メイト1

カロリーメイトは太る?痩せる?正しいダイエット方法【口コミ多数】

カロリーメイトダイエットの情報をお探しですか?

 

カロリーメイトを食事代わりに食べたことがある方はとても多いと思います。名前も超有名ですよね。そんなカロリーメイトははたしてダイエットに向いているのでしょうか?一説には太ってしまうという逸話もあるようですよ。

 

今回はそんなカロリーメイトダイエットについてご紹介します。

カロリーメイトのカロリー

メイト1

 

カロリーメイトを知らない方はほとんどいないと思うので、いきなりカロリーから見ていきましょう。一般的なブロックタイプのカロリーメイトについて見てみると、1本で100キロカロリーです。

 

非常に分かりやすく、記録もしやすいので、特にレコーディングダイエットに向いている商品だと思います。もちろんカロリー制限ダイエットにも向いていますね。

 

ちなみに、ドリンクタイプは1缶で200キロカロリーです。こちらも分かりやすいです。本来は栄養補助食品なのですが、おそらくダイエットも意識しながら作られた商品ではないかと思います。

 

 

カロリーメイトの種類3つ

メイト2

 

カロリーメイトの種類について見ていきましょう。おおまかに3種類発売されています。ブロックタイプ、ゼリータイプ、ドリンクタイプです。それぞれに数種類ずつの味があります。ざっくりと見ていきましょう。

 

ブロックタイプ

ブロックタイプのカロリーメイトのフレーバーは5種類あります。プレーン、チーズ味、フルーツ味、チョコレート味、メープル味です。ちなみに箱は2種類あって、4本入りの普通タイプと、2本入りのミニタイプがあります。

 

ゼリータイプ

ゼリータイプのカロリーメイトのフレーバーは3種類あります。アップル味、ライム&グレープフルーツ味、フルーティーミルク味です。このうちフルーティーミルク味がユニーク系で、斬新な味だそうです。満腹感も得られるようです。

 

ドリンクタイプ

ドリンクタイプのカロリーメイトのフレーバーは4種類です。カフェオレ味、コーヒー味、ココア味、コーンスープ味です。コーンスープ味だけが異色で、あとはおおむね似たようなイメージの味のようです。

 

 

カロリーメイトの3つのメリット

メイト3

 

カロリーメイトのメリットについて見ていきましょう。さすがはロングセラーの看板商品だけあって、いろんなメリットがあるようですよ。まとめてみました。

 

栄養のバランスが良い

カロリーメイトは栄養補助食品なので、とにかく栄養バランスがよいことがウリといえるでしょう。具体的には、ビタミンが11種類、ミネラルが9種類、その他に、たんぱく質、脂質、糖質が調和的に含まれています。特にビタミンについては、1日に必要な目安量の半分が入っているそうです。

 

カロリーが分かりやすい

ダイエットに関しては、なんといってもカロリーの分かりやすさがメリットですよね。100キロカロリーとか200キロカロリーとか絶妙な数値で、しかも端数なしのぴったりの数字です。

 

切れが良くて扱いやすいと言えるでしょう。1本だけ食べて100キロカロリーで抑えよう、なんていう微調整もできます。

 

味も種類も多くて飽きない

意外なメリットとして、商品の多様さが挙げられます。味もけっこう多くて12種類もあって、タイプも3つから選べます。

 

普通のブロックタイプしか食べたことがないという方も多いと思いますが、お好みや食感を変えるために、ゼリータイプやドリンクタイプも試すことができます。飽きてしまいがちなダイエットにおいて、好都合と言えるでしょう。

 

 

カロリーメイトは太る?痩せる?

