また、そばよりうどんの方が数値は低いです。ランキングをストレス回避用に上手に活用してください。

 

1位 コーンフレーク 83.6

2位 カップ麺(非油揚げ) 62.2

3位 ポップコーン 59.6

4位 カップ麺(油揚げ) 56.9

5位 ライ麦パン 52.7

6位 もち 50.3

7位 ロールパン 48.6

8位 食パン 46.7

9位 クロワッサン 43.9

10位 こめ(精白米) 37.1

11位 こめ(玄米) 35.6

12位 中華めん(ゆで) 29.2

13位 マカロニ・スパゲティ(ゆで) 28.4

14位 そば(ゆで) 26.0

15位 そうめん・ひやむぎ(ゆで) 25.8

16位 うどん(ゆで) 21.6

 

 

炭水化物の多い食品ランキング7選【いも類】

5

 

いも類でもランキングを作ってみました。いも類は主食とほぼ同じ扱いでいましたが、意外に予想よりも低い数値でした。少量使う分には神経質にならなくてもよいかもしれません。

 

1位 さつまいも(焼き) 39.0

2位 フライドポテト 32.4

3位 じゃがいも(水煮) 16.8

4位 さといも(水煮) 13.4

5位 長いも(水煮) 12.6

6位 しらたき 3.0

7位 こんにゃく 2.3

 

 

炭水化物の多い食品ランキング16選【豆類】

6

 

豆類でもランキングを作ってみました。豆類はお肉の替わりのイメージでいたので、糖質は低いに違いないと思っていました、そうでもないようですね。微妙かもしれません。もっとも、おから以下は問題なく食べられるようです。

 

1位 つぶあん 54.0

2位 うぐいす豆 52.9

3位 ゆで小豆(缶詰) 49.2

4位 ひよこまめ(ゆで) 27.4

5位 こしあん 27.1

6位 小豆(ゆで) 24.2

7位 おから(新製法)13.8

8位 糸引き納豆 12.1

9位 挽きわり納豆 10.5

10位 大豆(ゆで) 9.7

11位 おから(旧製法) 9.7

12位 豆乳 408

13位 油揚げ 2.5

14位 絹ごし豆腐 2.0

15位 木綿豆腐 1.6

16位 焼き豆腐 1.0

 

 

炭水化物の多い食品ランキング12選【野菜類】

7

 

野菜でもランキングを作ってみました。野菜は微妙ではないかと想像していましたが、本当に微妙でした。かぼちゃはやめた方がよいかも知れません。100グラムあたりの数値ですが、サブ食材なので、かぼちゃと根菜類は避けておきたいものです。

 

1位 西洋かぼちゃ(ゆで) 21.3

2位 そら豆(ゆで) 16.9

3位 れんこん(ゆで) 16.1

4位 ごぼう(ゆで) 13.7

5位 日本かぼちゃ(ゆで) 13.3

6位 落花生(ゆで) 12.3

7位 芽キャベツ(ゆで) 9.8

8位 にんじん(ゆで) 9.6

9位 枝豆(ゆで) 8.9

10位 はくさい(ゆで) 7.6

11位 オクラ(ゆで) 7.6

12位 たまねで(ゆで) 7.3

 

 

炭水化物の多い食品ランキング19選【果実類】

8

 

果物でもランキングを作ってみました。果糖が入っているので、かなり炭水化物量は多いのではないかと思っていました、意外に低いような印象があります。

 

量さえ気をつければ、我慢しなくてもよいかもしれません。置き換えダイエットには使えそうですね。ただし、バナナは無理そうです。

 

1位 バナナ 22.5

2位 マンゴー 16.9

3位 甘柿 15.9

4位 ざくろ 15.5

5位 さくらんぼ 15.2

6位 りんご 14.5

7位 西洋なし 14.4

8位 キウイフルーツ 13.5

9位 パイナップル 13.4

10位 ブルーベリー 12.9

11位 プルーン 12.6

12位 レモン 12.5

13位 みかん 12.0

14位 いよかん 11.8

15位 ネーブル 11.8

16位 びわ 10.6

17位 メロン 10.3

18位 もも 10.2

19位 夏みかん 10.0

 

 

炭水化物の多い食品ベスト10についてのまとめは・・・

・炭水化物の最も多い食品ランキング1位:グラニュー糖と角砂糖 100.0カロリー

・炭水化物の最も多い食品ランキング1位(穀物):コーンフレーク 83.6カロリー

・炭水化物の最も多い食品ランキング1位(いも類):さつまいも(焼き)39.0カロリー

・炭水化物の最も多い食品ランキング1位(豆類):つぶあん 54.0カロリー

・炭水化物の最も多い食品ランキング1位(野菜):西洋かぼちゃ(ゆで)21.3カロリー

・炭水化物の最も多い食品ランキング1位(果実):バナナ 22.5カロリー

いかがでしたか?

