f5bc29f5e21a26a0e07e34a437cc633b_t

ミューズリーのダイエット効果と食べ方!グラノーラとの違いも紹介

ヘルシーで栄養満点な「ミューズリー」はダイエット効果があると話題のシリアルです。

 

今回はミューズリーと基本的な食べ方、グラノーラとの違い、効果4つ、ダイエット効果を高める食べ方3つ、おすすめ商品2選を紹介します。

ミューズリーとは?基本的な食べ方も紹介!

 

ミューズリーとは一体どのような食品なのでしょうか?

 

気になる食べ方についても解説していきます。

 

ミューズリーとは

ミューズリーとは、オーツ麦の押し麦・ドライフルーツ・ナッツなどを混ぜ合わせたシリアル食品のことです。

 

 

シリアル食品(シリアルしょくひん)は、トウモロコシ、オーツ麦、小麦、大麦、米などの穀物を、押しつぶして薄い破片(フレーク)にする、パフ状にする(膨化させる)、混ぜ合わせてシート状にしてから砕くなどの加熱調理で食べやすく加工し、長期保存に適した形状にした簡便食である。

 

引用:wikipedia

 

 

コーンフレークと同じような感覚で食べることができます。

 

ドライフルーツやナッツなど、複数の食材が混ざっているので見た目も華やかですよ!

 

 

ミューズリーの正式表記はスイスドイツ語で「Müesli」。

 

このことから分かるように、ミューズリーはスイス発のシリアル食品です。

 

1900年頃にスイスの医師、マクシミリアン・ビルヒャー=ベンナー氏が療病食として考案しました。

 

 

基本的な食べ方

ミューズリーは未調理の穀物(主にオート麦)を使用しています。

 

そのため、やや固めでモソモソするのが欠点です。

 

生でも食べられますが、人によっては少し食べにくいと感じるかもしれません。

 

 

ミューズリーは牛乳やヨーグルトなどを掛け、少しふやかしてから食べるのが一般的です。

 

商品によっては味がついていることもありますが、基本的には食材のみの味となります。

 

 

ミューズリーとグラノーラの違いとは?

 

ミューズリーとよく似た食品に「グラノーラ」があります。

 

日本国内ではグラノーラのほうが有名ですよね!

 

この2つの食品にはどのような違いがあるのでしょうか。

 

では、グラノーラについて見ていきましょう。

 

 

グラノーラは、シリアル食品の一種。

ロールドオーツや、麦、玄米、とうもろこしなどを主とした穀物加工品と、ココナッツ、ナッツなどを、砂糖、蜂蜜、メープルなどのシロップ、植物油とで混ぜてオーブンで焼いたもの。

 

引用:wikipedia

 

 

基本的な材料は同じですが、グラノーラとミューズリーには大きな違いが2つあります。

 

まず、決定的に違うのがグラノーラはオーブンで焼き上げるということ!

 

一方のミューズリーは加熱処理をしていません。

 

 

もう1つ違いは、グラノーラはミューズリーよりも甘みが強いということです。

 

オーブンで焼く前に砂糖・蜂蜜などで味付けし、仕上げにドライフルーツを加えるため甘みが強く残ります。

 

 

 

もう1つ、間違えやすいものに「オートミール」があります。

 

こちらはオート麦を圧縮して押し潰した食品になります。

 

ミューズリーやグラノーラと異なり、お粥状にして食べることが多いです。

 

 

ミューズリーのカロリーと栄養成分!

 

ミューズリーのカロリーはどれくらいなのでしょうか?

 

メーカーや材料によって多少の差はありますが、一般的なミューズリー(1食分/50g)のカロリーと栄養成分を紹介していきます。

 

 

エネルギー 脂質 たんぱく質 炭水化物
185kcal 4g 5.7g 33.8g

 

 

ミューズリー1食(50g)あたりのカロリーは185kcalです。

 

同量のグラノーラは200~230kcal前後のものが多いので、だいぶ低カロリーな印象を受けますよね!

 

ただし牛乳やヨーグルトを掛ける場合、その分のカロリーも考慮する必要があります。

 

 

上記の表に「炭水化物33.8g」とありますが、炭水化物とは糖質と食物繊維を足したものです。

 

ミューズリー1食(50g)あたりの食物繊維は4.1g。

 

計算すると、1食(50g)あたりの糖質は29.7gということが分かります。

 

 

ミューズリーの主な効果4つ!【ダイエットにもおすすめ】

 

ミューズリーに期待できる主な効果・効能を紹介していきます。

 

 

便秘の予防・改善

ミューズリーの主原料、オーツ麦には食物繊維がたっぷりと含まれています

 

 

◎各食材(100g中)に含まれる食物繊維の量は?

