シリアルは太る?種類とカロリー&ダイエット方法おすすめ4選まとめ

手軽でヘルシーなイメージのシリアルをダイエットに活用する方も多いですが実は種類や食べ方を間違えると太る可能性があります。

 

今回はシリアルの種類とカロリー、太る原因、シリアルダイエットにおすすめの食べ方4つを紹介します。

シリアルとは

 

シリアルは麦・米・トウモロコシなどの穀物の総称です。

 

語源はラテン語の「Cereālis」で、「豊穣の女神セレス(Ceres)」を意味していると考えられています。

 

日本でシリアルというと、穀物を食べやすいように加工したシリアル食品のことを指していることが多いです。

 

シリアル食品(シリアルしょくひん)は、トウモロコシ、オーツ麦、小麦、大麦、米などの穀物を、押しつぶして薄い破片(フレーク)にする、パフ状にする(膨化させる)、混ぜ合わせてシート状にしてから砕くなどの加熱調理で食べやすく加工し、長期保存に適した形状にした簡便食である。

 

引用:wikipedia

 

 

シリアル食品は、主に牛乳やヨーグルトをかけて食べます。

 

日本でも朝食メニューとして人気を集めています!

 

 

シリアルの種類

 

シリアルは大きく「コールドシリアル」と「ホットシリアル」の2種類に分かれます。それぞれの特徴について解説していきます。

 

 

コールドシリアル

コードシリアルとは、そのまますぐに食べられるシリアルのことです。

 

RTE(Ready to Eat)と呼ばれることもあります。

 

調理不要なので、牛乳などを掛けてササッと食べられるのが魅力です。

 

 

◎コールドシリアルの具体例

 

  • ■コーンフレーク
  • ■ミューズリー
  • ■グラノーラ
  • ■ブラン
  • ■クランチシリアルパフ
  • ■オートミール(クイックオーツ)など

 

 

オートミールは加熱する必要がありますが、短時間で調理可能な「クイックオーツ」や「インスタントオーツ」はコールドシリアルに分類されます。

 

 

ホットシリアル

ホットシリアルとは、加熱調理をしないと食べられないシリアルのことです。

 

オートミールの「スティールオーツ」や「ロールドオーツ」がホットシリアルに該当します。

 

 

シリアルの種類別カロリー

 

代表的なシリアルについて詳しく見ていきましょう。

 

カロリーについても調査しました。

 

カロリーは商品によって多少の差があるため、あくまでも目安と考えてください。

 

 

コーンフレーク/381kcal

日本人にとって最も馴染みのあるシリアル、コーンフレーク。

 

日本だけでなく世界中で愛されており、朝食の定番メニューといっても過言ではありません!

 

 

コーンフレーク(英: corn flakes)は、水で練ったコーンミールを加熱してから圧搾し、長さ1cm程度の薄い破片に成型したシリアル食品である。

 

引用:wikipedia

 

 

コーンフレークはコーンミール(乾燥させたトウモロコシを粉にした食品)を原料としたシリアルです。

 

1894年、アメリカのジョン・ハーヴェイ・ケロッグ博士によっ開発されました。

 

調理不要ですぐに食べられるコールドシリアルに該当します。

 

 

コーンフレーク100gのカロリーは381kcalで、1食(40g)あたりのカロリーは約152kcalとなります。

 

 

ミューズリー/380kcal

コーンフレークと同じように牛乳やヨーグルトをかけて食べるミューズリー。

 

女性を中心に人気を集めています。

 

 

ミューズリー(スイスドイツ語:Müesli、Birchermüesli、Birchermus、標準ドイツ語:Müsli)とは、ロールドオーツ(燕麦の押麦)などの未調理の加工穀物とドライフルーツ、ナッツ、種子類などを混ぜ合わせたシリアル食品の一種である。

 

引用:wikipedia

 

 

ミューズリーは、燕麦(オーツ麦)をローラーで押しつぶして平たく加工したものに、ドライフルーツやナッツなどを加えたシリアルです。

 

1900年頃、スイスの医師マクシミリアン・ビルヒャー=ベンナー氏が考案しました。

 

 

ミューズリー100gのカロリーは380kcalで、1食(40g)あたりのカロリーは約152kcalとなります。

 

 

ブラン/333kcal

小麦は胚乳・皮部・胚芽の3つからできています。

 

胚乳部分だけを取り出したものがお馴染みの「小麦粉」です!

