2

牛肉ダイエットは太る?効果・カロリー・レシピまとめ【和牛よりも輸入牛!】

牛肉ダイエットの情報をお探しですか?

 

以前はダイエットにお肉は御法度と思われていましたが、最近は糖質制限ダイエットがメインになってきたので、解禁といったムードもありますよね。

 

牛肉についてみてみると、和牛と輸入牛の違いが歴然としています。お値段も違いますよね。

 

今回はそんな牛肉ダイエットについてご紹介します。

牛肉ダイエットとは

1

 

牛肉ダイエットとは、牛肉を積極的に食べることによってスリムを目指すダイエット方法です。昔だったら、そんなバカなと思われたかもしれませんが、最近ではかなりスムーズに受け入れられるようになりました。栄養学的に見ても痩せる効果はいろいろあるんですよ。

 

野菜ばかりを食べて不健康なイメージがあったダイエットも、よく考えるとヘルシーにグルメチックになりましたよね。調理方法さえ気をつければ、お肉料理は毎日食べてもかまいません。ただし、肉の選び方などいろいろコツはあるようです。詳しくご紹介しましょう。

 

 

牛肉のカロリー

2

 

牛肉のカロリーについてみていきましょう。牛肉といえば、まっさきに和牛の輸入牛の違いが気になりますよね。和牛はたしかに美味しいのですが、ダイエットの観点から見ると脂肪が多くてあまりおすすめできそうにありません

 

脂肪つきの肉であればあるほど腹持ちが良くなるという説もありますが、牛の体脂肪がそのまま自分の体脂肪になるかと思うと、ちょっとゾッとしますよね。

 

なにもわざわざ脂肪を食べなくても、という感じがするのではないでしょうか。カロリー的にずいぶん違いますよ。和牛と輸入牛のそれぞれの部位のカロリーについてまとめてみました。

 

<和牛のカロリー>

肩ロース(脂肪付き) 411キロカロリー

バラ(脂肪付き) 517キロカロリー

もも(脂肪付き) 246キロカロリー

 

<輸入牛のカロリー>

肩ロース(赤身) 173キロカロリー

リブロース(赤身) 174キロカロリー

サーロイン(赤身) 136キロカロリー

もも(赤身) 140キロカロリー

ひれ(赤身) 133キロカロリー

 

 

牛肉ダイエットの5つの効果

3

 

牛肉ダイエットの効果についてみていきましょう。いろいろあるのですが、ダイエットから美容、健康面までまとめてみました。

 

腹持ちが良い

まずは腹持ちが良いことがあげられます。腹持ちがよいので次の食事まで十分余裕があり、間食も抑えることができるでしょう。必然的にカロリー制限につながります。

 

たんぱく質が豊富

牛肉はたんぱく質が豊富に含まれています。このたんぱく質は筋肉を作るのに役立ちます。特に赤身の肉にはL-カルニチンも豊富に含まれていて、ダイエット効果が相乗的に見込めるでしょう。

 

代謝アップ効果

牛肉を食べると体が暑くなるのを感じることがあると思います。これは肉は消化するのが大変で、そのためにカロリーをより多く使っているためです。つまり代謝がアップするのですね。また、筋肉がつけばそれによっても代謝アップが見込めます。

 

4

 

甘いものを控える効果

甘いものが食べたくてどうしようもないという方がいます。これは肉類を食べていないことが多いそうです。たんぱく質が不足すると、体は早急に糖質に変わるものを要求するので、おのずと甘いものに手が伸びるわけです。

 

牛肉をたくさん食べてたんぱく質を補給すれば、自動的に甘いものを控えることができます。

 

やせ体質になる効果

牛肉を食べることによって、たんぱく質を多く取ることができ、筋肉もついて、代謝アップして、しかも、間食などの糖質を抑えることもできます。これはダイエットの観点から見ると、非常に効率が良く、結果的にやせ体質になることができます。

 

 

牛肉ダイエットの方法

5

 

