4

インナーマッスルの鍛え方5選と効果!女性ダイエット向けの方法を徹底解説!

インナーマッスルの鍛え方の情報をお探しですか?

 

インナーマッスルって最近よく聞くようになりましたよね。でもなんとなくハードルが高い気がしてとっつきにくいのではないでしょうか。実は意外に簡単にできるもののようです。隙間時間に行うのも良さそうですよ。

 

今回はそんなインナーマッスルについてご紹介します。

インナーマッスルとは

1

 

インナーマッスルとは、体の表面付近にある筋肉ではなく、もっと深い部分にある細かい筋肉のことをいいます。インナーマッスルを直訳すると「内側の筋肉」と言う意味ですが、なんなくイメージがつきますよね。

 

人間の体にある筋肉は、バームクーヘンのように何層にも重なって層をなしているそうですが、そのうちの内側(体の中心に近い方)の筋肉のことを言うのです。

 

インナーマッスルの反意語としてアウターマッスルという言葉がありますが、これは表面の筋肉を指します。直訳すると、「外側の筋肉」ということです。

 

一般的に筋力トレーニングで鍛えることができるのは、主にアウターマッスルだそうです。「大きな筋肉を優先して鍛える」なんてことをよく言いますが、あれはアウターマッスルそのものを指しているのですね。

 

逆に、普通の筋力トレーニングでインナーマッスルを鍛えることは意外に難しいものだそうです。よって、インナーマッスルを鍛えるためには、専用のトレーニングメニューを覚えて行う必要があるでしょう。

 

 

インナーマッスルを鍛えることによる6つの効果

2

 

インナーマッスルを鍛えることによって得られる効果について見ていきましょう。インナーマッスルは体の中心により近い方の筋肉のため、やはり鍛えると色んな効果が見込めるようですよ。根本的なものから良くなるようです。まとめてみました。

 

バランスの良い体になる

インナーマッスルを鍛えることによって、体の軸を安定させ、バランスの良い体になることができます。軸が安定すればトレーニングもしやすくなり、効果も出やすくなるため、インナーマッスルは鍛えれば鍛えるほど実感しやすくなるといえるでしょう。

 

関節の位置が整う

インナーマッスルは体の中心に近い筋肉のため、各部位の関節と密接に関係しているそうです。関節は意外にズレやすいものらしく、すでにズレてしまっている方も多いようですが、そんな関節のズレは、インナーマッスルを鍛えることによって、正常な位置に戻すことができます。

 

血行改善効果

インナーマッスルを鍛えて関節に位置が正常になると、血の流れもよくなるそうです。関節がズレていると、そこで血の流れが滞ってしまうものかもしれません。

 

血行が良くなれば、冷え性や肩こり、腰痛などの不快な症状も改善され、代謝も良くなって、ダイエット効果も見込めるでしょう。

 

3

 

姿勢が良くなる

インナーマッスルを鍛えることによって、美しい姿勢を手に入れることができます。姿勢が良くなれば、年齢的にもグッと若く見られるようになりますよね。

 

また、視力にも良い影響を及ぼすことになりそうです。正しい姿勢って、体の中心近くの筋肉を使って維持しているようですね。同時に歩き方も美しくなるでしょう。

 

身体機能の向上効果

インナーマッスルを鍛えることによって、大きな筋肉の多いアウターマッスルにも良い影響を与えることができるようになります。つまりパフォーマンス能力がアップするのですね。身体機能も高まって、効率の良い動きができるようになります。

 

内臓の位置も正常に戻る

内臓の位置がずれている方も多いそうですが、そんなズレもインナーマッスルを鍛えることで正常な位置に戻すことができます。本来、重力の関係によって、下へ下へと内臓が下がっていくのだそうです。下がった内臓を元の定位置に復活させることができます。

 

 

インナーマッスルを鍛えるための4つのポイント

4

 

インナーマッスルを鍛えるためのポイントについてみていきましょう。つまりコツということですね。ちょっとした工夫で成果はグッと違ってくるので、意識しながらやったほうが良いです。まとめてみました。

 

筋力トレーニングとは違う

最初に大切なことは、インナーマッスルトレーニングと筋力トレーニングとは違うと言うことです。筋トレと似たようなポーズのメニューも多いですが、やり方が違ったりするのだそうです。

 

混同してしまわないように、インナーマッスルとアウターマッスルのどちらを鍛えるのかをはっきりさせてから取り組むと良いでしょう。

 

負荷はあまりかけない

インナーマッスルを鍛える場合、負荷はほとんどかける必要がないそうです。低負荷で良いのですね。負荷調整ではなく、回数を多く行うことによって調整していくそうです。

 

