184ac39e16f95d0dad15ed111b89fcb9_s

有酸素運動は水泳ダイエットが効果的!4つのメリットと3つのコツまとめ

有酸素運動をするなら、水泳がおすすめと言われたことがあると思います。でも、有酸素運動の中でも水泳は具体的に何が優秀なのか、どんなことに気を付けて行えば良いのかわからないという人もいますよね。

 

そんなあなたのために、水泳のメリットと水泳をする時のコツをまとめました!

水泳は優秀な有酸素運動!4つのメリット

d8820cf7f1f69d0280bf3d5902cdfbd4_s

 

水泳は優秀な有酸素運動なんです。有酸素運動をしてダイエットをしたいと思っているなら、有酸素運動の中から水泳を選択すると、最も効率よくダイエットができるんです。

 

また、有酸素運動の中から水泳を選ぶメリットは、ダイエットに良いというだけではありません。そのほかの健康効果もあるんです。

 

 

消費カロリーが大きい

3792954ebb8c4ad1af8b208f2e49aeec_s

 

有酸素運動で水泳を行うメリットの1つ目は、消費カロリーが大きいことです。有酸素運動にはウォーキングやエアロビクス、サイクリング、ジョギングなどがありますが、これらの中でも水泳は消費カロリーが大きい運動になります。

 

<体重60kgの人が1時間で消費するカロリー>

・バタフライ=869kcal

・クロール(普通の速さ)=523kcal

・平泳ぎ(のんびりペース)=334kcal

 

ウォーキングでは1時間で270kcalしか消費できませんので、水泳がいかに効率よくカロリーを消費できて、ダイエットに向いている運動かがわかると思います。

 

有酸素運動をして、たくさんのカロリーを消費することができれば、それだけ血液中の糖分や体脂肪をエネルギーに変えているということになります。

 

ということは、ダイエットだけではなく、糖尿病にも脂質異常症にも効果があるということなんです。

 

 

全身の筋肉を使う

a6980b8aadca7c30a604408b8b9dc9ea_s

 

有酸素運動で水泳を行うメリットの2つ目は、全身の筋肉を使うことです。水泳では足の筋肉、腕の筋肉、背中の筋肉、胸やお腹の筋肉全てを使います。

 

クロールでも背泳ぎでも平泳ぎでもバタフライでもそうです。しかも、水圧に逆らって、筋肉を動かしますので、適度な負荷をかけることができるのです。

 

そうすると、有酸素運動を行いつつも、筋肉を鍛えることができます。筋肉を鍛えれば、基礎代謝が上がりますので、痩せやすい身体になることができ、ダイエットを効率よく行うことができるのです。

 

 

心肺機能を鍛える

7fd656402ff5b68fd84d7482e513d99e_s

 

有酸素運動で水泳を行うと、心肺機能を鍛えることができます。ぜんそくの子供がスイミングスクールに通って水泳を行うと、ぜんそくが改善すると言われていますよね。これは、水泳で心肺機能を鍛えることができるからなんです。

 

水泳をすると自然に呼吸が制限されますので、最大酸素摂取能力をアップさせることができます。また、水泳で有酸素運動を行うことで、常に全身の細胞に酸素を送り続けないといけないので、血液の酸素運搬能力が高まります。

 

さらに、水圧で静脈に圧がかかりますので、全身の血流が良くなり、さらに酸素運搬の力を高めることができるのです。

 

そのため、水泳を行うと、心肺機能を鍛えることができ、ぜんそくや体の弱い子供には適した運動と言えますし、高齢者の健康維持・増進にも良い運動なのです。

 

 

足腰に負担がかからない

51e10d92ef29433889cab220405f54f1_s

 

水泳で有酸素運動を行うメリットの4つ目は、足腰に負担がかからないことです。ウォーキングやジョギングでは、重力がありますので、どうしても膝や腰、足首などの関節に負担がかかります。

 

歩くだけでも体重の2~3倍、走る場合は4~5倍の負荷が膝にかかっているんです。それを考えると、ウォーキングやジョギングで有酸素運動を行うと、足首・膝・腰に大きな負担がかかって、痛みが出るのもうなづけますよね。

