ちくわ1

ちくわダイエットのカロリーと3つの効果・正しい食べ方まとめ

ちくわダイエットの情報をお探しですか?

 

ちくわは魚肉をすりつぶして作られた食品のため、地味ですが、低カロリー・高たんぱく質で、ダイエット向きの食材です。

 

今回はそんなちくわダイエットについてご紹介します。

ちくわダイエットとは

ちくわ1

 

ちくわダイエットとは、ちくわを食べることによってスリムを目指すダイエット方法です。あまりイメージが湧かないかもしれませんが、なかなかメリットが多く、長続きするダイエットです。

 

ちくわはスーパーでもコンビニでも手軽に手に入り、しかもお値段的にも安価です。小腹が空いたときにスナック菓子の代わりにつまむことができますよね。

 

お料理を作る際にも比較的調理が楽ちんで、料理下手な方でも取り組みやすいです。また、原料が魚ですから、普段お肉ばかりで魚なんて全然食べない、なんて方にもおすすめです。栄養価もけっこう凄いのですよ。

 

じみ~な食材ですが、なかなか使えるダイエット食材で、穴場的なダイエット方法と言えるでしょう。

 

 

ちくわのカロリーと栄養素

ちくわ2

 

ちくわのカロリーは、100グラムあたり120キロカロリーです。すごく低カロリーというわけではありませんが、お肉などと比べると低カロリーの分類に入るでしょう。1パック5本入りの普通サイズのちくわ1本あたりで約30キロカロリー程度です。

 

栄養素はなかなか凄くて、たんぱく質やカルシウムの他、DHAやEPAも豊富に含んでいます。さすがは魚が原料だけあって、魚特有の栄養素がぎっしりつまっていますよね。

 

たんぱく質は100グラムあたり12グラムで、とても豊富です。カルシウムは15ミリグラムです。DHAは魚油の成分で、頭が良くなる栄養素として有名ですよね。血液をさらさらにしてくれる働きもあります。また、DPAはコレステロール値を下げる働きなどがあります。

 

 

ちくわダイエットの3つの効果

ちくわ3

 

ちくわダイエットの効果について見ていきましょう。極端な減量効果は見込めそうにありませんが、コツコツ長続き派のダイエットには非常に有効な方法のようですよ。ご紹介しましょう。

 

カロリー制限効果

ちくは1本が30キロカロリーと低カロリーで、しかも、調理法にシンプルなものが多く、余分なカロリーが加味しないため、カロリーオーバーになる危険性が低いです。一品の料理として考えると、カロリー制限ダイエットにも向いていると言えるでしょう。

 

たんぱく質が豊富

ちくわは魚肉から作られるため、たんぱく質が豊富に含まれています。このため、たんぱく質が不足になりがちなダイエット期間中において、非常に向いている食材と言えるでしょう。たんぱく質を補いながら、無理なくダイエットをすることができます。

 

腸内をきれいにする効果

ちくわは白身魚から作られるため、キチンキトサンという成分が含まれています。このキチンキトサンは腸の中をきれいにする作用があります。このため体の中から美しくダイエットをすることができます。

 

 

ちくわダイエットの3つの方法

ちくわ4

 

ちくはダイエットの具体的な方法をご紹介しましょう。簡単な方法として3つあげられます。それぞれまとめてみました。

 

おやつ代わりに食べる

小腹が空いたとき、特に夜遅い時間などに、ついうっかり高カロリーのモノを食べてしまい、ダイエットに頓挫した、なんてことありますよね。そんなうっかりミスを防ぐのにちくわが大活躍します。

 

冷蔵庫に1パックいれておけば、手軽に食べられますし、カロリーも低いです。1本をよく噛んでゆっくり食べれば突発的な食欲も収まります。食べるのを我慢して寝付けない、なんてことも回避できるでしょう。

 

お料理に使う

ちくわはお料理のかさ増しなどに使えます。お肉の代わりに活用して、野菜も多めに使って、低カロリーでヘルシーなお料理にするとよいでしょう。野菜だけでは物足りないと言う場合に、かなり重宝する食材です。クセがないため続けて食べても飽きることもありません。

