1

足パカのダイエット効果とやり方!痩せた口コミも多い!?【動画あり】

美脚になれる筋トレ「足パカ」はお手軽ながらそのダイエット効果は抜群で、少しの時間でも毎日継続することでかなり成果が期待できます。

 

今回は足パカダイエットの効果4つ、具体的なやり方、注意点3つ、口コミを紹介します。

足パカとは

1

 

足パカとは、筋トレの一種で、主に美脚に効果が見込めるメニューです。ベッドもしくは床に仰向けに寝て、脚をあげ、開いて閉じるだけのエクササイズで、モデルなど脚が綺麗な方がたいていやっているド定番系のものです。

 

脚の筋肉を鍛えると同時に、脚の血液循環もよくしてくれます。女性、特に日本人女性は下半身にお肉がついている洋梨型タイプの方が多いですが、そこから脱却することができますよ。

 

現代社会では日常生活において運動する機会も少なく、一日中座りっぱなしという方も多いと思います。ウォーキングやスポーツジムに通う時間がれば良いですが、なかなかそうもいかないですよね。

 

足パカならたった3分でも5分でもOKです。毎日の習慣にすれば美脚美女が目指せますよ。詳しくご紹介しましょう。

 

 

足パカの4つの効果

2

 

まずは足パカの効果について見ていきましょう。足パカはとても簡単なものですが、さまざまな効果が見込めますよ。まとめてみました。

 

血流改善

座りっぱなしの生活や運動不足の状態が慢性化すると、血液循環が滞っていきます。血の流れが悪くなるのですね。しかも、重力によって、脚に血液が溜まってしまいます。

 

本来なら歩くことによって足先がポンプ役になり、血液を心臓に送り返すのですが、歩くこと自体が少ないのが現状かと思います。そこで、足パカを行うことによって、脚に溜まった血液を心臓に送り、血液の流れを作ります。これにより、血流改善効果が見込めます。

 

むくみ解消

脚に溜まってしまうのは血液だけでなく水分も同じです。夕方になると脚がパンパンにむくむという方も多いのではないでしょうか。マッサージでもよいのですが、足パカならもっと簡単です。

 

脚をパカパカさせるだけで、水分を体外へスムーズに排出させることが可能です。習慣化させれば脚がすっきりすることでしょう。

 

筋肉が鍛えられる

足パカは筋トレの一種なので、もちろん筋肉を鍛えることができます。普段なかなか鍛える機会がない脚全体から、太ももの内側など、きめ細やかに鍛えられますよね。足先から脚の付け根、お尻、腹筋、おなか周りにまで効果を及ぼすことができます。

 

便秘解消

足パカは便秘解消効果にもつながります。便秘は食生活の問題ももちろん大きいのですが、運動不足が原因と言うことも少なくありません。これを解消する方法の1つとして、お腹から下半身にかけての運動が有効です。腸に溜まった便を動かす作用も見込めます。

 

 

足パカの2つのやり方

3

 

足パカの具体的なやり方について見ていきましょう。基本は脚をあげて、開いて閉じるだけのシンプルなものです。左右に開脚するのがメインなのですが、前後に開脚するものも足パカと言うらしいですよ。つまり、足パカは2種類あるのですね。回数はどちらも10回ずつです。

 

左右に開く足パカは横足パカ前後に開く足パカは縦足パカと呼ばれているようです。横足パカだけでもよいですが、数分でできるものなので、ぜひ縦足パカも一緒に行うと良いでしょう。やり方をざっくりとご紹介しましょう。

 

横足パカ

①ベッドや床に仰向けになります。

②脚を天井に向けてあげます。

③左右に開いて、閉じます。

 

これを10回繰り返しましょう。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=efbuSgv2Yfs]

 

縦足パカ

①ベッドや床に仰向けになります。

②脚を天井に向けてあげます。

③前後に開いて、閉じます。

④脚を逆にして、前後に開いて、閉じます。

 

これを10回繰り返しましょう。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=cDk3hj2K3po]

 

 

足パカをする際の3つの注意点

4

 

足パカの注意点について見ていきましょう。簡単な筋トレなので難しい注意点はありません。ごく基本的なものをご紹介します。

 

呼吸を止めない

足パカをしている最中は、呼吸を止めないように気をつけましょう。考え事をしたり、熱中しすぎたりすると、つい呼吸を止めてしまうことがあるようです。自然に呼吸を続けながら行いましょう。