牛肉ダイエットの具体的な方法についてみていきましょう。いろいろコツがあるようですよ。食べる分量の目安から、食べる頻度、食べ方のコツまで、まとめてみました。

 

食べる分量の目安

牛肉ダイエットにおいて、分量の目安は、手のひら一枚分の牛肉をたべることです。しかも、できるだけ原型に近いものが良いそうなので、一番のおすすめはステーキ肉です。ステーキ肉を買ってきて、フライパンで軽く焼いていただくのがもっともダイエット向きといえるでしょう。

 

食べる頻度

食べる頻度については、1日1回が望ましいです。腹持ちの良さを考慮すると、やはりランチに食べるのが良いようです。ランチが毎日ステーキだなんてゴージャスですよね。

 

そのほかに、薄切り肉や、焼き肉用のお肉もおすすめです。もちろん輸入肉を選びましょう。ダイエットだけでなく、お値段的にもお財布に優しいです。

 

食べ方のコツ

牛肉は消化するのに時間や消費カロリーが必要だそうです。なので、消化を助けてくれるような工夫をするのが望ましいです。たとえば、ステーキに大根おろしを添えるほか、おろししょうが、にんにく、クレソン、ピクルスなどが大活躍します。

 

ポン酢と大根おろしをかけた和風ステーキも良いですし、欧米風の王道的ステーキの食べ方も理にかなっているのですね。

 

 

牛肉ダイエットの3つの注意点

6

 

牛肉ダイエットの注意点について見ていきましょう。ざっくりとしたまとめになりますが、いくつか揚げておきました。ご紹介しましょう。

 

和牛でなく輸入牛を選ぶ

輸入牛の方が圧倒的に赤身が多いです。ダイエットにも健康のためにも、赤身のお肉を選ぶのが良いです。自動的に輸入牛になるでしょう。

 

消化を良くする工夫をする

にんにく、大根おろし、おろししょうがなど、消化を助ける素材を多く使うようにしましょう。胃腸のためにも良いです。

 

調理に気をつける

なるべく油を控えることができる調理法を選びましょう。揚げ物にするのは御法度で、できればステーキあたりにとどめておきましょう。シリコンスチーマーを使った蒸し焼きなどもおすすめです。

 

 

ダイエット向け牛肉レシピ2選

7

 

牛肉ダイエットのレシピについてみていきましょう。牛肉のレシピはごまんとあるので、レパートリーには困りそうにありませんね。よりダイエット向きのものを集めてみました。いくつかご紹介しましょう。

 

牛肉の和風ステーキ

<材料(1人分)>

・輸入牛ステーキ用のお肉1枚

・大根おろしお好みの分量

・ポン酢適量

・しょうがチューブ適量

・お好みでわさび適量

・添える野菜類適量

 

大根おろしを作っておきます。フライパンに油を引いて、火にかけます。ステーキ用のお肉を焼いていきます。お好みの目安で焼きましょう。ついでにお野菜も炒めておきます。

 

お肉とお野菜を器に盛って、大根おろしをたっぷりとかけて、しょうがもチューブから絞って添え、ポン酢をかけて、できあがりです。簡単につくれるダイエット向けのステーキです。

 

牛肉の炒め物

<材料(3人分)>

・輸入牛の薄切り肉200グラム

・アスパラガス6本

・しめじ1パック

・にんにく適量

・オリーブオイル適量

・酒適量

・塩適量

・しょうゆ適量

・みりん適量

 

牛肉を食べやすい大きさに切って、酒と塩で下味をつけておきます。アスパラガスは皮を剥いて適度に切っておきます。しめじは石突きを切ってほぐしておきます。フライパンにオリーブオイルとにんにくをいれて、火にかけます。アスパラガスやしめじを炒めてから、牛肉を炒めます。

 

調味料を絡ませたら、器に盛り付けてできあがりです。時短でできる一品です。牛肉を炒めすぎないことがコツです。

 

 

牛肉ダイエットの口コミ

 

 

 

 

 

 

 

 

