b713e1f223d4322a4314a0825947b361_s

むくみと体重の関係&解消できる食事・運動・マッサージ方法を徹底解説!

むくみが出ると、全体的にぼんやりと太ったように見えますよね。ふくらはぎがむくむと、ブーツが入らなくなりますし、顔がパンパンにむくむと、顔がいつもの1.5倍に膨らんだように見えます。

 

むくみは太って見えますが、実際に体重は増えるものなのでしょうか?むくみと体重の関係をまとめました。

むくみとは何?

b713e1f223d4322a4314a0825947b361_s

 

むくみとは具体的にどんな状態なのか知っていますか?「足がむくんだ」というのは、一体何が起こっているのでしょうか?

 

むくみとは、余計な水分が細胞と細胞の間に溜まってしまった状態です。普段以上に水分が溜まっているので、膨張して太って見えるのです。

a26

 

 

通常の状態も、細胞と細胞の間には水分があります。細胞外液と言われるものです。正常な状態だと、細胞外液は増えすぎることもなく、減りすぎることもなく、一定の量を保っています。

 

でも、何らかの原因で、血管から血液の水分が染み出して、細胞外液になってしまうことがあります。この血管から水分が染み出して、細胞外液が増えた状態がむくみなのです。

 

 

むくみと体重の関係

9c32cfb8ea44d09c951c12d63af47d04_s

 

むくみがあると、太ったように見えますよね。足がむくめば、パンプスが入らない。ふくらはぎがむくめば、ブーツがはけない。顔がむくめば、パンパンになる。むくむと細胞外液が増えますので、どうしても太ったように見えるのです。

 

「太る=脂肪が増える、体重が増える」ですが、むくみの場合は、体重が増えるのでしょうか?むくみがあると体重は間違いなく増えます。

 

脂肪が増えるわけではないので、体重が増えても厳密には太ったとは言えませんが、むくみは水分が増えますので、体重は間違いなく増えるのです。

 

では、むくみがあると、どのくらい体重が増えるものなのでしょう?朝よりも夜の方がむくみがひどくなりますよね。朝と比べると、夜に1kg増えるのは特に変なことではありません。つまり、むくみで1kg増えるのは、普通のことなんです。

 

また、女性は生理前になると1~3kgも増えることがあります。これも、むくみが原因です。生理前になると、プロゲステロンというホルモンが分泌されて、水分を溜めこむようになるので、むくみが原因で体重が増えていくのです。

 

ひどいむくみ(浮腫)の場合には3~4日で10kgも体重が増加することもありますが、肥満の場合にはここまで極端な事は有りません。

 

引用:腎臓病の症状から診断へ:むくみ(浮腫)とは:大阪府立急性期総合医療センター腎臓高血圧内科

3~4日で10kgも増えることもあるなんて、むくみは怖いですよね。ただ、3~4日で10kgも増えるのは、健康な人間の場合はあり得ません。病気の場合に限ります。

 

ただ、健康な人でも1kg程度むくみが原因で体重が増えるのは、別に変なことではないことを知っておきましょう。むくみがひどくなれば、体重も比例して増えるのです。

 

 

急な体重増加はむくみを解消!むくみ解消法5つ

1日で体重が1kgも増えてしまったという場合、それは脂肪が増えたのではなく、むくみが原因で体重が増えた可能性が高くなります。なぜなら、1日で体重が1kg増えることは、通常の生活を送っている場合はあり得ないからです。

 

脂肪を1kg溜めこむには、7000kcalを摂取しなければいけないからです。しかも、1日の消費カロリー+7000kcalですから、8500~9500kcalを摂らなければいけません。

 

日常生活内で1日に8500~9500kcalを摂取するのは無理ですよね。でも、1日に水分を1kg(1000ml)飲むのは簡単なことです。また、1日に1000mlの水分を蓄えるのも簡単なことです。

 

そのため、1日に体重が1kg増えてしまった場合は、脂肪が蓄積しているわけではなく、むくみの可能性が高いのです。

 

ということは、むくみを解消すれば、ダイエットできて、体重がすぐに元に戻るということですよね。急に体重が増えた人は、まずはむくみを解消してダイエットしましょう。

 

 

利尿作用のあるものを食べる

spinach-791629_640

 

むくみを解消するためには、まずは利尿作用のあるものを食べましょう。利尿作用があるものは、カリウムやカフェインです。

 

