1

痩せるサラダのドレッシングの種類&人気レシピ12選まとめ!

サラダはダイエットメニューの定番ですがドレッシング次第では痩せるサラダのはずが逆に高カロリーになることもあり、ドレッシング選びは重要です。

 

今回はドレッシングの種類と人気レシピ、痩せるサラダレシピ6選も紹介します。

ドレッシングとは

1

 

まずはドレッシングについて軽くお勉強しましょう。

 

全国マヨネーズ・ドレッシング類協会というものがあって、ドレッシングについて詳しく解説しています。ドレッシングはドレッシングとドレッシング類に分けられるそうで、ドレッシングとは、植物性の油と食酢などから作る主にサラダに使用するもののことを言うそうです。

 

また、ドレッシング類とは、これにドレッシング調味料(いわゆるノンオイルのドレッシング)とサラダ用調味料の2つを加えたもののことを言うそうです。

 

よって、マヨネーズを加えて、マヨネーズ、ドレッシング、ドレッシング類、の3つがサラダに使うドレッシングということになります。

 

ちなみに、3月1日はマヨネーズの日、8月24日はドレッシングの日、なんだそうですよ。いろんな日がありますね。

 

 

ドレッシングの種類10個

2

 

ドレッシングの種類について見ていきましょう。市販されているものだけでも、さまざまなドレッシングがあります。代表的なものをご紹介しましょう。

 

マヨネーズ

おなじみのマヨネーズですが、もちろん手作りすることも可能です。原料は、食用植物油脂、たまご、食酢、などです。キューピーからカロリーが半分のハーフも市販されていますが、一般的に高カロリーと言えるでしょう。

 

サラダクリーミードレッシング

こちらはマヨネーズによく似たもので、低カロリータイプのドレッシングを言います。おそらくカロリーが半分のマヨネーズは、こちらのカテゴリになるでしょう。

 

タルタルソース

お魚のフライなどによく使われるタルタルソース。原料は、マヨネーズ、野菜類、香辛料などです。ベースがマヨネーズのため、高カロリーです。

 

フレンチドレッシング

生野菜のドレッシングとして重宝するのがフレンチドレッシング。原料は、食用植物油脂、食酢やかんきつ類の汁、などです。一般的に食用植物油脂を使っているものはカロリーが高いので、もちろんフレンチドレッシングも高カロリーと言えるでしょう。

 

3

 

イタリアンドレッシング

フレンチドレッシングに似ていますが、ワインビネガーを使ったり、ガーリックなどの風味を効かせているのがイタリアンドレッシングです。食用植物油脂を使っているので、高カロリーです。

 

サウザンアイランドドレッシング

マヨネーズをベースにして、みじん切りにした野菜、トマトケチャップ、などを加えたのが、サウザンアイランドドレッシングです。マヨネーズがベースなので、もちろん高カロリーです。

 

シーザーサラダドレッシング

チーズ、アンチョビ、ガーリックが特徴的なドレッシングがシーザーサラダドレッシングです。こちらも高カロリーです。

 

4

 

コールスロードレッシング

コールスローによく使われるコーンスロードレッシング。こちらはマヨネーズタイプのものと、乳化液状タイプのものがありますが、いずれにしても高カロリーです。

 

サラダ用調味料

主にサラダ用に使われるものですが、原料は、食酢やかんきつ類の汁、加工油脂、などになります。食用植物油脂ではなく、加工油脂を使うのですね。もちろん高カロリーと言えるでしょう。

 

ドレッシングタイプ調味料

最後にご紹介するのが、ドレッシングタイプ調味料です。食用植物油脂を使っていないドレッシングのことで、簡単に言うと、ノンオイルドレッシングになります。

 

普通のドレッシングと同じように使われていますが、カロリーは低めです。ダイエットに活用するのなら、こちらのドレッシングタイプ調味料が断然おすすめと言えるでしょう。

 

 

痩せるサラダのドレッシング

5

 

痩せるサラダのドレッシングについて見ていきましょう。

 

ドレッシングの種類からも分かるように、低カロリーのものは、食用植物油脂または加工油脂を使っていないものになります。よって、ドレッシングタイプ調味料(ノンオイルドレッシング)をダイエットに使うのが良いです。

 

ノンオイルドレッシングの具体的な原料は、食酢またはかんきつ類の汁、塩、砂糖などです。市販のものがたくさん出回っていますが、自分で作る場合には、オリーブオイル程度は入れても良いでしょう。もちろん量は控えめにした方が良いです。

 

ここまでドレッシングについてみてきましたが、まとめると、作り方は非常に簡単なようです。一般的な自家製ドレッシングの作り方としては、オリーブオイル、食酢、塩、砂糖、が基本になるでしょう。これにお好みで野菜類やスパイスなどを組み合わせていけばよいです。

 

市販のドレッシングは良質なオイルが使われているとは言い難いそうなので、できるだけ手作りした方がよいでしょう。

 

 

痩せるサラダの人気ドレッシングレシピ6選

6

 