牛肉ダイエットの効果・方法についてのまとめ

・牛肉のカロリーは、和牛もも肉が246kcalで低カロリー、輸入牛はひれ(赤身)が133kcalと低カロリー

・牛肉ダイエットの効果
「腹持ちがよくたんぱく質が豊富」「代謝アップ」「甘いものを控えられる効果」「やせ体質になれる効果」

・牛肉ダイエットの方法
「食べる分量は「手のひら一枚分」の牛肉を食べる」「食べる頻度は、1日1回が望ましい」「ランチタイムがおすすめ」

・牛肉ダイエットの注意点
「和牛ではなく輸入牛を選ぶ」「消化を良くする工夫をする」「揚げ物にせず、シンプルにステーキで食べる」

いかがでしたか?

 

霜降りの和牛もよいのですが、やはり赤身の輸入牛が向いていますね。

 

ダイエットにももちろんですが、最近では霜降りよりも赤身の方が人気が高いような気もします。

 

時代の流れというのでしょうか。お値段も安いのがうれしいところです。

 

ぜひチャレンジしてスリムを目指してくださいね。

 

以上、牛肉ダイエットについてのおまとめでした。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

0e70a2206129ba7eb47e19af2c9f8366_t

糸こんにゃくのカロリー&ダイエット方法とおすすめレシピ3選まとめ!

糸こんにゃくはカロリーが低く、ダイエット効果や美肌効果の期待できる食品です。 今回は糸こんにゃくを使用したダイエット方法や、おすす

mushrooms-756406_640

きのこの種類とカロリー・ダイエット効果やレシピまとめ

きのこと一言で言っても、非常に多くの種類があることは皆さんも既にご存知だと思います。 きのこはダイエットに良いと言われ、実際に取り

マグロの種類別カロリー&栄養!ダイエット効果やおすすめの食べ方も総まとめ

寿司や刺身として日本人に馴染み深い魚の1つ「マグロ」はダイエット効果や健康効果が期待できる優れた食材です。 今回はマグロの種類別カ

3

おにぎりダイエット6つの効果とやり方・口コミ【ご飯で痩せられる!】

おにぎりダイエットの情報をお探しですか? おにぎりがダイエットになるの?と思われる方もいるかと思いますが、マクロビオティックに近い

restaurant-1939958_960_720

和食の種類&ダイエット向けのレシピ3選!痩せるメニューがたくさん!

日本人に馴染みのある食事といえば、和食ですよね。和食にはいくつかの種類がありますが、どれもヘルシーで痩せると話題で、ダイエットにも向いている

関連する記事②

%ef%bc%91

野菜ジュースダイエット5つの効果・方法・3つの注意点【手作りでも市販でもOK!】

簡単にたくさんの量の野菜が摂れる野菜ジュースは最近では自分好みにアレンジできる手作りも人気で美容・健康・ダイエット効果があります。 

belly-2661555_640

ドラゴンフラッグの効果とやり方!できない初心者でも必ずできる方法まとめ【動画解説付き】

「クランチをやっているのに、なかなか腹筋が割れない」、「もっとバキバキに腹筋を割りたい!」、「クランチじゃ、物足りない!」と思っているあなた

mushrooms-756406_640

ノーカロリーなマッシュルーム!ダイエット効果と方法・レシピまとめ

キノコ類のマッシュルームはノーカロリーで満腹感もあり、ダイエットに最適です。食物繊維も豊富で便秘予防にも効果があると言われています。&nbs

140801_5333_333_250

本当に効果ある?青汁ダイエットの飲み方まとめ!【痩せた口コミ多数?】

青汁は健康に良い飲み物としてずいぶん昔から有名でしたが、あまり飲まれるものではないものでした。でも最近はスムージーブームもあるおかげか、青汁

detox-1995433_640 (1)

レインボーダイエットの方法!色別の食品の種類と効果・効能一覧まとめ【7色の食品で痩せる!】

世の中にはいろいろなダイエット方法がありますが、レインボーダイエットというダイエット方法があることを知っていますか? レインボーダ

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。