 

小麦粉にならない皮部・胚芽を加工して作ったシリアルがブランになります。

 

ブラン(プレーン)100gのカロリーは333kcalで、1食(40g)あたりのカロリーは約133kcalとなります。

 

 

グラノーラ/470kcal

ここ数年、知名度・人気ともに急上昇しているグラノーラ。

 

燕麦(オーツ麦)をローラーで押しつぶして平たく加工したものに、ドライフルーツやナッツなどを加えたシリアルです。

 

ミューズリーとよく似ていますが、グラーノーラは最後に焼き上げていること、また植物油脂や糖類(砂糖やシロップなど)を加えていることが大きな違いです。 

 

グラノーラ100gのカロリーは470kcalで、1食(40g)あたりのカロリーは約188kcalとなります。

 

 

オートミール/380kcal

日本ではまだそれほど馴染みがないものの、アメリカを始めとした世界各国では朝食の定番であるオートミール。

 

 

オートミール(英語: oatmeal)とは、燕麦(エンバク)を脱穀して調理しやすく加工したものである。

また英語名の「Oat」から、オートムギ、オーツ麦、オートとも呼ばれる。

 

引用:wikipedia

 

アメリカでは、燕麦を加工したもの、もしくはそれをお粥状に調理したものをオートミールと呼びます。

 

栄養価が高い一方、調理に時間がかかるのがデメリットです。

 

ただし、調理時間が短い「クイックオーツ」や「インスタントオーツ」もあります。

 

オートミール100gのカロリーは380kcalで、1食(30g)あたりのカロリーは約114kcalとなります。

 

 

シリアルは太る?ダイエットに不向き?口コミを紹介

 

ヘルシーなはずのシリアルで太ってしまった…そんな声を耳にすることがあります。

 

果たしてその真相とは?

 

 

SNSで体験談を調査

 

私たぶん、グラノーラにはまったことが太った原因かも。

少しなら大丈夫かと思ったら、以外にカロリー多いようで…。

シリアルなら大丈夫なのかもしれないですが。

 

引用:Twitter

 

 

コーンフロスティが無性に食べたくなって(←たまにある)買った。うまうま。

シリアルなくなったあとの甘い牛乳が好きなんよな~。

で、牛乳飲んだらシリアルほしくなってを繰り返す。

大阪におるときそーやって食べすぎて太った。

 

引用:Twitter

 

 

フルーツグラノーラが食べたくて一旦は手に取ったのだけども、思い返せば、グラノーラ生活で体重が一気に10kg増えたのだった

 

引用:Twitter

 

 

シリアルを食べて太ってしまった人は意外と多いようです。

 

ダイエットに良いイメージがあるシリアルですが、食べ方を間違えると太る可能性があります。

 

 

グラノーラってけっこうカロリー高いだろ?しかもかなり甘い。

 

引用:Twitter

 

 

オートミール100グラム 380キロカロリーって…わたしはカロリー高い気がするんだけど(-_-)

 

引用:Twitter

 

 

何となくヘルシーなイメージを持たれやすいシリアルですが、カロリーを知って驚く人も少なくありません。

 

ダイエット中に食べて良いのか悩んでしまいますよね…。

 

 

シリアルで太る理由

シリアルを食べて太ってしまう主な理由とは?

 

心当たりがないかチェックしてみましょう。

 

 

  • ■意外と高カロリー
  • ■糖質が高い
  • ■食べ過ぎている
  • ■フルーツなどを大量にトッピングしている
  • ■栄養バランスが悪い など

 

 

解説してきたようにシリアルにはさまざまな種類があります。

 

種類によって差はあるものの、全体的に高カロリー・高糖質という落とし穴があるのです!

