breakfast-1580328_640

オートミールのカロリーや栄養・6つのダイエット効果と食べ方まとめ

オートミールは、日本人にはあまりなじみがない食べ物かもしれませんね。健康やダイエットには良いけれど、美味しくなくて食べにくいものというイメージを持っている人が多いと思います。

 

オートミールは栄養が豊富で、しかもダイエットをしている人におすすめの食べ物です。また、ひと工夫すれば、美味しく食べることができるんです。

 

オートミールのカロリーや栄養、ダイエット効果、おすすめの美味しい食べ方をまとめました。

オートミールのカロリーや栄養

オートミールとは、オーツ麦(燕麦)を加工したシリアル食品です。

 

81EeXX-lIhL._SL1500_

出典:amazon.co.jp

 

オートミールはオーツ麦をカットしたり押しつぶしたものをオートミールと呼ぶこともありますし、オーツ麦から作った粉製品をオートミールと呼ぶこともあります。

 

オートミールは、外皮を残したままの状態で加工することが特徴です。オーツ麦の外皮には、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれていますので、一般的なシリアルや白米、小麦製品などに比べると、栄養が豊富なのです。

 

<オートミールのカロリーや栄養(100gあたり)>

・カロリー=380kcal

・炭水化物=69.1g

・食物繊維=9.4g

・脂肪=5.7g

・タンパク質=13.7g

・ビタミンB1=0.20mg

・ビタミンB2=0.08mg

・ナイアシン=1.1mg

・パントテン酸=1.29mg

・ビタミンB6 =0.11mg

・葉酸=30㎍

・ビタミンE=0.6mg

・ビオチン=21.7㎍

・ナトリウム=3mg

・カリウム=260mg

・カルシウム=47mg

・マグネシウム=100mg

・リン=370mg

・鉄分=3.9mg

・亜鉛=2.1mg

・セレン=18㎍

 

オートミールにはこれだけの栄養素が含まれているんです。すごいですよね。特に注目すべきは、食物繊維の量です。

 

オートミールの食物繊維は白米の20倍、玄米の3.5倍も含まれています。玄米は食物繊維が豊富で健康に良いと言われていますが、オートミールはその玄米の3.5倍もの食物繊維を含んでいるんですね。

 

また、オートミールの食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよく含んでいるという特徴があります。

 

食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類があり、この2つの両方をバランスよく摂取する必要があります。

 

オートミールは100gあたり、水溶性食物繊維を3.2g、不溶性食物繊維を6.2gも含んでいます。

 

 

オートミールの6つのダイエット効果

71oKDi10k5L._SL1500_

出典:amazon.co.jp

 

オートミールはダイエットに適した食品です。オートミールでダイエットする人は、結構多いんですよ。

 

ハリウッド女優のジュリア・ロバーツやキャメロン・ディアス、アン・ハサウェイはオートミールを食べてウエイトコントロールをしていることで有名ですね。

 

また、ダイエットではありませんが、メジャーリーガーのダルビッシュ有投手もオートミールを食べています。

 

ツイッター上にはこんな口コミも上がっているんです。

 

 

 

オートミールを食べるとダイエットできるのは、間違いなさそうですね。なぜオートミールでダイエットできるのか、その理由を6つご紹介します。

 

 

オートミールは低カロリー

breakfast-1580328_640

 

オートミールのダイエット効果の1つ目は、オートミールは低カロリーであることです。オートミールのカロリーは100gあたり380kcalです。

 

これだけ見ると、「そんなに低カロリーじゃないよね?」と思いますよね。確かにその通りです。

 

でも、ダイエット中のオートミールの1食分は30g程度です。オートミール30gは114kcalです。一食分が114kcalであることを考えると、とても低カロリーだと思いませんか?