 

糖質制限系のダイエットは、おおざっぱに行っている方が多いと思いますが、ちゃんと調べてみる必要がありますよね。

 

知らないうちに糖質系を摂ってしまっているケースもあれば、我慢する必要がないものもあったのではないでしょうか。知識は力かもしれません。

 

ぜひ参考にして、スリムをめざしてくださいね。以上、炭水化物の多い食品についてのおまとめでした。

 

炭水化物の少ない食品も合わせてご覧になると、より深い知識が得られるでしょう。

 

炭水化物の少ない食品ベスト10!糖質制限ダイエットの食べ物の参考に

 

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

低い9

炭水化物の少ない食品ベスト10!糖質制限ダイエットの食べ物の参考に!

炭水化物ダイエットや糖質制限ダイエットをしている方は栄養成分「炭水化物」が少なく腹持ちの良い食品や食材を正しく選ぶことがダイエット成功のカギ

%e3%82%82%e3%82%84%e3%81%97%ef%bc%91

【低カロリー】もやしダイエット4つの効果・成功できるやり方まとめ【安くて効果絶大!】

どこにでも売っていてお値段も超リーズナブルで財布にも優しい「もやし」は実は栄養価も高くダイエット効果もある優れた食材です。 今回は

eat-473384_640

トマト酢ダイエットの効果と効能&飲み方!効かない噂も徹底解説

お酢には主成分の酢酸が、唾液や胃液の分泌を促すことで、消化酵素の働きを良くする力があります。この効果によって食欲増進効果や疲労回復効果、不足

8c76c4354c9d0d0b947dc8f51e5d774c_s

ステーキは太る?カロリーと効果・ダイエット中の食べ方5つのポイントまとめ

ステーキというと、超高カロリーで、ダイエット中は絶対に食べてはいけないというイメージがあるかもしれません。でも、それは誤解なんです。&nbs

oil-3006580_960_720

MCTオイルは危険?効果4つ&ダイエットの飲み方3つ&口コミも徹底解説

最近話題の「MCTオイル」は手軽に使えるうえ、そのダイエット効果や健康効果に注目が集まっています。 今回はMCTオイルの特徴と効果

関連する記事②

71bWlYocxlL._SL1000_

オオバコダイエット4つの効果と効能・食べ方・副作用まとめ

オオバコダイエットというダイエット方法があることを知っていますか?オオバコダイエットは、たっぷりの食物繊維を利用したダイエット方法になります

mimg_02

酵素玄米ダイエットの効果は?作り方や食べ方・メリットまとめ【寝かせ玄米で痩せる】

酵素玄米ダイエットは、普段食べている白米を酵素玄米に置き換えるだけ、というダイエットです。 酵素玄米というとなかなか聞き馴染みがな

ピザの種類別カロリー&太る原因!ダイエット中の食べ方も総まとめ【デブの元】

大人気イタリアン料理のピザは高カロリーで太る可能性も高くダイエット中に食べたくなったときは工夫が必要です。 今回はピザの種類別カロ

2

【ダイエット】外食でカロリー・糖質制限!ヘルシーなメニューを選ぶコツや注意点まとめ

 ダイエット中の外食はメニュー選びやちょっとした工夫をすることでダイエットも人間関係も上手く乗り切ることができます。 今

%e5%91%b3%e5%99%8c%e6%b1%81%ef%bc%91

味噌汁ダイエット5つの効果・成功の方法まとめ!痩せた口コミ多数【みその種類や具の選び方もご紹介】

和食に欠かせない「味噌汁」はダイエット効果抜群で、具材を工夫することで飽きずに毎日継続しやすくおすすめですが塩分など注意点もあります。&nb

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。