2018年、平昌五輪スピードスケート女子500メートルで、見事に金メダルを獲得した小平奈緒さん。リンク上の小平奈緒さんを見ていると、とてもスタイル抜群に見えます。
そこで今回は、小平奈緒さんの身長・体重、そしてスタイルをキープするダイエット方法などについてまとめました。
この記事の目次
小平奈緒さんのプロフィール
出典:https://www.sponichi.co.jp/
プロフィール
名前:小平奈緒(こだいらなお)
生年月日:1986年5月26日
出身:長野県茅野市
身長:165cm
小平奈緒さんは、新谷志保美の父親の新谷純夫さんを師とし、茅野市立北部中学校で500mの中学記録を樹立。
そんな小平奈緒さんは、全日本ジュニア(スプリント部門)で史上初の中学生王者に輝くのです。
高校生になっても大活躍を見せた小平奈緒さんは、インターハイで500mと1000mの2冠に輝き、大学時代も1年時に第25回日本学生氷上競技選手権大会500mと1000mの2冠し、以降も優勝を飾るなどしています。
そんな小平奈緒さんは、大学卒業後は、社会医療法人財団慈泉会相澤病院にスポーツ障害予防治療センターのスタッフとして採用されます。
出典:http://www.afpbb.com/
ISUワールドカップ・ベルリン大会
2009年のISUワールドカップ・ベルリン大会では
500m3位、1000m2位に入り、日本人選手最高位を記録。
ソチオリンピックでは500mで5位入賞、1000mでは13位だった小平奈緒さんは、その後オランダへ修行へ行きます。
そして2014年11月に行われたISUワールドカップ・ソウル大会の500mでワールドカップ初優勝を果たし、以降、数々の大会で記録を残すのです。
出典:https://news.biglobe.ne.jp/
平昌オリンピックで金メダル獲得!
2017年には世界新記録を更新するなどの活躍を見せた小平奈緒さんは、2018年の平昌オリンピック女子500mにおいてオリンピック新記録となる36秒94を出し金メダルを獲得したのです。
小平奈緒さんの身長・体重・BMI
出典:https://article.auone.jp/
小平奈緒さんの身長
では、まず小平奈緒さんのスタイルから見ていきましょう。
小平奈緒さんの身長は165cmです。日本人女性の平均身長より高く、高身長な方ではないでしょうか。
そして体重は60kgと公表されていました。
小平奈緒さんの標準体重と美容体重
小平奈緒さんの身長からBMIにより標準体重と美容体重を算出すると、
美容体重(BMI 20):20×1.65×1.65 = 54.45 (kg)
BMI=体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)}
となります。
小平奈緒さんの体重は60kgですので、標準体重とほぼ同じで健康的なスタイルと言えそうです。
ただ、見ての通り小平奈緒さんは下半身の筋肉がとても発達しており、相当な筋肉量なため、その分体重が多いものと思われます。
リンク上の小平奈緒さんは、下半身は凄いですが、どちらかというとスリムに見えませんか。
小平奈緒さんのダイエット方法①“徹底した食事管理”
出典:https://twitter.com/
スタイル抜群で、2017年からは無敗という記録を叩き出し、出る大会すべてで優勝している小平奈緒さん。そんな小平奈緒さんの強さとスタイルキープの秘訣は何でしょうか?