 

高齢者の中には、運動をしようと思っても、すぐに膝や腰が痛くなって、運動を続けられないという人も多いんです。でも、水泳を選べば、足腰に重力がかかることがないので、足腰に負担をかけずに、有酸素運動を続けることができるのです。

 

 

 

水泳で有酸素運動をする時は休まずに

184ac39e16f95d0dad15ed111b89fcb9_s

 

水泳で有酸素運動をする時に、一番大切なことを教えます。それは、休まずに続けることです。水泳に慣れていない人は、25mを泳いだら息切れして数分間休んで、また25m泳いで休んでということを繰り返してしまいます。

 

水泳は疲れますので、慣れていない人は25m泳ぐだけで息切れしてしまうのは仕方がないことです。でも、25m泳いで休む、また25m泳いで休むということを繰り返していると、有酸素運動ではなく無酸素運動になってしまいます。

 

せっかく、水泳をしているのですから、無酸素運動ではなく有酸素運動にしなければいけませんよね。でも、慣れていない人は100m、200mを連続して泳ぐのはかなりつらくなります。

 

そういう場合は、隣にウォーキングレーンがあるレーンで泳ぎましょう。25m泳いだら隣のレーンに写って水中をウォーキングしながら25m戻る。また、25m泳ぐ、歩いて戻る。

 

このようにすれば、有酸素運動になりますので、しっかりとダイエットしながらも、健康維持・増進ができるでしょう。

 

 

水泳で有酸素運動をする時の3つのコツ

水泳で有酸素運動をする時のコツを3つご紹介します。今から説明するコツを守りながら水泳をすれば、さらにダイエット効果が高くなるでしょう。

 

 

先に筋トレをする

a8fed097a879b410d22ac9f0fadca08d_s

 

水泳で有酸素運動をする時のコツの1つ目は、先に筋トレをすることです。先に筋トレをすることで、水泳での脂肪燃焼効果を高めることができます。

 

筋トレをすると、アドレナリンと成長ホルモンという2つのホルモンが分泌されます。この2つのホルモンは脂肪の燃焼を促進する作用があります。

 

そのため、まずは筋トレをしてアドレナリンと成長ホルモンを分泌して、脂肪燃焼しやすい状態を作ってから水泳をすると、さらに脂肪が燃焼することができるのです。

 

水泳をする時はジムに行くことが多いと思いますので、ジムに行ったらまずは筋トレゾーンでマシンを使って筋トレを行い、それからプールに向かうと良いでしょう。もちろん、自宅で筋トレをしてもOKですよ。

 

 

水分補給はしっかりと

6653ff9adb02e9248a31dc30dc30ef98_s

 

水泳で有酸素運動をする時には、水泳をする前に水分補給はしっかりと行いましょう。水の中にいるとそれほど気づかないのですが、水泳をしている時は運動をしているのですから、汗をたくさんかいています。

 

それなのに、水泳しても別に汗をかかないからと水分補給を怠ると、いつの間にか脱水になってしまって、体調不良の原因になります。

 

そのため、水泳をする前には水分補給をして、水泳した後もしっかり水分補給をするようにしましょう。

 

 

距離よりも時間

ca4fb48f8f5ccadb6323da439697d4ca_s

 

水泳で有酸素運動をする時には、距離よりも時間にこだわりましょう。今日は200m泳いだ、500m泳いだ、1㎞泳いだという距離の目標も良いのですが、有酸素運動の場合は距離ではなく、長時間続けることが大切になります。

 

長時間続けることで、脂肪がエネルギーとして使われる割合がドンドン多くなりますので、長時間続ければ、それだけ体脂肪を落とすことができるのです。

 

そのため、水泳で有酸素運動をするなら、距離よりも速さよりも時間にこだわって、ゆっくり泳いでも良いので、長時間続けるようにしましょう。

 

 