カリウムはナトリウムを排泄することで、一緒に余分な水分を排泄できますので、むくみを解消することができます。また、カフェインにも強い利尿作用がありますので、尿量を増やしてむくみを解消できるのです。

 

<カリウムを多く含む食品>

・アボカド

・納豆

・バナナ

・ホウレン草

・海藻類

 

<カフェインを多く含む飲み物>

・エナジードリンク

・コーヒー

・紅茶

・緑茶

・ウーロン茶

 

カリウムは健康な人であれば、過剰摂取をそこまで気にする必要はありませんが、腎機能低下や不整脈を指摘されている人は、摂取量は医師の指示に従ってください。

 

カフェインは適量であれば、摂取しても問題ないのですが、過剰に摂取すると、カフェイン中毒を引き起こし、最悪の場合は命を落とすこともありますので、短時間で多量のカフェインを摂取するのは止めましょう。

 

 

塩分を控えめにする

spices-1914130_640

 

むくみを解消して体重を減らしたいなら、塩分を控えめにしましょう。ナトリウムは、体内に水分を溜めこむ性質があります。体内に余計な水分が溜まれば、血管外に溢れ出してむくみの原因になるのです。

 

塩分を控えめにすれば、むくみにくくなりますので、むくみを解消して、体重を減らすことができます。

 

味が濃いものが好きな人は、塩分を控えめにすると、物足りなさを感じると思いますが、香辛料や唐辛子、お酢、レモン果汁、わさび、だしなどを上手に使うと、塩分控えめでも、満足できると思います。

 

 

身体を温める

fire-1891833_640

 

むくみを解消して体重を減らすには、体を温めましょう。体を温めると血行が促進されるだけでなく、リンパ液の流れも良くなります。

 

リンパはむくみの原因である細胞外液を回収する働きがありますので、リンパ液の流れが良くなると、むくみを解消できるのです。

 

体を温めるには、お風呂に入るのが一番です。湯船に入ってゆっくり入浴しましょう。お気に入りのバスソルトなどを使うと、さらに血行促進効果を得られますよ。

 

 

リンパマッサージをする

入浴して体を温めたら、リンパマッサージをしましょう。リンパマッサージをすることで、リンパの流れが良くなりますので、むくみを解消して、体重を減らすことができるのです。

 

顔のリンパマッサージは顔の中心から外側に向けて行います。口の周りや鼻、目の周り、おでこから耳の前・こめかみに向けてマッサージをして、耳の前やこめかみに老廃物と余分な水分を集めます。

 

それから、一気に上から下へ、首筋を通って鎖骨まで流すようにしましょう。そうすると、顔のむくみが取れて、スッキリ小顔になることができます。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=MsWPd2CO6Ew]

 

足は足の指先から足の付け根に向かって、少しずつほぐしていきながら、リンパを流すイメージでマッサージをしてください。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=tznkuWCyWuo]

 

リンパマッサージは痛いイメージがあるかもしれませんが、そんなに力を入れる必要がありません。リンパマッサージは気持ちよいくらいの力の入れ具合でOKです。

 

リンパは皮膚の浅いところを流れていますので、撫でるくらいの強さでも、リンパの流れを促進することができるのです。

 

運動をする

c6e2b7c019e4f488ea3b9a54bdd90cdd_s

 

運動をすることでも、むくみを解消して体重を減らすことができます。運動をすると、筋肉を動かしますので、血液・リンパの流れが良くなり、むくみを解消することができます。

 

運動が好きな人、時間がある人は、ウォーキングやジョギングなどをして、汗をかくと良いでしょう。そうすれば、むくみを解消するだけでなく、脂肪を燃焼して、本格的なダイエットをすることができます。

 

時間がない人は、ストレッチをするだけでも良いですよ。筋肉を動かすこと、伸ばすことを意識してストレッチをするだけで、血液やリンパの流れを良くすることができます。

 

 

それでもむくみが解消しないなら病院へ

1fd6d71f1d4d1a83c0c10fcaf7d4aca2_s

 

むくみを解消して、体重を減らす方法を5つご紹介しましたが、それでもむくみが全く解消せず、むしろどんどんむくみがひどくなっていくこともあると思います。

 

そういう時は、病気が原因でむくんでいる可能性が非常に高いので、早めに病院に行くようにしましょう。むくみが出る病気には次のようなものがあります。

・肝機能低下(肝臓の病気)