 

では、ほかの主食となるものと1食分のカロリーを比べてみましょう。

・白米1膳=235kcal
・食パン6枚切り1枚=177kcal
・パスタ1人前=378kcal
・うどん1人前=250~300kcal

このカロリーと比べると、いかにオートミールが低カロリーかがわかると思います。

 

このカロリーなら、オートミールを1食だけ置き換えれば、カロリーをセーブできますので、簡単に痩せることができるのです。

 

 

脂肪が付きにくい

98c215569fc2126b3f3ea8c45bd170fd_s

 

オートミールのダイエット効果の2つ目は、脂肪が付きにくいことです。オートミールは、低GI食品です。白米がGI値は81であるのに対し、オートミールは55です。

 

GI値が低いということは、血糖値が上がりにくいということです。オートミールには水溶性食物繊維が豊富に含まれています。

 

水溶性食物繊維は糖の吸収を穏やかにしてくれる作用がありますので、血糖値の急上昇を押さえてくれるんです。

 

血糖値が急上昇すると、脂肪が付きやすくなるって知っていますか?血糖値が急上昇すると、一気にインシュリンが分泌されます。

 

そして、血液中のブドウ糖とインシュリンが結びついて、中性脂肪として脂肪細胞の中に取り込まれることで、血糖値が下がるのです。

 

つまり、血糖値が急上昇すると、それだけ脂肪が蓄積しやすくなるということです。

 

脂肪の蓄積を防ぐためには、食後の血糖値の上昇を抑える必要があります。そして、そのためにはオートミールはとても良い食品なんです。

 

食後の血糖値の急上昇を防ぐということは、脂肪が蓄積しにくいというだけでなく、糖尿病の予防にもつながりますよ!

 

 

便秘を解消できる

1d533a941c59d2370023ffd0da40dffa_s

 

オートミールのダイエット効果の3つ目は、便秘を解消できるjことです。オートミールには、食物繊維が豊富に含まれています。

 

水溶性食物繊維は、水に溶け込んで便を軟らかくすることで、便秘を解消してくれます。不溶性食物繊維は水を含んで便の嵩を増し、腸の蠕動運動を活性化することで、便秘を解消するんです。

 

ダイエット中の女性は、食事量が減りますので、どうしても便秘になりやすいですよね。でも、オートミールを食べれば、便秘になりません。

 

便秘になるとお腹がポッコリしたり、肌荒れが起こりますが、オートミールでダイエットをすれば、お腹がスッキリして、美肌を保ったままダイエットできるのです。

 

一説によると、宿便は3~4kgもあることがありますので、それを出すだけでも、一気に体重を減らすことができる可能性があるのです。

 

 

痩せやすい体になれる

74fa3396f049c00fbbbbeea4979328fe_s

 

オートミールでダイエットをすると、痩せやすい体を作ることができます。先ほども説明しましたが、オートミールを食べてダイエットをすると、便秘を解消することができます。

 

便秘を解消すると、老廃物を除去できますので、基礎代謝が上がって、痩せやすい体を作ることができるのです。

 

また、オートミールにはタンパク質も含まれています。オートミールのタンパク質の含有量は白米の約2倍です。

 

ダイエット中はどうしても筋肉量が減少して、代謝が下がり、停滞期がやってきてしまうのですが、オートミールでダイエットをすると、タンパク質をしっかり摂取できて、筋肉量が減りにくくなりますので、代謝が落ちずに痩せやすい体を維持することができるのです。

 

 

 

少量で満腹感を得られる

berries-1839515_640

 

オートミールでダイエットすると、少量で満腹感を得られるというメリットがあります。オートミールは不溶性食物繊維が豊富です。

 

不溶性食物繊維は水を吸収して、膨張する性質があります。つまり、オートミールを食べると、胃や腸で膨らみますので、ちょっと食べただけでも満腹感を得られるんです。

 

そのため、オートミールでダイエットをすると、少し食べただけで、お腹いっぱいになりますので、ダイエット中にありがちな「もっと食べたい!」とか「おなかが空いた…」などのストレスを感じにくくなるのです。

 

 

美容にも良い!