 

  • オーツ麦…11g
  • 精白米…0.5g
  • 小麦粉…2.5g
  • サツマイモ…2.3g
  • ごぼう…5.7g

 

オーツ麦には、精白米の約20倍の食物繊維が含まれています。

 

食物繊維が多いことで知られるサツマイモやごぼうと比べても圧倒的な量ですよね!

 

食物繊維は腸内で水分を含んで膨らみ、便のカサを増やしてたり腸内環境を整える作用があります。

 

その結果、便秘予防・改善に効果が期待できるというわけ!

 

便秘気味の人は試してみる価値がありそうですね。

 

 

血糖値の上昇抑制

先ほど解説したように、オーツ麦には食物繊維が豊富に含まれています。

 

オーツ麦に多く含まれているのは「β-グルカン」という水溶性食物繊維です。

 

 

β-グルカン(β-glucan、べーた-)とは、グルコースがβ-グリコシド結合で連なった多糖の総称である。

 

引用:wikipedia

 

 

食物繊維には水に溶ける水溶性食物繊維、そして水に溶けにくい不溶性食物繊維の2種類があります。

 

β-グルカンは水溶性食物繊維なので、ゲル状になって食べ物を包み込んでくれます。

 

その結果、糖質の吸収がゆっくりになり血糖値の急上昇を抑えることができるのです。

 

 

ダイエット効果

ミューズリー1食(50g)あたりのカロリーは185kcalです。

 

甘味料や植物油を使っていない分、グラノーラよりも低カロリーでダイエット向き!

 

牛乳やヨーグルトを掛けても300kcak程度なので、食事をミューズリーに置き換えるだけで1日の摂取カロリーを減らすことができます。

 

栄養満点で腹持ちが良いのも魅力です。

 


また、ミューズリーは低糖質な食品としても知られています。

 

糖質量は商品によっても異なりますが、低いものなら1食あたり10g程度しかありません。

 

低糖質+β-グルカンの作用によって血糖値が上がりにくくなり、脂肪の蓄積を防いでくれます。

 

 

美肌効果

ミューズリーには、肌に必要なビタミンやミネラルがバランスよく含まれています。

 

特に豊富なのがビタミンB群。

 

ビタミンB群は肌のターンオーバーを促したり、皮膚や粘膜を守るために欠かせない栄養素です。

 

また、腸内環境と肌には密接な関係があるため、ミューズリーによって便秘が解消されれば美肌に繋がりやすくなります。

 

 

ミューズリーのダイエット効果を高めるおすすめの食べ方3つ!

 

ミューズリーはダイエットにもおすすめの食品です。

 

ダイエットに活用する場合、以下のような点に注意しながら食べることをおすすめします。

 

 

食べ過ぎない

ミューズリーは低カロリーな食品ですが、食べ過ぎれば当然太る可能性があります。

 

糖質に関しても、商品によっては高めのものがあるので注意が必要です。

 

 

1食あたりの目安量は40~50g程度。

 

これに牛乳やヨーグルトを掛ける場合、合計カロリーは300kcal前後になります。

 

 

置き換えるのは1日1食まで

ミューズリーでダイエットする場合、食事の代わりにミューズリーを食べる置き換えダイエットに挑戦する人が多いと思います。

 

低カロリーなのに腹持ちが良く、栄養価が高いミューズリーは置き換え食品としても最適。

 

 

しかし、1日に何度も置き換えるのは危険です。


どんなに栄養価が高いといっても、ミューズリーの原材料は穀物・ドライフルーツ・ナッツなどの限られた食品です。

 

1日3食ミューズリー、というような食生活だと栄養的に問題があります。

 

 

牛乳よりも豆乳がおすすめ

ミューズリーに牛乳を掛けて食べる人が多いと思いますが、豆乳に変えることでカロリーを抑えることができます。

 

 

◎牛乳と豆乳のカロリーは?

 

  • 牛乳(100g)…67kcal
  • 無調整豆乳(100g)…46kcal

 

 

牛乳と無調整豆乳では21kcalの差があります。

 

僅かな差ですが、ダイエット中の人は豆乳のほうがおすすめです。

 


豆乳には女性ホルモンと似たような働きをする「大豆イソフラボン」が豊富に含まれています。

 

更年期障害や月経不順などに効果が期待できますよ。

 

さらに鉄分も豊富なので、特に女性には豆乳をおすすめします。

 

 

ミューズリーのおすすめ商品2選!

