中華炒めは太ると思われがちですが、実は食材選びを気をつければダイエット中も食べることが可能です。
今回は中華炒めの種類やカロリー、ダイエットが失敗する原因3つ、食べ方のポイント、ヘルシー&人気のレシピ3選を紹介します。
この記事の目次
中華炒めの定義&種類!
普段よく耳にする”中華炒め”というメニュー名。
具体的にはどのような料理のことを指しているのでしょうか。
「野菜炒めとどう違うの?」と疑問に思っている人もいるかもしれませんね。
中華炒めとは、中華料理における炒め物全般のことを指してます。
つまり、肉の炒め物も、野菜の炒め物も、全て”中華炒め”と呼ぶことができるのです!
炒め方ひとつとっても干炒、滑炒、清炒、生炒、爆炒など技法や時間の長短により10種類近くあり、それぞれの炒め方を冠した料理ができあがる。
さらにこれに用いる調味料で変化を加えると、青菜の炒め物だけでも100種類を超える料理ができあがる。
引用:wikipedia
中華料理は使用する食材・調理法が多岐多様にわたります。
炒め物だけでも数え切れないほどの種類があります。
代表的な中華炒めには以下のようなものがあります。
◎中華炒めの一例
- ・豚肉と野菜の炒め物
- ・卵とトマトの中華炒め
- ・空芯菜の中華炒め
- ・青椒牛肉絲
- ・回鍋肉 など
日本の定食屋さんなどで「中華炒め」を注文した場合は、肉や野菜を使った中華風の炒め物が出てくることが多いです。
中華炒めのカロリーを紹介!
説明したように、中華炒めにはさまざまな種類があります。
使用する材料や調味料によって大きくカロリーが異なるので注意しましょう。
今回は、代表的な中華炒めのカロリーを紹介してきます。
中華炒めの種類別カロリー
各中華炒め(一皿分)のカロリー目安は以下の通りです。
- ・空芯菜の中華炒め…47kcal
- ・野菜炒め…120kcal
- ・レバニラ…176kcal
- ・海鮮炒め…201kcal
- ・青椒牛肉絲…318kcal
- ・肉野菜炒め…323kcal
- ・鶏とカシューナッツ炒め…499kcal
使用する食材や調味料によってこれだけの差が出ます!
定番の「肉野菜炒め」は323kcalです。
一般的に中華炒めをオーダーした場合、肉や野菜を使った炒め物が出てくることが多いので参考にしてくださいね。
中華炒めの栄養成分
今回は「中華風肉野菜炒め」の栄養成分を見ていきます。
「中華風肉野菜炒め」一皿あたりには脂質27.54g、たんぱく質8.77g、炭水化物8.32gが含まれています。
その他の主な栄養素は以下の表を参考にしてください。
【ビタミン】
栄養素名 | 一皿あたりの栄養価 |
ビタミンA | 152.32μg |
ビタミンE | 2.17mg |
ビタミンK | 53.56μg |
ビタミンB1 | 0.32mg |
ナイアシン | 2.8mg |
ビタミンB6 | 0.28mg |
ビタミンC | 41.18mg |
【ミネラル】
栄養素名 | 一皿あたりの栄養価 |
ナトリウム | 787.92mg |
カリウム | 365.05mg |
カルシウム | 35.08mg |
マグネシウム | 24.17mg |
鉄 | 0.77mg |
亜鉛 | 1.21mg |
「中華風肉野菜炒め」にはビタミン・ミネラルがバランス良く含まれてます。
野菜不足を解消したい人にとって最適なメニューかもしれませんね!
なお、一皿あたりの食物繊維量は2.21g、食塩相当量は2gとなっています。
中華炒めはダイエットに不向き?
「中華炒めって油をたくさん使うから太りそう」そんなイメージを持っていませんか?
そこで、中華炒めに対するイメージや体験談を調査してみました。
毎回、今日は夜ご飯抜くぞーって思うのになんか作ってしまうっていう。
今日は、中華風野菜炒めと、クリームチーズとキムチの簡単おツマミ。
これ、絶対カロリー高い。 後悔してる
引用:Twitter
やはり「中華炒め=高カロリー」というイメージを持っている人が多いようです。
必ずしもそうとは限りませんが、高カロリーなメニューがあるのも事実。
メニュー選びに注意する必要がありそうですね。
この2日間で1.5kgも太ったよ〜(^ω^) 中華料理太るね…泣
引用:Twitter
そういえば、ここ3週間程彼女の母親がうちに滞在していて中華料理を毎日すごい量作るので6キロほど太った。
明後日で帰国するのでダイエット開始せねば・・
引用:Twitter
「中華料理を食べたら太った!」という呟きが目立ちました。
中華炒めに限らず、中華料理は全体的に高カロリーなメニューが多くなっています。
中華炒めでダイエットが失敗する原因3つ!