・腎機能低下(腎臓の病気)

・心不全

・下肢静脈瘤

 

これらの病気は命にかかわることがありますので、むくみが解消しない時は、早めに病院を受診してください。

 

ただ、女性で生理前という場合は、むくみを解消する方法を実践しても、プロゲステロンの作用で、むくみが解消しにくいので、女性は生理が終わるまで待ってみて、もう一度体重を測って、むくみの状態を確かめてからでも良いかもしれません。

 

 

むくみと体重の関係についての総まとめ

・むくみで1kg増えるのは普通のことで、体重は若干増えている

・むくみを解消する方法
「カリウムやカフェインなどを含む利尿作用のあるものを食べる」「塩分を控えめにする」「身体を温めたり、リンパマッサージをする」「運動をしたり、ストレッチをする」「病院を受診する」

むくみと体重の関係をまとめました。むくみが原因で体重が1kg増えることは、よくあることです。むくみが原因で体重が1kg増えたからって、ガッカリする必要はありません。

 

むしろ、むくみが原因なら脂肪を1kg落とすよりも簡単に体重を落とせて、ダイエットできますので、しっかりむくみを解消して、体重を増やさないようにしましょう!

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

fukurahagi-kinniku

ふくらはぎの正しい測り方・理想と平均値まとめ【太く見えるサイズは…】

むくみや筋肉でも簡単に太くなってしまうふくらはぎ。どうしても太さが気になってミモレ丈スカートやクロップドパンツが履けない…とお悩みの方もいる

b008580fc0413b0a58c75ff94d2cd25d_s

シンデレラ体重のBMIは?計算式や痩せすぎ危険の理由まとめ

シンデレラ体重という言葉を聞いたことがありますか?若い女性の間で、シンデレラ体重はダイエットの目標となっています。ただ、シンデレラ体重は痩せ

BMI

BMI計算式から男性と女性の標準理想体重を知る!体脂肪率・年齢・身長との関係もまとめ

BMIでいう男性と女性の理想体重について、注意点とともにまとめています。 この記事ではBMIの基本的な知識や計算式、BMIでいう理想体重をダ

pixta_5280083_s

二の腕の本当に正しい測り方・理想のサイズと平均値まとめ【太く見えるサイズの目安は?】

夏になったりニットが流行したりすると気になってしまう二の腕。自分の腕は細いか太いか、なんとなく感覚で考えてばかりはいないでしょうか?&nbs

8452fe47e830cb6ac909b165039f90aa_s

BMIと体脂肪率の基準値は?筋肉を落とさずに体脂肪率を落とす5つの方法まとめ

あなたは自分のBMIや体脂肪率がどのくらいか知っていますか?また、あなたは今の体型に満足しているでしょうか? BMIと体脂肪率の基

関連する記事②

49ead_1441_456976f4_3b8e441b

あびる優の体重・身長・ダイエット法!産後に痩せた3つの秘訣まとめ【妊娠で太った画像あり】

くっきりした目鼻立ちと、小悪魔的な可愛さで人気のあびる優さん。 2015年5月には第1子となる女の子を出産され、その後見事にダイエ

8c174274

元ももクロ早見あかりのダイエット法は?身長・体重・美の秘訣まとめ

早見あかりさんは元ももいろクローバーメンバーですが、現在は女優としてブレークしています。 この記事では、早見あかりさんの身長・体重

w700c-ez_5abdbef753f8fb640b2baf25c2c3ca13ce9b22f814d603e1

家村マリエのおからダイエット!身長と体重・15kg痩せた方法まとめ

雑誌「小悪魔ageha」などで元カリスマモデルとして活躍し、現在はモデル兼会社社長として活躍している家村マリエさん。 そんな家村マ

XOr1Xn7yeBvfkjC_7475

筋肉が凄い!松本人志の身長と体重・筋トレ・ダイエット方法まとめ

かつてはガリガリな身体をしていたダウンタウンの松本人志さんですが、近年になってからは別人のような筋肉隆々な身体に変身されています。 

sakaguchi-anri01

坂口杏里の体重・身長・17kgの激やせダイエット方法まとめ【ガリガリで怖い?】

坂口杏里さんは、「渡る世間は鬼ばかり」などの代表作で知られた女優・坂口良子さんを母に持つグラビアアイドルです。 最近では、某女優業

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。