ジャーキー9

ビーフジャーキーダイエットの効果と方法!カロリーや糖質も知ろう

おつまみとして人気のビーフジャーキー。実はダイエットとして効果的ってご存知でしたか?

 

ビーフジャーキーのカロリーや糖質を知り、正しい方法でダイエットを試みてみましょう。

ビーフジャーキーとは

ジャーキー1

 

ビーフジャーキーとは、保存食品の一種で、干し肉のことを言います。ジャーキーのうち、牛肉を使って作られた物をビーフジャーキーと呼びます。牛肉の他に、鶏肉、豚肉、カンガルーやワニ、イノシシなどで作られたジャーキーもあります。

 

発祥は南米で、日干しにして作られた食品の総称である「チャルケ」という言葉が、ジャーキーの語源だそうです。ジャーキーやビーフジャーキーって、南米のものだったんですね。保存がしやすく、瓶や缶、タッパなどに入れて、口寂しくなったときにサクッとつまむことができます。

 

ダイエットの一環で似たような物に、するめがあります。口寂しくなった時に食べて、暴飲暴食を避け、ダイエット効果を期待します。ここから考えると、ビーフジャーキーも十分ダイエット食品になると言えそうです。

 

 

 

ビーフジャーキーのカロリーと糖質

ジャーキー2

 

ビーフジャーキーのカロリーと糖質について見ていきましょう。ビーフジャーキー100グラムあたりのカロリーは、315キロカロリーです。

 

さまざまな商品が出回っているため、商品によってももちろん違うのですが、1袋のカロリーはおおむね280キロカロリーの物が多いそうです。また、ビーフジャーキー1枚あたりのカロリーはおおむね13キロカロリーです。

 

ゆっくりたべて、満足感を得ることができれば、たった13キロカロリーで食欲を抑えることができるわけですね。するめよりもちょっとおしゃれな感じがして、よいかもしれません。美しい瓶などに入れて演出しておくと良いでしょう。

 

 

 

ビーフジャーキーダイエットとは

ジャーキー3

 

ビーフジャーキーダイエットとは、ビーフジャーキーを食べることによってスリムを目指すダイエット方法です。食べるというよりは、つまむ程度が一般的ですが、突発的な食欲を抑えることができそうです。味的にも肉類ですから、満足度は高いと言えるでしょう。

 

アマゾンのベストセラー商品でビーフジャーキーを調べてみたところ、お値段は100グラムで1,000円以下でした。まあまあの価格ではないでしょうか。干し肉のため、かみ応えも十分あって、満足しやすいです。

 

よく噛んで、ゆっくり食べれば満腹中枢を刺激することができ、少量で満腹感を得ることができます。

 

 

 

ビーフジャーキーダイエットの5つの効果

ジャーキー4

 

ビーフジャーキーダイエットの効果について見ていきましょう。いくつかありますが、ダイエットに向いているもののようで、効果も大きそうです。

 

たんぱく質が摂れる

ビーフジャーキーは肉を日干しにして作った物のため、たんぱく質が豊富に含まれています。ダイエット期間中は栄養素が不足しがちで、特に体を作っているすべてのもとになっているたんぱく質が不足します。

 

そんな不足しがちなたんぱく質を、ダイエットしながら補うことができます。

 

少量で満足する

ビーフジャーキーは干し肉のため、とても固いです。よく噛んで食べることになるため、時間もかかります。時間がかかれば、満腹感も得られ、カロリーも抑えられ、気分的にも食べたい欲求が抑えられるでしょう。

 

するめと似たような効果ですが、ダイエットとしては非常に大きな効果と言えるでしょう。

 

食べやすい

ビーフジャーキーは大きさが適度に小さく、カットされていることから、非常に食べやすいです。つまみやすいのです。するめよりも重宝しますよね。1個だけ食べる、というように自分で量もコントロールしやすいです。

 

おしゃれ感がある

するめダイエットが大幅ダイエットに向いていることは有名ですが、ビーフジャーキーの方がなんとなくおしゃれ感が高いです。入れておく器をよく選ぶことでさらにおしゃれ度はアップします。ちょっとしたことですが、気分的に落ち着くので、工夫すると良いでしょう。