もちろん毎日厳しいトレーニングを重ね、身体を鍛えている小平奈緒さんですが、一番大きいのは徹底した食事管理にあったようです。
そんな小平奈緒さんは過去に、「どんなに良い練習をしても、食べる物で身体づくりが決まります。」とツイートしています。
主食を米に変え、和食中心の食生活へ
2014年にオランダへ留学した小平奈緒さんですが、小麦・卵・乳清品が中心だった食生活が体に合わず、アレルギーを発症したのです。また、洋風の食事が原因で絶不調に陥ったのです。そこで小平奈緒さんは、食生活の改善に取り組み『和食中心の食生活に切り替えた』のです。
そんな小平奈緒さんは、日本から米・味噌・醤油など和食に欠かせない食材を大量に持ち込んだそうです。
出典:https://calori.jp/
和食の素晴らしいところは、アレルゲン物質が少ないことです。
また、味噌や醤油など発酵食品の多さも和食の魅力です。
発酵食品には、植物性の乳酸菌が含まれており、腸内環境を整えてくれます。
腸内のバリア機能を高めることは、アレルギー予防にもとても大切だそうです。
腸内には沢山の最近が生息しており、食事で乳酸菌をたくさん摂ることで善玉菌が増え、腸内環境が整うのです。
そうすることで、卵などのアレルゲン物質を摂取してもバリア機能が働き、負けない身体を作ることが出来るのです。
タンパク質をしっかり摂取する
ウエイトの後はなるべく早く良質なたんぱく質摂取🍖
— Nao Kodaira 小平奈緒🍀 (@Nao_kodaira) 2017年5月17日
いただきます🍴🙏#アスリート飯#JA全農長野#信州アルプス牛 #アスパラガス #エリンギ#肉巻き#いっしー仕込み pic.twitter.com/oaTcEYyDQh
和食中心の食生活へ切り替えた小平奈緒さんですが、お肉はしっかりと食べていたそうです。
お肉と言うと、脂肪が気になり避ける人が沢山いますが、良質なタンパク質をしっかり摂取することで、質のいい筋肉を作ることが出来るのです。
質のいい筋肉がつくことで、脂肪燃焼効果がアップし、ダイエットにも繋がるのです。
そうするとことで、引き締まった身体を手に入れることも出来ます。
良質な油を使う
さらに小平奈緒さんが気を付けていたことが、良質な油を使うということです。
そんな小平奈緒さんは、3種類の良質な油をメニューによって使い分けていたそうです。
「肉体的な強化や技術の向上に加え、食事や休養のとり方についても研究したそうです。帰国後は、管理栄養士の友人の協力を得て、調理に3種類の油を使うなど徹底管理。同時に、練習で疲れた体を睡眠で癒すマル秘アイテムを導入したそうです」(前出・スケート関係者)
引用:小平奈緒、羽生結弦、平野歩夢を支えるマル秘アイテム https://www.news-postseven.com/
この3種類の油については、明かされていませんでしたが、良質な油には以下の様なものがあります。
オリーブオイル
エゴマ油
アマニ油
ココナッツオイル
バター・ギー
牛脂・ラード
エゴマ油やアマニ油、ココナッツオイルはここ近年、注目されている油ですよね。
小平奈緒さんのダイエット方法②“野菜中心のつくりおき食材”
食生活の見直しにより、アレルギーはもちろんのこと、体調も回復した小平奈緒さん。
そんな小平奈緒さんは、野菜を中心に『つくりおき』をしており、ダイエットや美容・健康のためにも見習いたいという声が多数上がっているようです。
メニューの基本は、高タンパク、低脂肪、良質な油、安く早くできること。普段は練習で忙しいので、定期的に「つくりおき」をまとめてやっているそうです。見るからに、身体によさそう!カット野菜や冷凍野菜もどんどん利用するそう。つくりおきを副菜にしたり、カレーに温野菜をトッピングしたり、「一汁三菜の定食が練習後にサッとできます」とのことです。
引用:小平奈緒の“つくりおき料理”がすごい!金メダルボディの秘訣 https://headlines.yahoo.co.jp/
小平奈緒さんのつくりおきレシピ
つくりおきをしているという小平奈緒さんは、メニューを自身のTwitter上に度々アップしています。
週末を乗り切る作り置き完成👌
— Nao Kodaira 小平奈緒🍀 (@Nao_kodaira) 19 октомври 2016 г.
大会中は食欲、料理欲がなくなるので先手を打ちます💪
あとは、お魚やお肉達を焼いたり煮込んだりすればいいだけにしておくと、帰宅後20分以内で食事ができる作戦です👍#味噌玉#アスリートの作り置き pic.twitter.com/NWqUp5QBli
明日から、身体づくりの1週間再開💪
— Nao Kodaira 小平奈緒🍀 (@Nao_kodaira) 2017年5月21日
強い身体は食事から🍴
これに、いっしーの副菜も加わって、身体造りが2倍速で進みます👌😉
Goed training en goed eten!!😼🍙🍴#奈緒仕込み#mealprep pic.twitter.com/ZZwLXJHD4Q
小平奈緒さんの身長と体重・ダイエット方法についてのまとめ
・小平奈緒さんのダイエット方法
「徹底した食事管理」「和食中心の食生活に切り替えた」「たんぱく質をしっかり摂取する」「良質な油を使う」「野菜中心のつくりおき食材」
いかがでしたでしょうか。
小平奈緒さんの強さやスタイルキープの秘訣は、徹底した食事管理にあったようです。
食事を変えるだけで、アレルギーや身体の不調も改善された小平奈緒さんは、普段の忙しい合間につくりおきをしていたようです。
食生活を改善するだけで、身体には嬉しい様々な効果が期待出来ますので、是非みなさんも取り入れて、小平奈緒さんのような引き締まった肉体を手に入れませんか。