 

たんぱく質の補給源にする

ちくわはたんぱく質が豊富なため、ダイエットのサブ食材としても活用できます。たとえば、こんにゃくダイエットをしている場合、どうしてもたんぱく質は不足します。このような時にちくわを使うと良いでしょう。

 

和食系のダイエットであれば、特に相性が良いです。プロテインパウダーの代替感覚で使えます。

 

 

ダイエットにおけるちくわの食べ方

ちくわ5

 

ちくわダイエットのおすすめの食べ方としては、なんといっても、生、煮る、焼く、の3つがあります。この3つであれば、余分なカロリーも加味しません。突発的な食欲には、生のまま切っただけで食べられて重宝しますし、煮ると焼くはさまざまなお料理として使うことができます。

 

もともとクセのない淡泊な食材のため、和食はもちろんのこと、工夫次第で、中華や西洋料理にも活用できます。エスニックとも意外に相性が良いでしょう。

 

組み合わせる調味料・スパイスをほぼ選びません。万能のため、食べ方はかなり広いです。ただし、本来は揚げ物にもよく合いますが、ダイエット目的の場合はカロリーオーバーになるため、控えたほうが良いでしょう。

 

 

ちくわダイエットの注意点

ちくわ6

 

ちくわダイエットの注意点は2つあります。ひとつは塩分で、もうひとつは食欲増進です。塩分については、ちくわ100グラムあたり4.3グラム程度です。1本あたりで塩分8グラム程度なので、けっこう高い数値になっています。

 

塩分を取り過ぎると健康に良くないことの他、むくみなどの症状を引き起こす原因にもなります。ちくわダイエットを行う場合には、大量には食べないようにした方が良いです。

 

食欲増進については、ちくわは少量の場合は気になりませんが、1パック5本などを食べてしまうと、そのまま食欲増進につながります。塩分の関係もあって、お酒も進みやすいです。本末転倒になりかねませんから、十分注意したほうが良いでしょう。

 

 

ダイエット向けちくわレシピ4選

ちくわ8

 

ちくわといんげんのコロコロ焼き

<材料(作りやすい分量)>

・ちくわ1パック5本

・いんげん5本

・マヨネーズ適量

・しょうゆ小さじ1

・みりん小さじ1

・酒小さじ1

 

いんげんを下ゆでしておきます。ちくわの穴にいんげんを差し込みます。それをちくわごと5等分程度の大きさに切っておきます。フライパンにマヨネーズを入れて火にかけて、ちくわを焼いていきます。

 

調味料を投入して、よくからめながら炒めたら、出来上がりです。おつまみにもお弁当にも重宝する一品です。

 

ちくわとピーマンの炒め物

<材料(作りやすい分量)>

・ちくわ1パック5本

・ピーマン適量

・しょうゆ大さじ1

・みりん大さじ1

・砂糖大さじ1/2

・かつお節適量

 

ちくわとピーマンをそれぞれ食べやすい大きさに切っておきます。フライパンに油を引いて火にかけます。ちくわとピーマンを炒めて、調味料を投入します。よく炒めたら、器に盛って、かつお節を散らします。できあがりです。

 

ちくわの肉巻き

<材料(作りやすい分量)>

・ちくわ1パック5本

・豚の薄切り肉適量

・めんゆつ大さじ1/2

・塩少々

・こしょう少々

 

ちくわは2本に切っておきます。ちくわに豚肉を巻いていきます。フライパンに油を入れて火にかけます。豚肉を巻いたちくわを焼いていきます。こんがり色になったら、器に盛って、できあがりです。青物などを添えるとよりベターです。

 

ちくわのフィンガーフード

<材料(作りやすい分量)>

・ちくわ1パック5本

・ハム適量

・スライスチーズ定量

・きゅうり適量

・コーン適量

・マヨネーズ適量

 

ちくわを縦半分に切っておきます。その他の食材も食べやすい大きさに切っておきます。縦半分いきったちくわの上に、食材をトッピングしていきます。できるだけ彩りがキレイになるように盛り付けましょう。

 