 

無理をしない

足パカは行ったと同時に爽快感があって、効果が見込めるような気分になります。このため、無理をして回数を極端に多くする方もいるようです。

 

足パカを1度に100回やるのも良いですが、コツコツ継続した方が長く続いて結果的に早道です。無理をしないでコンスタントに行うようにしましょう。

 

毎日でもかまわない

足パカは筋トレの一種のため、通常なら1日おきが妥当ですが、それほど筋肉を破壊するものでもないため、毎日行っても筋肉疲労はおきません。適度な回数で行う分には毎日行っても大丈夫です。

 

 

足パカの口コミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイエットには足パカがおすすめ

・足パカの効果
「血流改善」「むくみ解消」「筋肉が鍛えられる」「便秘解消」

・足パカの方法「横足パカ」「縦足パカ」

・足パカをするときの注意点
「呼吸をとめない」「無理はしない」「毎日でもOK」

いかがでしたか?

 

足パカは美脚になる方法として超有名な筋トレなので、強くお勧めします。たいして時間もかからないので、多少のやる気さえあればできますよ。

 

習慣化させるのが一番楽なので、お風呂上りや就寝前のどちらかに行うと決めてしまった方がよいです。やってみると脚がポカポカしてくるので、血流改善が実感できて気分も良いです。

 

ぜひチャレンジしてスリムを目指してくださいね。

 

以上、足パカについてのおまとめでした。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

%ef%bc%91

ボウリングダイエットの効果・痩せるコツ・注意点【消費カロリー計算式あり!】

家族や友人とワイワイ楽しくできる室内レジャーの一つ「ボウリング」にダイエット効果があると最近話題になっています。   今回はボウリ

%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a

空中自転車こぎダイエットの効果・やり方・注意点【太もも・脚痩せで下半身すっきり!】

空中自転車こぎダイエットってご存知ですか?  なんとなくイメージがつくかと思いますが、ベッドに仰向けに寝て、空中で自転車こぎをする

%e3%83%9c%e3%82%af%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%b0%ef%bc%91

シャドーボクシングダイエットの効果・やり方とコツ・注意点【消費カロリーが多い!動画あり】

シャドーボクシングってご存知ですか?  ボクシングの練習の1つで自宅でもできる素振りみたいな練習方法です。これを活用したシャドーボ

shutterstock_153769772

ダイエットでの有酸素運動と筋トレ(無酸素運動)の効果まとめ!順番に注意

有酸素運動と筋トレ(無酸素運動)はどちらもダイエットの代表格です。 しかし、それぞれのダイエット効果や違いは?行う際の注意点は?最適な時間帯

自転車

【自転車】サイクリングダイエット効果的な方法まとめ【正しい漕ぎ方も紹介!】

自転車は利用されていますか?   普段なにげなく使っている自転車もやり方次第でりっぱなダイエットになるのです。  そんな

関連する記事②

large

アボカドにダイエット&美容効果?痩せる正しい食べ方まとめ【多くの人が失敗する原因とは?】

アボカドダイエットは、食事の前にアボカドを1日1個食べるだけ、という簡単なダイエット方法です。あのデヴィ夫人が70歳で6キロも痩せたダイエッ

surusuru

スルスル酵素の落とし穴4つ!口コミや飲むタイミング&3つのダイエット効果も総まとめ

「スルスル酵素」をご存知ですか?飲み方やタイミングに注意することで、様々な嬉しい効果を得られると話題なんです。ただし、思わぬ落とし穴も……?

col-1868631_640

春キャベツのダイエット効果・方法・レシピおすすめ3選まとめ

暖かい季節がやって来ると、気になるのは冬の間に蓄えた体の「脂肪」です。分かってはいるけれど、春までの数か月間でなかなか痩せられなかった、そん

6

酵素ダイエット&酵素ドリンクの効果・人気ランキング・口コミまとめ

最近話題の「酵素ダイエット」はダイエット効果はもちろん美容や健康増進効果も期待できる上、やり方も自分に合った方法を選べます。  

おすすめのお腹痩せグッズランキングTOP20と口コミ【最新人気】

ぽっこりお腹が気になる、くびれのあるメリハリボディになりたい…。そんな悩みはありませんか?   自力でお腹痩せを実現するのはなかな

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報サイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などを配信しています。