 

一言にミューズリーといっても、さまざまな種類の商品が販売されています。

 

今回は特におすすめの2商品を紹介していきます。

 

 

カントリーファーム フルーツナッツミューズリー

 

 

オーツ麦をメインに、ドライフルーツやナッツなどをバランスよく配合したミューズリー。

 

甘みがあるのでミューズリーデビューにもおすすめの商品!

 

取り扱っている店舗が多いので、比較的手に入りやすいと思います。(350kcal/100g)

 

 

この商品の詳細については、下のリンクからご確認ください。

【Amazon商品リンクはこちら】カントリーファーム フルーツナッツミューズリー

 

アララ デラックスミューズリー

 

 

フルーツやナッツがたっぷりと入ったミューズリーです。

 

干しぶどう・カラント・ひまわりの種など本当に盛りだくさん!

 

余計な味がついていないので、素材そのものの味を楽しめます。(365kcal/100g)

 

 

この商品の詳細については、下のリンクからご確認ください。

【Amazon商品リンクはこちら】アララ デラックスミューズリー

ミューズリーのダイエット効果についてのまとめ

 

・ミューズリーの効果
「便秘解消・予防効果」「血糖値の上昇抑制」「ダイエット効果」「美肌効果」

・ミューズリーのダイエット効果を高める食べ方
「食べすぎない」「置き換えるのは1日1食まで」「牛乳よりも豆乳がおすすめ」「」

話題沸騰中のミューズリー。

 

コーンフレークやグラノーラよりも低カロリー・低糖質でダイエットにもおすすめの食品です。

 

食物繊維もたっぷり!

 

 

甘みが少ないので初めての人には食べにくいかもしれませんが、慣れてくれば食材そのものの味を楽しめるようになると思いますよ。

 

あなたもミューズリー生活を始めてみませんか?

 

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

5

【昼食】低カロリー&糖質制限でダイエット効果!簡単弁当レシピまとめ

「昼食ダイエット」には低カロリーで栄養のバランスも良く、野菜不足や食物繊維不足も解消できる手作り弁当がおすすめです。 今回は昼食ダ

gatag-00013680

発酵食品ダイエットは食べ過ぎ注意?健康効果や正しいやり方まとめ

あなたは発酵食品を積極的に食べていますか? 発酵食品にはさまざまな美容・健康効果があります。ダイエット中にも発酵食品がおすすめ!

大豆ミートのカロリー&栄養!ダイエットに効果的な食べ方も紹介【肉好き必見】

肉のような食感を楽しめると話題の「大豆ミート」は低カロリーで栄養価も豊富なのでダイエット効果が期待できるおすすめの食材です。 今回

%ef%bc%91

キャベツダイエットにカロリー抑制効果!成功の方法と失敗しないコツまとめ

キャベツは低カロリーで栄養豊富な食材で肥満外来のドクターが考案した「キャベツダイエット」は医師のお墨付きの本格派ダイエットです。 今回はキャ

e7206fd16e56bc8462581cb688ee3fc7_s

お好み焼きは太る?カロリー&ダイエット中の7つの食べ方まとめ

大阪人のソウルフードとも言えるお好み焼き。「お好み焼きを食べたい、だけどダイエット中だし…」と思っている人も多いのではないでしょうか?関西圏

関連する記事②

74baa8c6b1a617a225ff20c9194d432a_s

脂肪細胞を減らす方法5選!数や増える時期も徹底紹介【ダイエットでは減らない!】

ダイエットをしたい女性にとって、脂肪細胞は何とか減らしたいもの、邪魔なものですよね。脂肪細胞を減らせば、体脂肪を減らすことができて、スリムで

1252039_650

こじるり流ダイエットとは?小島瑠璃子の体重・身長・スタイル維持法まとめ

最近テレビで引っ張りだこの人気バラエティタレントの小島瑠璃子さん。 グラビアアイドルとしても活躍中の小島瑠璃子さんの身長や体重、美

Goto Maki-217912

後藤真希の産後ダイエット!身長・体重・10kg痩せた方法まとめ

元モーニング娘。メンバーとして活躍した後藤真希さんが出産後に-10kgのダイエットに成功し、話題となりました。 この記事では、後藤

140905

麻木久仁子の身長と体重&痩せたダイエット方法まとめ

女優・タレント・コメンテーターなど幅広く活躍している麻木久仁子さん。すでに50歳を過ぎている麻木久仁子さんは、お腹周りが気になっていたようで

永尾まりや1-1

元AKB永尾まりやの身長と体重&ダイエット方法まとめ

元AKB48のメンバーで、現在はモデル・タレントとして活躍している永尾まりやさん。 そんな永尾まりやさんと言えば、AKB時代から抜

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。