57eefa12885e9f203abcf30cf920e80c_s

 

オートミールのダイエット効果の最後は、美容にも良いことです。ダイエットをしていると、どうしても栄養が偏りがちになりますので、肌荒れをしたり、髪の毛がパサついたりしますよね。

 

でも、オートミールは肌のターンオーバーを正常化させるための栄養素であるビオチンや皮脂の分泌量を整えるビタミンB群、血行を促進し抗酸化作用があるビタミンEが含まれています。

 

そのため、オートミールを食べてダイエットをすると、美肌を保ちキレイなままでダイエットをすることができるのです。

 

せっかくダイエットするなら、カサカサ&パサパサになるよりも、きれいなまま潤いのある状態で痩せたいですよね。

 

 

オートミールのおすすめの食べ方

オートミールのダイエット効果をご紹介しましたが、オートミールでダイエットをしたいと思うようになった人も多いのではないでしょうか?

 

ただ、オートミールは食べにくい、美味しくないというイメージを持っていたり、どうやって食べれば良いのかわからないから、なかなか手を出しにくいと思っている人もいますよね。

 

そんなあなたのために、オートミールのおすすめの食べ方をご紹介します。

 

 

オートミールの基本の食べ方

ee2db5ece29ee2edc70cc140fd8540c5_s

 

まずは、オートミールの基本の食べ方を確認しておきましょう。オートミールは、そのまま食べるものではありません。ふやかします。

 

お湯や温めた牛乳にオートミールを入れてふやかしてから食べます。お湯や牛乳の量の目安は、オートミール30gに対して、お湯は180ml程度です。

 

これをお鍋に入れて3~5分煮ても良いですし、カップにオートミールを入れて、そこにお湯を注ぎ、そのまま待つのもOKです。また、電子レンジを使うのも良いでしょう。

 

お湯を入れて待つと、やや芯が残った状態になりますが、しっかりふやかしたものよりも、ちょっと歯ごたえがあって、いつもと違った食感が楽しめますし、何より楽なのでおすすめです。

 

お湯や牛乳の量はお好みで調整してOKです。少しずつ増減しながら、自分の好みの量を見つけてみると良いでしょう。

 

 

甘くデザート風にしてみる

0845ea6bd8de62faecb0b250caa13083_s

 

オートミールを食べ方としておすすめなのは、甘くデザート風にしてみることです。牛乳やお湯でふやかしたものにヨーグルトやフルーツ、ドライフルーツ、ナッツ類、はちみつなどをトッピングしてみると、デザート風にすることができます。

 

パフェのようにかわいくトッピングすると、ちょっと楽しくなりますよね。

 

ダイエット中は甘いものをなかなか食べることができませんので、甘いものを食べたいという欲求に負けて、挫折してしまうことがありますが、オートミールをデザート風にすると、その欲求を満たすことができるので、ダイエットが長続きすると思います。

 

 

スープの素でリゾットや中華がゆに

rice-dish-1740298_640

 

オートミールの食べ方でおすすめなのは、スープの素を上手に活用することです。例えば、コンソメを入れて煮込むと、リゾット風になります。牛乳+コンソメ+チーズを入れると、ちょっとこってりとしたミルクリゾットになりますね。

 

カレー粉を入れると、ちょっとスパイシーなカレーリゾットになります。

 

また、中華スープの素を入れて煮込むと、中華がゆになります。そこに溶き卵を入れれば、タンパク質をしっかり摂ることができます。

 

中華スープにナンプラーを入れると、タイ風のおかゆになって、エスニック風で新鮮な気持ちで食べることができると思います。

 

オートミールは、スープの素を上手に使うことで、いろいろな味を楽しむことができるんです。

 

 

野菜たっぷり雑炊風もおすすめ!

オートミールの食べ方のおすすめ、3つ目は野菜たっぷりの雑炊風にすることです。

 

オートミールは栄養が豊富ですが、ビタミンAやビタミンCなどが不足していますので、野菜をたっぷり入れて、和風や中華風などのスープで煮込んで、雑炊風にして食べると、栄養を補給することができますし、野菜で嵩が増しますので、お腹いっぱいになるんです。

 

 

面倒なときはカップスープを利用

オートミールの食べ方のおすすめ、最後は面倒なときはカップスープを利用することです。わざわざ鍋で煮込むのが面倒なこともありますよね。

 

そういう時は、カップスープを利用しましょう。カップスープの中にオートミールを入れて、熱湯を注げばOKです。数分待てば、すぐに食べることができます。

 

洗い物もないですし、ごみはそのまま捨てられますので、忙しい時や面倒くさい時でも大丈夫です。カップみそ汁やカップスープを自宅に何種類かストックしておくと良いですよ!