簡単に作れる低カロリーの人気ドレッシングレシピをご紹介します。作り方としては、食材を用意してしまえば、あとは全部をボウルに入れて混ぜ合わせるだけのことです。サラダを作る際に、少量ずつその都度作れば、新鮮なものをいただけますよね。ぜひ挑戦してみて下さい。

 

基本のドレッシング

材料は、オリーブオイル、食酢、塩、砂糖、です。これさえあれば、お手製のドレッシングが作れます。基本のドレッシングをアレンジしてみたり、様々なものを足してみたりして、オリジナルドレッシングを完成させましょう。

 

しょうゆ風味ドレッシング

1人分の材料は、オリーブオイル大さじ1、しょうゆ大さじ1、食酢大さじ3、砂糖小さじ2、塩少々。小さめのボウルにすべて入れて、混ぜ合わせれば、出来上がりです。

 

しょうが風味ドレッシング

1人分の材料は、オリーブオイル大さじ1、しょうがのすりおろし(チューブでもOK)大さじ2、食酢大さじ3、砂糖小さじ2、塩少々、あらびき黒コショウ少々。冷たいサラダだけでなく、ホットサラダにもよく合います。美味です。

 

7

 

レモン風味ドレッシング

1人分の材料は、グレープシードオイル大さじ1、レモンのしぼり汁大さじ2、ブラックペッパー少々、塩少々。食酢の替わりにレモンのしぼり汁を使ったドレッシングです。爽快さが特徴です。

 

ダイエットドレッシング

1人分の材料は、バルサミコ酢大さじ3、塩少々、砂糖少々、こしょう少々。オリーブオイルも使わないパーフェクトなダイエットドレッシングです。

 

食酢でももちろん作れますが、バルサミコ酢を使ってみました。さらにダイエットを追求するなら、砂糖は人工甘味料を使うと良いです。

 

ワインビネガードレッシング

1人分の材料は、オリーブオイル大さじ1、白ワインビネガー大さじ3、砂糖少々、塩少々、ブラックペッパー少々。食酢の替わりに白ワインビネガーを使ったドレッシングです。こだわるなら塩もおしゃれなものを使うと良いでしょう。

 

 

痩せるサラダの人気レシピ6選

8

 

痩せるサラダの人気レシピをご紹介しましょう。

 

ダイエットの場合、使ってはいけない食材として、じゃがいも、かぼちゃ、とうもろこし、などがあります。できる限り低カロリーや低糖質の食材を使うのが好ましいです。人気レシピを集めてみました。

 

きのこサラダ

<材料(1人分)>

・キノコ類(しめじ、エリンギ、まいたけ、えのきだけ、など)適量

・水菜適量

・プチトマト適量

・バルサミコ酢大さじ3

・砂糖少々

・塩少々

・こしょう少々

 

フライパンに油をひいて火にかけ、キノコ類を軽く炒めます。塩こしょうして味を整えます。器に盛って、食べやすい大きさに切った水菜を豪快に乗せて、プチトマトを飾ります。小さめのボウルにバルサミコ酢、砂糖、塩、こしょうを入れて混ぜ合わせます。サラダにかけて、できあがりです。

 

 

ささみとキャベツのサラダ

<材料(1人分)>

・ささみ適量

・キャベツ適量

・オリーブオイル大さじ1

・食酢大さじ3

・人工甘味料少々

・塩少々

 

ささみを下処理してラップで包み、レンジで2分加熱して、割いておきます。キャベツは食べやすい大きさに切ります。千切でももちろん良いです。

 

小さめのボウルに、オリーブオイル、食酢、人工甘味料、塩を入れて、よく混ぜておきます。器にサラダを盛りつけて、ドレッシングをかけて、できあがりです。

 

 

大根ツナサラダ

<材料(1人分)>

・大根適量

・ツナ1缶

・豆苗適量

・グレープシードオイル大さじ1

・白ワインビネガー大さじ3

・砂糖少々

・塩少々

・ブラックペッパー少々

 

大根を食べやすく短冊切りなどにします。おとしても良いです。ツナは油を切っておきます。豆苗は食べやすく切っておきます。小さめのボウルにグレープシードオイル、白ワインビネガー、砂糖、塩、ブラックペッパーを入れて、混ぜておきます。

 

サラダを器に盛って、ドレッシングをかけて、できあがりです。

 

9

 

海藻サラダ

<材料(1人分)>

・市販のサラダミックス(乾燥)適量

・リーフレタス適量

・トマト適量

・オリーブオイル大さじ1

・レモン汁大さじ3

・砂糖少々

・こしょう少々

・塩少々

 

市販のサラダミックスを水で戻しておきます。リーフレタスとトマトを食べやすい大きさに切っておきます。小さめのボウルに、オリーブオイル、レモン汁、砂糖、こしょう、塩を入れて、よく混ぜておきます。サラダを器に盛って、ドレッシングをかけて、出来上がりです。

 

 

ホット野菜サラダ

<材料(1人運)>

・ブロッコリー適量

・にんじん定量

・アスパラガス適量

・キャベツ適量

・カリフラワー適量

・パプリカ適量

・オリーブオイル大さじ1

・食酢大さじ3

・砂糖少々

・塩少々

・こしょう少々

 