完成したら、できあがりです。簡単にできて、ホームパーティーなどにも大活躍します。

 

 

ちくわダイエットの口コミ

ちくわ9

 

 

 

 

 

 

ちくわダイエットについてのまとめ

・ちくわダイエットは、ちくわを食べてスリムを目指すダイエット

・ちくわのカロリーは100gあたり120kcalとダイエットにぴったり

・ちくわは、たんぱく質が豊富でカルシウムなど栄養も豊富

・ちくわダイエットの効果
「カロリー制限ができる」「たんぱく質が豊富で無理なくダイエットできる」「腸内をキレイにする「キチンキトサン」が含まれている」

・ちくわダイエット方法は「おやつ代わりに食べる」「料理に使う」「たんぱく質の補給源にするのもOK」

・ちくわダイエットの注意点は、「塩分」「食欲増進」に注意

いかがでしたか?ちくわは魚肉から作られているのでヘルシーですよね。

 

栄養素も意外に多くて頼もしいです。たんぱく質が取れることだけでもメリットは大きいですし、ダイエットに向いている食材と言えるでしょう。

 

保存も楽なので、ぜひ買い置きして活用して下さい。

 

以上、ちくわダイエットについてのおまとめでした。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

寿司1

寿司の種類&ダイエット向け低カロリーなメニューと食べ方まとめ

日本料理の代表と言っても過言ではない寿司は、食べ方によってはダイエットにもなるんだとか。 種類や、ネタによってはカロリーも様々です

seasoned-peanuts-388793_960_720

ピーナッツは食べ過ぎ危険?カロリーやダイエット中の食べ方まとめ

ピーナッツは栄養成分が豊富で、食べる方法によってはダイエットにも効果的なんだとか。しかし、食べ過ぎはNGです。 気になるピーナッツ

49cac0b6438982b73dfe9a4b50d863cf_t

家系ラーメンは太る?カロリーと効果&ダイエット中4つの食べ方まとめ

濃厚な味わいで男性を中心に人気の家系ラーメンですが、カロリーの高さが気になる人も多いでしょう。 今回は家系ラーメンの効果や、ダイエ

2e1de36537d64d8ee45ad94dbb5de680_t

がんもダイエットの効果4つ&食べ方4つ!カロリーやレシピ2選も紹介

煮物やおでんの定番「がんも」に実はダイエットや健康効果があり美味しく痩せられると注目されています。 今回はがんものカロリーや栄養、

%ef%bc%91

そばダイエットの効果・方法・注意点まとめ【低GI食品!痩せた口コミ多数あり】

炭水化物を制限する場合そばはNGですが、実は低GI食品なのでダイエット効果が見込める食材であり「そばダイエット」を始める人が増えています。 

関連する記事②

3

さといもダイエット6つの効果・カロリー・レシピまとめ

さといもダイエットの情報をお探しですか? さといもは芋類なのですが、低カロリーで低糖質の部類にはいる食材です。芋類でもダイエットが

26

芸能人のダイエット方法!成功&体型維持ランキング28選【女性編】

芸能人ダイエット方法の情報をお探しですか? 1つをじっくり見るのも良いですが、芸能人ダイエットはたくさんあるので、どんなダイエット

nina-sayers-gallery

ナタリーポートマンのダイエット!身長と体重&9kg痩せた方法まとめ

『スターウォーズ』新三部作でのヒロイン役や、『ブラック・スワン』でのバレリーナ役などで知られるナタリー・ポートマンさん。ハーバード大卒の経歴

f8e389b3a733db59c53a48d917b6c6e5_s

ラットプルダウン種類別のやり方とフォーム&平均重量まとめ【背中を鍛える!】

ラットプルダウンという筋トレ種目をご存知ですか?逆三角形のような引き締まった背中にあこがれている人は、筋トレでぜひラットプルダウンを取り入れ

tomatoes-5356_640

トマト寒天ダイエット3つの効果&作り方や食べ方まとめ

トマト寒天って聞いたことはありますか? 最近はダイエットのために食べている人もいますし、美容のために食べている人もいます。しかし、

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。