 

扱いやすい

ビーフジャーキーは干し肉のため、保存が利きます。買い置きしてストックしておけば、暴飲暴食を防ぐ食品として大活躍するでしょう。まとめ買いの方が安価になるので、お財布にも優しいです。

 

 

 

ビーフジャーキーダイエットの2つの方法

ジャーキー5

 

ビーフジャーキーダイエットの具体的な方法について見ていきましょう。基本的に少量を食べるもののため、食前ダイエットや間食ダイエットがメインになります。それぞれご紹介しましょう。

 

食前ダイエット

食事の20~30分程度前に、ビーフジャーキーを少量つまみます。こうすることで満腹感を得られ、食事の量を無理なく減らすことができます。満腹中枢に信号が伝わるまでに少々時間がかかり、タイムラグが生じるため、かならず食事の直前ではなく、20分以上前に食べるようにします。

 

量としてはビーフジャーキー1~2個程度で十分です。よく噛んで、ゆっくり食べると良いでしょう。

 

間食ダイエット

口寂しくなったとき、もしくは突発的に食欲がおそってきたときに、ビーフジャーキーを少量つまむ方法です。ビーフジャーキーは低カロリーのため、摂取カロリーを抑えることができます。

 

食欲とは、量をたくさん食べなくても少量でも収まるもののため、十分な効果が得られます。深夜の間食としても重宝するでしょう。

 

 

 

ビーフジャーキーダイエットの2つの注意点

ジャーキー6

 

ビーフジャーキーダイエットの注意点を見ていきましょう。一般の食品のため難しい注意点はありませんが、覚えておいたほうが良いことはいくつかあるようです。ご紹介しましょう。

 

塩分過多に気をつける

ビーフジャーキーは干し肉で、干し肉には殺菌作用として塩が多めに使われています。味もよくなりますが、塩分を取り過ぎないように注意が必要です。具体的には、いくらダイエット効果があるからと言っても、大量には食べないことです。

 

少量つまむ分には塩分も問題になりませんので、自分で1日に食べても良い個数を決めておくなど、ルールをつくってダイエットを行うと良いでしょう。

 

食べ過ぎに気をつける

するめやさきいかダイエットの場合もそうですが、いくら低カロリー食品といっても、たくさん食べれば意味がなくなってしまいます。ビーフジャーキーは味的にも美味しいため、ついうっかり食が進んでしまう危険性があります。

 

このため、食べても良い個数を決めて、忠実に守るようにした方が良いでしょう。

 

 

 

ビーフジャーキーの作り方

ジャーキー7

 

ビーフジャーキーを自宅で手作りする方法をご紹介しましょう。市販品を購入して食べるのもよいですが、たまには自分で作って体験してみるのもおすすめですよ。意外に簡単に作ることができます。

 

<材料(作りやすい分量)>

・赤身の牛肉500グラム

・しょうゆ適量

・酒適量

・塩少々

・黒こしょう少々

・お好みのハーブ少々

 

牛肉を好みの大きさに切っておきます。つまみやすい程度の大きさにすると良いでしょう。調味料を全部入れてつけ込むたれを作ります。このつけだれを大きめのタッパに入れて、その中に牛肉を入れます。そのまま冷蔵庫で3日間休ませます。

 

取り出して、流水でサッと洗って、キッチンペーパーで水をぬぐいます。その後4日程度日干しにしたら、できあがりです。お天気の良い日を選んで作ると良いでしょう。

 

 

 

ビーフジャーキーの人気レシピ

ジャーキー8

 

ビーフジャーキーをそのままつまむのも良いですが、たまにはアレンジして簡単なお料理にしてみるのもよいでしょう。人気レシピを1つご紹介します。

 

ビーフジャーキー炒飯

<材料(一人分)>

・ビーフジャーキー適量

・ごはん1人分

・お好みの野菜適量

・だしの素適量

 

ビーフジャーキーを細かく刻んでおきます。野菜は食べやすい大きさに切っておきます。細かく刻んでおくとさらによいです。フライパンに油を入れて火にかけ、野菜を炒めます。