 

 

オートミールのダイエット効果・おすすめの食べ方についてのまとめ

・オートミールのダイエット効果
「低カロリー」「脂肪がつきにくい」「便秘解消」「痩せやすい体になれる」「少量でも満腹感がある」「美容にも良い」

・オートミールのおすすめの食べ方
「ふやかしてから食べる」「甘いデザート風にする」「スープの素でリゾット」「雑炊風」「カップスープに入れる」

オートミールのカロリーや栄養、ダイエット効果、おすすめの食べ方をまとめました。オートミールは食物繊維が豊富で、ダイエットにピッタリの食品です。

 

色々な味で食べるように工夫しながら、オートミールでダイエットをするようにしましょうね。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

large-1

アミノ酸ダイエットはサプリが効果的?本当に成功できるやり方を徹底解説【東大式!】

一時はブームになったものの、ダイエットに効果があるのかよくわからず活用される機会もすっかり少なくなっていたアミノ酸。2015年にテレビでダイ

%ef%bc%91

おからダイエット4つの効果・正しい方法・注意点まとめ【お手軽なおからパウダーあり!】

「おから」は低カロリーで栄養豊富そしてリーズナブルなのでダイエットにお金をかけたくない方にも気軽に取り組めるおすすめダイエット食品です。&n

tomatoes-73913_640

水煮トマトダイエットの方法や効果・危険は?カロリーやレシピまとめ

夏野菜としてトマトは非常に美味しいものですが、老化やがんなどを防ぐ抗酸化物質が多く含まれている健康野菜の一つです。 豊富に含まれる

飴7

飴は太る?種類とカロリー&ダイエット効果のある食べ方まとめ

口寂しさを紛らわすことのできる飴は、種類によっては実はダイエットにも効果的なんです。ただ、方法を間違えると太ることも……? 今回は

ブロッコリー4

ブロッコリーダイエット5つの効果・カロリー・レシピまとめ

ブロッコリーダイエットの情報をお探しですか? ブロッコリーをお好きな方は多いですよね。サラダにしてもボリューム感があって満足度が大

関連する記事②

%ef%bc%96

ヨガポール4つの効果・使い方・口コミ【おすすめ人気商品も紹介】

ヨガポールってご存知ですか?  このポールを活用してヨガ系のストレッチをするとエクササイズ効果がぐんとあがるそうです。アメリカで2

bbc26274531ec52a0f25b8fbc7335598426bb30f-400x0-none

豆乳バナナダイエットは効果的!正しい方法・メリットや注意点まとめ

豆乳とバナナといえば、どちらも栄養が豊富でダイエットにも向いている食材というイメージがあるものです。この豆乳とバナナを一緒に食事の前に取り入

a8fed097a879b410d22ac9f0fadca08d_s

混合プロテインの効果とデメリット!飲み方や飲むタイミングも徹底解説!

プロテインを飲もうと思っているあなたは、どの種類のプロテインを選べば良いのか迷っていませんか?プロテインにはいろいろな種類があり、それぞれ特

macro-2116936_960_720

レモネードのカロリー・ダイエット方法と効果まとめ【海外セレブが実践】

レモネードを使ったダイエット方法を知っていますか? レモネードダイエットは、海外セレブが実践したことでも話題のダイエットです。誰で

bartlett-pear-482633_640

肥満遺伝子の種類3つと性格一覧!ダイエットおすすめ方法も総まとめ

ダイエットをするためには、自分の肥満遺伝子と性格を知ることが大切だって知っていますか?みんなそれぞれ肥満遺伝子を持っていますので、それに合わ

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。