中華炒めを食べて太ってしまった場合、以下のような原因が考えられます。
高カロリーな炒め物を選んでいる
一言に中華炒めといっても、さまざまな種類の炒め物が存在します。
そして、使用する食材・油の量・調味料によってカロリーが大きく異なります。
例えば「空芯菜の中華炒め」は47kcalしかありません。
その一方、豚肉や野菜を使った「肉野菜炒め」は318kcalあります。
約6倍のカロリー差があるので、当然「肉野菜炒め」のほうが太りやすいです。
また、豚肉を使用しているので脂質も高くなっています。
食べ過ぎている
どんなに高カロリーな中華炒めを選んでも、せいぜい400~500kcal前後です。
一人前を食べている分には劇的に太ることはありません。
ただし、一食で何人前も食べてしまうのは危険!
その分摂取カロリーが上がってるので、当然太るリスクが増します。
他のメニューに原因がある
実は中華炒め以外のメニューに原因があった、というパターンです。
食事を中華炒めだけで済ませる人はあまりいませんよね?
ほとんどの人がご飯・副菜・アルコール類などと一緒に食べると思います。
合わせるメニューが高カロリーであったり、摂りすぎていたら当然太るリスクが増します。
ダイエット中の中華炒めの食べ方のポイント3つ!
「ダイエット中だけど中華炒めが食べたい!」
そんな人におすすめ!太りにくい食べ方を紹介していきます。
ダイエット中の人は是非参考にしてみてくださいね。
野菜や海鮮系の中華炒めを選ぶ
豚肉や牛肉を使った中華炒めはどうしても高カロリーになりがち。
ダイエット中におすすめなのは野菜メインの中華炒めです。
野菜は低カロリーなだけでなく、ダイエット中に必要な栄養素がたっぷりと含まれています。
ただし、野菜のみの中華炒めだと、腹持ちが悪かったり、たんぱく質が不足してしまう可能性があります。
その場合は、イカや海老などの魚介類を使った中華炒めをおすすめします。
豆腐やこんにゃくなどを使っても良いかもしれませんね。
油の量を減らす
中華炒めのカロリーを押し上げている原因のひとつは油です。
サラダ油大さじ1(12g)のカロリーは111kcal!
中華炒め全体のカロリーの1/3、メニューによってはほとんどが油のカロリーという場合も…。
自宅で中華炒めを作る場合は、油の量を減らすことで大幅なカロリーダウンが実現します。
フッ素樹脂加工のフライパンならごく少量の油、もしくはノンオイルで炒めることも可能です。
一緒に食べるものを工夫する
中華炒めといったら、白いご飯との相性が抜群ですよね!
ご飯が進んでついつい食べ過ぎてまいます。
これが太る原因のひとつです。
野菜炒めを食べる時は、他のメニュー選びを工夫したり、食べ過ぎないように注意しましょう。
例えば「高カロリーな中華炒めを食べる時は、ご飯を茶碗半分にする」など。
アルコール類に関しても同様です。
ダイエット中に嬉しいヘルシー&人気の中華炒めレシピ3選!
ダイエット中におすすめ!
低カロリーで美味しい中華炒めのレシピを紹介していきます。
帆立と野菜の中華炒め風
帆立を使った贅沢な中華炒め風です。
野菜やしめじをたっぷりと使用しているので食べごたえがあります。
味付けはシンプルな醤油ベース。
中華炒めという名前ですが、実際は炒めていないので少ない油でOK!
1人前136kcalです。
レシピはこちらから。
お豆腐と野菜の!オイスター中華風炒め☆
低カロリーな豆腐が主役の中華炒めです。
人参やもやしなどの野菜もどっさり!
特にもやしは2人前で1袋を使用し、ヘルシーなのに満腹になれるレシピです。
リーズナブルな食材ばかりを使っている点も魅力的ですよね!
レシピはこちらから。
酢鶏☆鶏むね肉とキャベツの簡単中華炒め
高カロリーな酢豚の鶏肉バージョンです。
本来、豚肉で作るところを鶏むね肉に代えることでヘルシーに仕上がります。
レシピでは鶏むね肉を揚げていますが、片栗粉をまぶして焼くだけでもOKです。
さらにヘルシーに仕上がりますよ!
レシピはこちらから。
中華炒めをダイエット中に食べる方法についてのまとめ
「高カロリーな炒めものを選んでいる」「食べ過ぎ」「その他のメニューに問題がある」
・ダイエット中の中華炒めの食べ方のポイント
「野菜や海鮮系の中華炒めを選ぶ」「油の量を減らす」「一緒に食べるものを工夫する」
「中華炒め=高カロリーで太りやすい」と思っていませんか?
中華炒めのカロリーは、使用する食材や調味料によって大きく異なります。
野菜や海鮮系の中華炒めは低カロリーな場合が多く、ダイエット中にもおすすめのメニューです。
自宅で中華炒めを作る場合は、ヘルシーな食材を使ったり油の量を調節することをおすすめします。
ダイエット中でも、工夫次第で中華炒めを食べることは可能ですよ!