 

ビーフジャーキーも入れて、ご飯も投入して炒めます。だしの素を加えて、よく混ぜ炒めます。器に盛って、出来上がりです。

 

 

 

ビーフジャーキーダイエットの口コミ

ジャーキー9

 

 

 

 

 

 

 

 

ビーフジャーキーダイエットは女性にも男性にもおすすめ

abf75150fa8315fdf25d5ef2d5abe6db_s

 

・ビーフジャーキーのカロリーは315kcal(100gあたり)

・ビーフジャーキーダイエットの効果
「突発的な食欲を抑える」「タンパク質がとれる」「少量で満足できる」「食べやすい」「オシャレ感がある」「扱いやすい」

・ビーフジャーキーダイエットの方法
「食事の20~30分前に食べる」「間食として食べる」

・ビーフジャーキーダイエットの注意点
「塩分過多に気をつける」「食べすぎない」

いかがでしたか?ビーフジャーキーはなんとなく男性が好むイメージがありますが、女性のダイエットとしても大活躍しそうですよね。

 

南米チックな缶などに入れておくのも素敵です。ぜひチャレンジしてスリムをめざしてください。以上、ビーフジャーキーダイエットについてのおまとめでした。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

2

青パパイヤ酵素ダイエット5つの効果・やり方・口コミまとめ

青パパイヤ酵素ダイエットについての情報をお探しですか?  ネットで検索すると青パパイヤのサプリメントがたくさんヒットするのですが、

梅干し1

ホット梅干しダイエット7つの効果&正しい作り方と食べ方まとめ【口コミあり】

梅干しダイエットをご存じですか?  ホット梅干しダイエットとも呼ばれて、普通の梅干しを加熱してからいただくダイエット方法です。かな

%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%b3%ef%bc%91

チョコレートダイエット6つの効果・成功の方法まとめ【カカオ70%以上がポイント!】

チョコレートはダイエットの敵のイメージですが実はカカオの含有率や正しいやり方さえ守ればむしろダイエットの味方になるんです。   今

jelly01

ウィダーinゼリーは太る?種類とダイエット効果&4つの飲み方まとめ

ウィダーインゼリーを飲んだことがない、ウィダーインゼリーなんて知らないという人はいないと思います。皆さん1度は飲んだことがある、もしくはCM

breakfast-1242529_960_720

食パンは太る?カロリーやダイエットの食べ方まとめ

朝食はパン派ですか?それともご飯派ですか?  手軽さで言えば、パン(食パン)に軍配が上がるのではないでしょうか。でも、ダイエット中

関連する記事②

bottle-2553215_640

ズボラ女子向けダイエット方法6選!簡単食事&運動で絶対痩せる!

ダイエットしたいけれど、カロリー計算をしたり、食事メニューを考えたり、外で運動をするのがとにかく面倒くさい!と思っているズボラさんに朗報です

184ac39e16f95d0dad15ed111b89fcb9_s

有酸素運動は水泳ダイエットが効果的!4つのメリットと3つのコツまとめ

有酸素運動をするなら、水泳がおすすめと言われたことがあると思います。でも、有酸素運動の中でも水泳は具体的に何が優秀なのか、どんなことに気を付

%ef%bc%91

大山式ボディメイクパッド5つの効果・使い方や付け方【口コミも紹介】

大山式ボディメイクパッドってご存知ですか?   姿勢矯正グッズの一種ですが、足の指に着ける小さなものです。姿勢が変わると、歩き方が

japanese-food-2199962_640

ラーメンの種類別カロリーと太る4つの理由!ダイエット中の食べ方8つのコツも徹底紹介

ラーメンは日本の国民食と言っても良いものですよね。「ラーメン大好き!」という人は多いと思います。 ただ、ラーメンはダイエットには向

o10000668shutterstock_215938933

ジュースクレンズとは?そのダイエット効果・やり方まとめ【手作りジュースでも大丈夫!】

ジュースクレンズって聞いたことあるけれど、どんなもの?専門店に行かないとできないの?気になるけれどいまいちよくわからない、という方もいるでし

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。