スチームケースに野菜類をすべて入れて、レンジで加熱します。小さめのボウルに、オリーブオイル、食酢、砂糖、塩、こしょうを入れて、よく混ぜ合わせます。ホットサラダを器に盛って、ドレッシングをかけて、出来上がりです。

 

 

こんにゃくサラダ

<材料(1人分)>

・さしみこんにゃく適量

・トマト定量

・レタス適量

・カリフラワー適量

・グレープシードオイル大さじ1

・穀物酢大さじ3

・砂糖少々

・塩少々

 

さしみこんにゃくを袋から開けて水を切ります。トマト、レタス、カリフラワーは食べやすい大きさにしておきます。小さめのボウルに、グレープシードオイル、穀物酢、砂糖、塩を入れて、よく混ぜておきます。サラダを器に盛って、ドレッシングをかけて、出来上がりです。

 

 

痩せるサラダのドレッシングの口コミ

 

 

 

 

 

 

 

痩せるサラダドレッシングについてのまとめ

・ドレッシングの種類
「マヨネーズ」「サラダクリーミードレッシング」「タルタルソース」「フレンチドレッシング」「イタリアンドレッシング」「サウザンアイランドドレッシング」「シーザーサラダドレッシング」「コールスロードレッシング」「サラダ用調味料」「ドレッシングタイプ調味料」

・痩せるドレッシング
「オリーブオイルと食酢、塩砂糖のドレッシング」「醤油風味のドレッシング」「生姜風味ドレッシング」「レモン風味ドレッシング」「ダイエットドレッシング」「ワインビネガードレッシング」

いかがでしたか?

 

ダイエット用のサラダドレッシングを作るのはとても簡単ですよね。自分で作れば安心ですし、常に新鮮なものを食べることができます。毎回味が変えられるので、飽きることもなくて良いです。

1日のうちの1食をサラダにすれば、食物繊維も取れて、美容にも健康にも良さそうですね。ぜひチャレンジしてダイエットを成功させてください。

 

以上、痩せるサラダドレッシングについてのおまとめでした。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

cup-829527_960_720

難消化性デキストリンは太る?効果5つと副作用&ダイエットできる飲み方を紹介

難消化性デキストリンは健康効果やダイエット効果が期待できる食物繊維で、積極的な摂取がおすすめです。   今回は難消化性デキストリン

appetite-1239303_960_720

メロンの種類と栄養!カロリーや5つの効果&ダイエット中の食べ方まとめ

上品な甘さがたまらないメロン。贈答用としても人気のフルーツですよね。 そんなメロンにはさまざまな美容・健康効果があります。意外とカロリーが低

47fbcf0869f45ebaa214a481a4d0f91f_s

マヨネーズが太る理由!カロリーと効果&ダイエット中に食べる方法5つまとめ

マヨネーズが大好きなマヨラーの皆さんは、ダイエットをする時にマヨネーズは太るからとマヨネーズ断ちをして、ストレスが溜まり、ダイエットを挫折し

219d556d41893d961fa6edaab8b0f577_s

大根おろしにダイエット効果!?正しい方法と8つの注意点まとめ

大根おろしを食べるとダイエットできる、そんな噂を聞いたことはないですか?大根おろしにはダイエット効果がありますので、大根おろしを食べると痩せ

salad-374173_960_720

スローカロリーとは?ダイエット方法・食品一覧やレシピまとめ

スローカロリーという言葉を知っていますか?  「ノンカロリー」や「ローカロリー」という言葉はよく見かけますが、スローカロリーについ

関連する記事②

%ef%bc%91

そばダイエットの効果・方法・注意点まとめ【低GI食品!痩せた口コミ多数あり】

炭水化物を制限する場合そばはNGですが、実は低GI食品なのでダイエット効果が見込める食材であり「そばダイエット」を始める人が増えています。 

チョコアイスは太る?カロリーやダイエット向け商品ランキングTOP5

チョコアイスはダイエット中は厳禁のイメージですが、実は一工夫すれば我慢せずに食べられるんです。   今回は、チョコアイスで太る原因

shutterstock_166899938

Lカルニチンダイエット本当に効果的なやり方まとめ【摂取タイミングは?成功の秘訣は筋肉!】

脂肪燃焼成分として知られるLカルニチン。アミノ酸の一種で、人間を含むほとんどすべての生き物に存在している成分です。サプリなどで摂取すると脂肪

5ecf56f1d6e63b50756f17e08978fb2822290185-400x0-none

レタスダイエット本当に効果的な方法まとめ【ビヨンセは27kg痩せた!失敗しないコツもご紹介】

ダイエットするならレタスからはじめよう!という方もいるくらい、ダイエットの定番食材であるレタス。食物繊維も豊富で糖質も低く、ビタミンやミネラ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

パパイヤ酵素ダイエットの効果と成功のコツまとめ【サプリを活用!青パパイヤじゃないとダメ】

栄養豊富なことで知られる南国のフルーツ、パパイヤ。きっと、黄色くて柔らかいマンゴーにも似た果実をイメージされるでしょぅ。でも、ダイエットに注

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報サイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などを配信しています。