限界までやらない

アウターマッスルを鍛える筋トレの場合は、限界まで意識しながらトレーニングすることも多いですが、インナーマッスルの場合は全然違うそうです。限界どころか、疲れるまでもやる必要はないのです。ちょうどよいタイミングまで行ったら、さっさと止めてしまって良いです。

 

毎日行っても良い

筋トレの場合は、筋肉疲労の関係から数日おきの間隔でメニューを組みますが、インナーマッスルの場合は、毎日行ってもかまいません。毎日のノルマとしてスケジュールに入れられるので、忘れることも少なく、継続しやすいトレーニングと言えるでしょう。

 

 

インナーマッスルの鍛え方①スタンダード

5

 

インナーマッスルを鍛えるメニューをいくつかご紹介しましょう。筋トレを同じポーズのものもありますが、やり方が少々違うので意識しながら覚えると良いです。YouTubeにわかりやすい動画があったものは貼っておきました。是非参考にしてみてくださいね。3つご紹介します。

 

プランク 

プランクのインナーマッスル編です。一直線の姿勢を意識したり、完成ポーズのまましばらくキープしたりしますよ。手順をご紹介します。

 

1.床にマットを敷いて、うつぶせに寝ます。

2.肘とつま先を使って、体を起こし、その姿勢を保ちます。

3.首筋からかかとまで、体が一直線になっていることを確認しましょう。

4.そのまま30秒程度キープします。

5.ゆっくりと元に戻します。

6.15秒程度休んだら(インターバル)、同じ動作を繰り返します。

 

1セットで5回程度行いましょう。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=E8PQQOat8bw]

 

 

ニートゥエルボー

ニートゥエルボーというインナーマッスル特有のメニューです。色んな姿勢から行う方法があるのですが、一番お手軽な四つん這いからの方法をご紹介します。

 

1.床にマットを敷いて、四つん這いになります。

2.対角の手足を持ち上げます。

3.体が一直線になっていることを確認しましょう。

4.外側に伸ばしきったら、つぎはゆっくりと内側に丸めていきます。

5.もう一度伸ばしきって、ゆっくりと内側に丸めます。

6.これを10回程度繰り返しましょう。

7.30秒休んだら(インターバル)、同じ動作を繰り返します。

 

1セットで3回程度行いましょう。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=RvSAX7QjxJ4]

 

スクワット

スクワットのインナーマッスル編です。ゆっくりした動作で行って、要所で止めてキープします。姿勢にも十分注意しましょう。ご紹介します。

 

1.肩の力を抜いて立ちます。

2.腕は頭の後ろに置くか、前に伸ばしておきます。

3.足は肩幅程度に開いておきます。

4.その状態からゆっくりと体を沈ませていきます。

5.ひざが床と平行になった位置で止めて、30秒程度キープします。

6.ゆっくりともとの姿勢に戻します。

7.15秒程度休んだら(インターバル)、同じ動作を繰り返します。

 

1セットで10回程度行いましょう。

 

そのほかのメニューもいくつかご紹介しておきましょう。動画を見ながら行うのが一番確実なので、まずは目で覚えて、それをそっくりそのまま真似すると良いです。簡単そうなものだけ選んで貼っておきます。床でできる道具のいらないメニューだけを集めました。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jMNNfrcDgVc]

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=8nGo2kjg0M8]

 

 

インナーマッスルの鍛え方②バランスボール

6

 

バランスボールを使ってインナーマッスルを鍛える方法を見ていきましょう。バランスボールはボールだけあって固定されておらず、常に不安定な状態になります。この不安定な状態で安定感を保とうとすることによってインナーマッスルが鍛えられるのです。

 

そのため、バランスボールを使ったインナーマッスルトレーニングは簡単で効果が大きいものが多いのが特徴と言えるでしょう。簡単なものからご紹介します。

 

バランスボールに座る

バランスボールに座るだけでインナーマッスルが鍛えられる超簡単メニューです。時間は短時間でも効果はありますが、テレビを見ながら1時間くらい行ってもかまいません。簡単ですが、かなり効果がある方法ですよ。やり方をご紹介します。

 

1.バランスボールを用意します。

2.リングなどはつけずに、そのまま不安定な状態においておきます。

3.その上に座って、ゆらゆら揺れます。

4.たったこれだけでインナーマッスルが鍛えられます。

 

時間があるときや、ながら運動として、こまめに行いましょう。

 

7

 

上半身の体側を伸ばす

1.バランスボールを用意します。

2.両手で持って、頭の上に上げます。

3.その状態のまま、体側を伸ばすように、体を横に曲げていきます。

4.伸びきって気持ちのよい位置でキープします。

5.ゆっくりともとの姿勢に戻します。

6.反対側にも、体側を伸ばすように、体を横に曲げていきます。

7.伸びきって気持ちのよい位置でキープします。

8.ゆっくりともとの姿勢に戻します。

 