 

では、コーンフレークの栄養価を見てみましょう。

 

 

栄養素名 100gあたりの栄養価
エネルギー 381kcal
たんぱく質 7.8g
脂質 1.7g
炭水化物 83.6g
食物繊維 2.4g

 

 

コーンフレーク100gに含まれる炭水化物は83.6gです。

 

炭水化物は糖質と食物繊維を足したものですので、糖質を計算してみるとコーンフレーク100gあたりの糖質量は81.2gということになります。

 

ダイエット向きの食品とは言い難いかもしれません。

 


また、どんな食品でも食べ過ぎれば太る可能性があります。

 

「シリアルはヘルシーだから」と油断してつい食べ過ぎていませんか?

 

フルーツやナッツなどを大量にトッピングしている人も要注意!

 

カロリーや糖質アップの原因となります。

 

 

シリアルダイエットのおすすめの方法4つ

 

食べ方を間違えると太る可能性があるシリアルですが、上手に活用すればダイエットの強い味方となってくれます。

 

シリアルを使ったおすすめのダイエット方法とは?

 

 

朝食もしくは昼食代わりに食べる

シリアルでダイエットする場合は、3食のうち1~2食をシリアルにする「置き換えダイエット」がおすすめです。

 

 

置き換えダイエットとは、1日3食のうちの1~2食をダイエット食品などに置き換えるダイエット法のことで、1日あたりの摂取カロリーを減らして痩せることを目的としており、置き換える食事は夕食が一番効果的とされています。

 

引用:置き換えダイエットを比較ナビ

 

 

シリアルは適量であれば通常の食事より低カロリーです。

 

3食のうち1~2食をシリアルにすることで、1日の摂取カロリーを減らすことができます。


一般的な置き換えダイエットは夜行うほうが効果的ですが、シリアルの場合は朝食時がおすすめです。

 

早く痩せたい場合は昼食もシリアルにすると良いでしょう。

 


シリアルはカロリーや糖質が高いため、夜食べてしまうと脂肪として体につきやすくなってしまいます。

 

このような理由から夜シリアルを食べることはおすすめできません。

 

 

間食にシリアルを食べる

ダイエット中はどうしてもお腹が空いてしまいます。

 

おやつを我慢している人も多いと思いますが、我慢しすぎるとストレスが溜まって暴飲暴食の引き金になることも…。


そこで間食にもシリアルを食べることをおすすめします。

 

シリアルは栄養価が高く、おやつにもぴったりな食品なのです!

 

もちろん大量に食べたら意味がないので、少量だけ食べるようにしましょう。

 

 

コーンフレークとグラノーラは避ける

実はダイエットに向き・不向きなシリアルがあります。

 

結論から言うと、「コーンフレーク」と「グラノーラ」は避けたほうが良いでしょう。

 

この2つは、砂糖やシロップで甘く味付けされていることが多く、どうしてもカロリーや糖質が高くなりがちです。

 


おすすめのシリアルは、余計な味付けがされていない「オートミール」と「ミューズリー」です。

 

 

そのまま食べる

ダイエット中はシリアルに牛乳やヨーグルトをかけず、そのまま食べたほうが効果的です。

 

牛乳やヨーグルト分のカロリーを節約できること、そしてしっかりと噛むことで満腹中枢を刺激できるのが理由です。

 

 

咀嚼によって咀嚼筋が刺激され、それが脳内にヒスタミンの分泌を促し、満腹中枢を刺激する。ヒスタミンはレプチンと同じように、食欲の抑制だけではなく、白色脂肪細胞にも働きかけて脂肪の分解と燃焼を促す。

 

引用:ダイエットで痩せる方法とコツ

 

 

そのまま食べることに抵抗がある人は、低脂肪牛乳や無脂肪牛乳をかけて食べることをおすすめします。

 

 

シリアルダイエットにおすすめ2選

 

一言にシリアルといっても、各メーカーからさまざまな商品が販売されています。

 

正直どれを選んでよいのかよく分からないですよね。

 

そこで今回は、ダイエットに向いている2商品を紹介します。

 

 

アララ デラックスミューズリー 800g

出典:http://amzn.asia/dkLIo9B

 

燕麦をベースに、サルタナレーズン・小麦フレーク・大麦フレーク・干しぶどうなどを合わせたミューズリーです。

 

ミューズリーなので甘みがついておらず、カロリー・糖質は控えめとなっています。

 

しっかりとした噛みごたえがあります。

 