メイト4

 

カロリーメイトでダイエットをしたら、逆に太ってしまったという口コミもありますが、これはおそらくカロリーメイトを食べて、さらに普通に食事をしていたのではないかと思います。

 

ダイエット食品はなんでもそうですが、食べるから痩せるのではなく、置き換えてカロリーを低く抑えるから痩せられるのです。やせ薬とは違うので、カロリーメイトを食べても、総カロリーが多ければ、もちろんそのまま太るでしょう。

 

カロリー食品としてはダイエットクッキーが有名ですが、あれも逆に太る率が高いダイエット食品だそうです。お菓子代わりに食べて、そのまま食事も普通に食べているのですね。

 

ダイエット食品には痩せる成分なんて含まれていません。普通の食事を1食食べるのをやめて、ダイエット食品に置き換えて、カロリーを少なくすることによって痩せるのです。根本的なことから理解しておくと良いでしょう。

 

 

カロリーメイトダイエットの方法は?おすすめの組み合わせ4選

メイト5

 

カロリーメイトダイエットの具体的な方法について見ていきましょう。基本は置き換えダイエットです。1日3食のうちの1食を、カロリーメイトに置き換えるだけです。

 

問題はどのくらいの量を食べるかですが、1箱食べたら4本で400キロカロリーを摂取することになります。これでは普通に食事をするのとほとんど変わらなくなってしまいますよね。

 

そこで、置き換える場合、カロリーメイトは1~2本程度にとどめておくことになります。ただし、量が少なくて、満足できません。そこでいろんな工夫がありますよ。ご紹介しましょう。

 

カロリーメイト+炭酸水

食事の替わりに、カロリーメイト1~2本と炭酸水を飲みます。炭酸水はもちろんゼロカロリーのものを選びます。炭酸水の炭酸によってお腹が膨れて、満足感が得られます。

 

とても少ない食事ですが、次の食事まで、ほぼこれで済ますことができるでしょう。カロリーメイトに炭酸水ダイエットを組み合わせた置き換えダイエット方法です。

 

カロリーメイト+キャベツ

食事の替わりに、カロリーメイト1~2本とキャベツの千切りを食べます。千切りは食べた感を得るために粗めにざく切りします。キャベツの量は1/6~1/4個が目安です。お腹が膨れて満足できますよ。

 

カロリーメイトにキャベツダイエットを組み合わせた置き換えダイエット方法です。食物繊維も取れて良いです。

 

カロリーメイト+りんご

食事の替わりに、カロリーメイト1~2本とりんご1個を食べます。こちらもなかなか満足度が高いでしょう。カロリーメイトにりんごの単品ダイエットを組み合わせた置き換えダイエット方法です。

 

カロリーメイト+発酵食品

食事の替わりに、カロリーメイト1~2本と発酵食品を食べます。発酵食品とは、納豆、キムチ、ヨーグルトなどで、腸内環境の改善に役立ちます。お腹も満足して、お通じもよくなるでしょう。カロリーメイトに発酵食品ダイエットを組み合わせた置き換えダイエット方法です。

 

 

カロリーメイトダイエットの3つの注意点

メイト6

 

カロリーメイトダイエットの注意点についてみていきましょう。栄養補助食品を使うダイエットなので、一見良さそうなイメージがありますが、注意点もあるようです。ざっくりとまとめてみました。

 

食物繊維を摂るようにする

カロリーメイトの成分表示をみてみると、なかなか優れものと言えますが、やや食物繊維が少ない印象があります。このため、カロリーメイトダイエットを行う場合は、組み合わせやその他の食事で、食物繊維を意識的に多く摂るようにしましょう。

 

買い置きはしない

カロリーメイトはできるだけ買い置きしないようにしましょう。ストックしておくと、ついつい食べ過ぎてしまう危険性があります。コンビニでも売っているものなので、その都度必要な分だけをこまめに購入して、暴飲暴食のリスクを抑えましょう。

 

間食用にしない

カロリーメイトは食事の置き換えとして食べることが基本であって、間違っても間食用には使わないようにしましょう。間食用にするとあっさり食べ過ぎてしまいます。

 

もしもどうしても間食したい場合は、するめや煮干しなど、ローカロリーのものを用意しておいて、それをつまむと良いでしょう。

 

 

カロリーメイトダイエットの口コミ

カロリーメイトダイエットの口コミをご紹介します。

 

Twitterを見てみると痩せたという口コミがちらほら見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カロリーメイトダイエットについてのまとめ

・カロリーメイトのメリット
「栄養バランスがいい」「カロリーがわかりやすい」「味も種類も多いから飽きない」

・カロリーメイトダイエットの方法
「1日1食をカロリーメイトに置き換える」「カロリーメイト+炭酸水」「カロリーメイト+キャベツの千切り」「カロリーメイト+りんご」「カロリーメイト+発酵食品」

・カロリーメイトダイエットの注意点
「食物繊維を摂るように心がける」「買い置きはしない」「間食用にしない」

いかがでしたか?