これを左右交互に10回程度行いましょう。

 

バランスボールをせっかく購入したのなら、使い倒してみたいですよね。裏技としては、お仕事中のイス代わりにも使えます。

 

翻訳など座って長時間お仕事することが多い方にはかなり人気のあるイスだそうですよ。おしりも痛くならなそうで良いですよね。もちろん座っている間、ずっとインナーマッスルを鍛えることができます。

 

インナーマッスルについての口コミ

 

 

 

 

 

 

 

インナーマッスルの鍛え方と効果についてのまとめ

・インナーマッスルとは、体の内面にある筋肉のこと

・インナーマッスルを鍛える効果
「バランスの良い体になれる」「関節の位置が整う」「血行改善効果が期待できる」「姿勢がよくなる」「身体機能の向上効果が期待できる」「内臓の位置が正常に戻る」

・インナーマッスルを鍛えるポイント
「筋トレとは違う」「負担はあまりかけないのがコツ」「限界までやらない」「毎日行ってもOK」

いかがでしたか?

 

インナーマッスルを鍛えるのは、意外にハードルが低そうですよね。負荷をつけずに、限界まで追い込めることもなく、サクッとできそうです。

 

隙間時間に行うのに向いているので、思い立ったらこまめに行うと良いです。ちょっとした気分転換にもなるので、効率もアップしそうですね。

 

いったんやり方を覚えたら、長く継続できそうなので、きっと効果も見込めることでしょう。

 

ぜひチャレンジしてスリムを目指してくださいね。

 

以上、インナーマッスルの鍛え方・女性編についてのおまとめでした。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

Doing some push ups at the gym

腕立て伏せダイエットの効果・正しい方法・注意点【できない女性向けのやり方あり!】

腕立て伏せダイエットってご存知ですか? 男性ならともかく女性は苦手な方が多いかもしれません。しかし、なんとバストラインにも効くダイ

deadlift-2386565_640 (1)

デッドリフトのフォームとやり方&6つの効果まとめ!正しい方法で怪我を防止【動画解説付き】

デッドリフトは、筋トレのBIG3と呼ばれる筋トレ種目の1つです。デッドリフトはたくさんの効果があり、しかも実は美容にも良い筋トレなのです。&

7c62984f5b0b700e7602055a672d0b14_s

ジムでの有酸素運動で痩せる!ジムダイエットが最強な4つの理由まとめ

ダイエットするなら、せっかくだからジムに通おうかなと思っている人は多いと思います。でも、本当にジムで痩せるのかどうか疑問に思っていませんか?

1

ブリッジで筋トレ!7つの効果・4種類の方法まとめ【やり方の参考画像あり】

学生時代に取り組んだ人も多い筋トレ「ブリッジ」は苦しいハードなイメージですが実は初心者にもできる簡単な種類もありダイエット効果も期待できます

%e3%82%bf%ef%bc%91

太極拳ダイエットの効果・やり方・注意点まとめ【24式の動画付き!痩せた口コミ多数】

中国の国民的運動とも言える「太極拳」は意外と消費カロリーが高くダイエット効果も期待できるため老若男女どの世代にもおすすめです。 今

関連する記事②

delicious-food-love-photo-favim-com-4752632

サラダダイエットで痩せる理由は?成功の秘訣まとめ【夜ご飯を野菜に置き換え!】

サラダダイエットは、ナイナイの岡村さんが成功したダイエットとして、テレビから一気に人気になったダイエット方法です。 これも置き換え

1

コーンフレークダイエットは太る?カロリー・方法まとめ【口コミ・レシピもご紹介!】

コーンフレークダイエットの情報をお探しですか? コーンフレークをそのまま食べたり、牛乳をかけていただいたり、おなじみの食品ですよね

%ef%bc%93

グルテンフリーダイエット4つの効果・正しいやり方まとめ【食べていい食材の解説あり】

セレブから圧倒的な支持を集めてアメリカで大ブームの「グルテンフリーダイエット」は和食基本の日本人が取り組みやすくおすすめです。 今

むくみ

【小顔へ】顔痩せ方法6つ!むくみや肉が付く原因も知って丸顔解消【マッサージ動画あり】

顔は、人の印象を決める上でも大きな影響を与えるパーツ。それなのに肉がつきやすかったりと、なんだか日によって顔の印象が変わることもあります。

1・

スポーツ選手から学ぶダイエット減量方法!食事の7つのルールを徹底解説

スポーツ選手のダイエット情報をお探しですか? スリムで鍛え抜かれたボディのアスリートですが、それでも減量すべき時もあるようで、ダイ

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。