 

日食 プレミアムピュアオートミール 300g

 

出典:http://amzn.asia/0CgRgOS

 

燕麦100%のオートミールです。

 

砂糖はもちろん、保存料・着色料なども一切入っていない上、カロリーや糖質が低く、ダイエット中の食事に最適です。

 

チャックつきの袋を採用しているので便利に使えます。

 

シリアルの種類・カロリー・ダイエット方法についてのまとめ

 

・シリアルの種類「コールドシリアル」「ホットシリアル」

・シリアルのカロリー
「低カロリー:ブラン(333kcal)」「高カロリー:グラノーラ(470kcal)」

・シリアルダイエットの方法
「朝食か昼食代わりに食べる」「間食がわりに食べる」「コーンフレークとグラノーラは避ける」「そのまま食べる」

ヘルシーなイメージが強いシリアルですが、意外とカロリーや糖質が高いので注意が必要です。

 

シリアルの選び方や食べ過ぎによっては太る可能性もあります。

 

シリアルで痩せたい場合は、朝食代わりにシリアルを食べる置き換えダイエットがおすすめです。

 

選び方や食べ方に注意しながら、毎日の食生活にシリアルを取り入れてみませんか?

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

04b3ae65ef44622ca325d9a225bd2083_s

カツオのダイエット効果は?栄養素やおすすめレシピまとめ

ご飯やお酒のお供に、子供から大人までおいしく食べられるカツオは、ダイエットに適した食材であると言われています。それはなぜなのでしょうか?&n

bread-399286_640

酵母ダイエットの効果と正しいやり方!摂るならサプリがおすすめ!

酵母ダイエットを知っていますか?「きついダイエットは嫌!楽して痩せたい!」というあなたは、酵母ダイエットをすると楽に痩せることができるはずで

マグロの種類別カロリー&栄養!ダイエット効果やおすすめの食べ方も総まとめ

寿司や刺身として日本人に馴染み深い魚の1つ「マグロ」はダイエット効果や健康効果が期待できる優れた食材です。 今回はマグロの種類別カ

0c6c025af2a9ea0680a534d57ab36966_t

サバ水煮缶はダイエット効果抜群!種類とカロリーや栄養&おすすめ商品も紹介

手軽に食べられて栄養豊富なサバ缶は最近ではメディアで「サバ缶ダイエット」として紹介されて以来注目を集めています。 今回はサバ缶の種類、サバ水

果物1

果物ダイエットまとめ!低糖質や食物繊維多いフルーツなどご紹介

フルーツ中心の食事ならビタミンや食物繊維が豊富に摂れダイエット効果抜群ですが果糖が低い果物を選ぶことが成功のカギです。 今回はダイ

関連する記事②

x7zJrqcTqiR._UX300_TTW_

活性炭ダイエット4つの効果&7つのやり方まとめ【吸着効果】

世の中にはいろいろなダイエット方法がありますが、最新ダイエット方法の1つである活性炭ダイエットを知っていますか?活性炭ダイエットは、別名「カ

gackt-abs-e1462410660847

筋肉が凄い!GACKTの体重や身長&筋トレとダイエット方法まとめ

シンガーソングライターのGACKTさんは40代半ばを迎えてもなお、20代のような筋肉隆々なボディを維持し続けています。 この記事で

%ef%bc%94

昇降台ダイエット4つの効果・使い方・口コミ【自宅で簡単に運動!】

昇降台って使われたことありますか?  もちろんダイエット用のものですが、これを使ってとても良い運動ができるんですよ。フィットネスク

7E1EAAE2-F946-4555-85B8-A11714F8B3E3

アカモクはダイエットに最適!効果と効能6つ&おすすめの食べ方4選&注意点まとめ

「アカモク」は以前は厄介者扱いされてきた海藻ですが、いまやダイエット効果抜群の食材として話題です。 今回はアカモクの効果&効能6つ

%ef%bc%91

【ダイエット】運動の基礎知識&消費カロリーランキング25選!効率よく痩せよう

運動ダイエットの消費カロリーに興味ありますか? ダイエットをするなら、食事だけではなく運動も大切ですよね。ダイエットにありがちなス

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。