 

手軽に食べられるカロリーメイトですが、活用次第でダイエットにも良いようですね。ただし、手軽すぎて、ついつい食べ過ぎる傾向もあります。

 

「ま、いいか」と思ったら危ないです。キャベツやヨーグルトなどと一緒に食べるなど、工夫しながら行うと良いでしょう。

 

栄養のバランスは良いので、キレイに痩せることはできると思います。

 

ぜひチャレンジしてスリムを目指してくださいね。

 

以上、カロリーメイトダイエットについてのおまとめでした。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

%e7%8e%84%e7%b1%b3%ef%bc%91

玄米ダイエット4つの効果・正しい方法まとめ【痩せた口コミ|カロリーと栄養成分表あり】

 手間がかかるイメージで敬遠されがちな「玄米」ですがダイエット効果も高く、食べる量を減らさなくてもいいおすすめのダイエット方法です

81BsviyCKOL._SX522_

玄米ブランダイエットは太る?種類9つとカロリー&食べ方まとめ

玄米ブランは栄養調整食品の一つで、ダイエットにも効果が期待できるとされています。   今回は玄米ブランの種類やカロリー、ダイエット

焼き芋1

焼き芋は太る?カロリーやダイエット効果・3つの食べ方まとめ

焼き芋は決して低カロリーとは言えないため食べると太るイメージもありますが、ダイエット効果が見込めそうな成分がぎっしり詰まっているようです。

01ed8f2b9bd22f25f9b4ea14adcf3568_t

レンチン生姜ダイエットの口コミ&効果や作り方!具体的な方法も徹底紹介

手軽にリーズナブルに作れる「レンチン生姜」は健康効果だけでなくダイエット効果も期待できると今非常に話題です。   今回はレンチン生

5

自炊ダイエットの4つの効果・方法・レシピ4選【節約も同時可能!】

  ダイエット効果を最も得られる方法ながら最も挫折しやすいとも言える「自炊」ですがやり方やレシピをきちんと選ぶことで簡単になるんで

関連する記事②

quwn-acid

クエン酸ダイエットの効果8つ&食事や運動での摂取タイミング!ダイエットレシピ6選も紹介

クエン酸を正しく活用することで健康効果やダイエット効果が期待できます。   今回はクエン酸の効果8つ、過剰摂取によるダイエットへの

anpan-1813427_960_720

あんぱんは太る?カロリーやダイエットできる方法まとめ

長い間愛され続けている定番の菓子パン「あんぱん」。  あんぱんの素朴な美味しさに癒されている人も多いのではないでしょうか? でも、

1

韓国で流行のダイエット方法12選まとめ!食事&運動法を徹底紹介

韓国で流行っているダイエットの情報をお探しですか?  美意識の高い韓国では、もちろんダイエットもよく行われています。 

a75eda179e15c106f40bf9139e4cdcad-760x506

内山理名のヨガなどダイエット方法4つ&身長や体重!抜群のスタイルキープの理由

内山理名さんはミステリアスな雰囲気が魅力的な実力派女優として人気がありますが、最近ヨガインストラクターでも話題になっています。  

img_fbbe26f823791b8aaddffb7d32b12ce852856

いとうあさこのダイエット方法!体重と身長&8kg痩せた秘訣まとめ

漫画『タッチ』に出てくるヒロイン“浅倉南”のモノマネでお馴染みで、バラエティー番組で大活躍しているいとうあさこさん。  そんないと

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。