水泳で有酸素運動を行う時のメリット・コツについてのまとめ

・水泳のメリット
「消費カロリーが大きい」「全身の筋肉を使う」「心肺機能を鍛える」「足腰に負担がかからない」

・水泳で有酸素運動をする時のコツ
「先に筋トレをする」「水分補給はしっかり」「距離よりも時間」

水泳で有酸素運動を行う4つのメリットと水泳を行う時のコツをまとめました。水泳は、ダイエット効果以外にも健康維持・増進に効果のある運動ですので、ダイエットしたい人にも、健康になりたい人にもおすすめの運動です。

 

ただ、水泳に慣れていない人が水泳を始めると、休み休み行いますので、有酸素運動ではなく、無酸素運動になっている可能性がありますので、休まずに水中ウォーキングなどを組み合わせながら続けるようにしてください。

 

また、距離よりも時間にこだわり、筋トレを先に行い、水分補給をするようにすれば、脂肪燃焼の効果はさらにアップするはずです。

 

水泳は自宅で行える運動ではなく、わざわざジムなどの施設に通わなくてはいけないので、少し面倒かもしれませんが、それだけのリターンを期待できる運動ですので、ぜひ水泳を始めてみましょう!

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

%ef%bc%94

モムチャンダイエットの効果・方法・注意点【韓国チョンダヨンが実践!現在も痩せた口コミ多数!】

韓国発「モムチャンダイエット」は辛い食事制限なしで健康的に美しく痩せられると大人気で、カリスマ主婦チョンダヨンさんに憧れる女性が続出です。

%ef%bc%93

エアロビクスダイエットの効果・方法・4つの注意点まとめ【元祖・有酸素運動ブーム!】

  エアロビクスと言うと一昔前に流行った感がありますが実は最近楽しく健康的に痩せられるダイエット方法として再び注目されているんです

%ef%bc%94

ランニングのダイエット効果を高める5つの方法・注意点【時間帯は朝がベスト!】

シューズがあればどこででも、そして1人でも友達とでもできる「ランニング」は健康的に痩せられるおすすめのお手軽ダイエットの定番です。 &nbs

dadcbff911a2668fd0b4bf6766f5ddcb_s

室内で簡単!有酸素運動スクワットダイエット正しいやり方【筋トレ併用で脂肪燃焼効果!】

雨が降っている日は、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動ができないので、ダイエットが継続できません。   でも、雨の日でもでき

2

エアロバイクダイエットの効果・方法・注意点3つ【理想の心拍数・使い方の動画付き!】

確実に痩せる方法ないかしら?なんてお探しではありませんか?   でしたら王道中の王道ダイエットはいかがでしょうか?それがエアロバイ

関連する記事②

4e35aca54f9bd6c77a3e8dfe038a1425_s

体脂肪の落とし方9選!効率よく減らす方法を徹底解説

「体脂肪を減らすにはどうしたら良いの?」、「体脂肪の落とし方がわからない」と悩んでいる女性は多いですよね。   ダイエットをしても

f6db446992986f739ec011d4574bbaf4

広瀬アリスのダイエット方法!身長・体重・スタイル維持法まとめ

美人女優の広瀬アリスさんは、同じく女優の広瀬すずさんのお姉さんとしても知られています。   この記事では、広瀬アリスさんの身長や体

8888533122489518d62741eebe2f18af_t

ナムルのカロリー&ダイエット効果と食べ方!手作りレシピ2選も紹介

野菜がたくさん摂れる韓国料理「ナムル」も最近は日本でも定番メニューですが、ダイエット中は注意が必要です。   今回はナムルのカロリ

%ef%bc%91

ささみダイエット4つの効果・成功できる方法まとめ【低カロリー高たんぱく質!】

低カロリーで高たんぱく質な「ささみ」は最近ダイエット食材として大人気で健康増進や美容効果も期待できる上お財布にも優しいのでおすすめです。 &

23347486_129514501090976_5570974115109535744_n

AKB岡田奈々が太った?身長と体重&ダイエット方法まとめ

STU48を兼任またAKB48の次期エースとして期待されている、岡田奈々さん。2018年3月14日発売の新曲で初のセンターをつとめたほか、そ

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報サイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などを配信しています。