alternative-medicine-1327808_640

足裏マッサージ!ダイエットに効果的なツボとやり方5選

足裏は多くのツボが宿っており、その数は60ほどになると言われています。

 

足裏が全身の様々な部分と繋がっている事で、硬かったりしこりや痛みを感じる部分によって、自分の体のどこに不調をきたしているのかが分かります。

 

そこで今回は、足裏マッサージから見たダイエットに関連したお話をさせて頂こうと思います。

足裏マッサージとツボ

足の裏を押した時に感じるゴリっとした感覚や、鈍かったり重だるかったりする箇所には、尿酸や乳酸が溜まったいわゆる“老廃物”の塊があると言われています。その老廃物の固まってしまった足裏のコリをほぐすことで、体の不調を解消することができるのです。

 

また、むくみ解消や便秘解消、生理痛など、女性特有と言っても良い症状すらも、足裏マッサージで解消することができます。

 

 

足裏マッサージをするにあたって覚えておきたい5つのこと

junction-663367_640

 

食後1時間は行わない

食事をした後1時間は足つぼマッサージがNGな理由は、血液が胃に集まっているからです。食事をすると、食べたものの消化を行うために胃に血液が集まります。そのため血液はとても活発に動き回っている状態にあります。

 

その活動の最中に足裏マッサージを行うと、活発に動いている消化器官に負担をかけることになってしまいますので、食後1時間は最低でも胃と血液を休ませてあげた方がよいのです。

 

妊婦さんや生理中は避けた方が良い

足の裏には全身に繋がっているツボが、約60も密集しています。

 

中には子宮を収縮する物や生理を促すものなどもあり、ツボを押したりマッサージした刺激程度で赤ちゃんに悪影響を及ぼすことはほぼ無いでしょうが、赤ちゃんを宿している子宮に刺激を与えない方がよいという理由から避けることをおすすめします。

 

避けた方が良い人

足裏マッサージは誰でも出来るというわけではありません。体調がすぐれない時や、足の裏に傷などを負っている時は避けましょう。

 

また、腎臓疾患を抱えている方は、腎臓に関係するツボがある辺りをマッサージすることはできません。心臓病や糖尿病の方は、ごく短い時間の足裏マッサージにとどめ、徐々に足裏マッサージに慣らす必要があります。

 

マッサージした後は白湯を飲む習慣をつける

足裏マッサージを終えたら30分以内に白湯を飲むようにしてください。足裏マッサージを行った事で、体の中に溜まっていた老廃物を尿と一緒に体の外へ排出させるために必要です。

 

出来れば500mlほどは飲みたいところですが、無理そうであればコップ1杯は飲むようにしましょう。白湯は体を冷やさないためにも、出来れば体温と同等程度の温度の物が良いといわれています。

 

足裏マッサージをした後

足裏マッサージをした後すぐに入浴をしたり、アルコールを飲むのは避けましょう。

 

 

 

足裏マッサージでダイエットに効く箇所と効果

feet-179233_640

 

足裏には多くのツボが密集しており、体の様々な箇所と繋がっていることから、痛いところがあればそこに繋がっている箇所が不調だと分かる、いわゆる“健康のバロメーター”だと言われています。

 

また、ダイエットに効くツボもあると言われています。そこで次の項目からダイエットに効く箇所と効果をご紹介していきたいと思います。

 

 

ダイエットに効く足裏マッサージ①脂肪の燃焼

flames-1923282_640

 

身体は食べたものを脂肪やエネルギーに変えていますが、代謝量の低下や過食などが原因で太っていきます。太ってしまうと運動量の低下を招き、代謝量がさらに減る。

 

これを繰り返すことで痩せにくい体質に変わっていくのですが、足つぼで燃焼しやすい体質へと改善することができます。それが足の裏をキュッとグーにするような形で曲げた時に出来る、くぼみの辺りにある3つのツボです。

 

副腎

この臓器は肝臓の上に位置しており、内分泌系臓器となります。過労やストレスなどの精神的ストレス、ウィルス、化学物質、毒などの外的ストレス、過労・疲労や痛みなどの外的痛みなどあらゆるストレスに対して命を守っている臓器です。

 

腎臓に作用を行うツボであり、血流の促進効果によって、体の中に蓄積されがちな水分や老廃物を身体の外へ排出する働きをします。

 

腎臓

腎臓は尿と一緒に、体の中の余分な水分や老廃物を身体の外へ排出する働きを持っています。腎臓が不調に陥ると、体の中にある過剰な水分や老廃物をスムーズに排出することができなくなり、蓄積された結果、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病を引き起こしてしまいます。

 

副腎同様に腎臓に作用するツボであり、血流促進効果と排尿によって体の中の余分な水分や老廃物を身体の外へと排出します。

 

太陽神経叢(たいようしんけいそう)

別名“お腹の脳”や“第2の脳”と呼ばれている太陽神経叢は、自律神経の塊だとされています。内臓が正常に活動できるのも、この太陽神経叢=自律神経の働きによるものだと言われるくらいです。太陽神経叢のツボは代謝の活発化を行い、ダイエットに必要な各機能を正常に動かしてくれます。

 

この3つのツボはほぼ足の中央にあり、右足は肝臓の内側、左足は心臓の内側にあり、足の指の人差し指から4cm程下にあります。上から順に太陽神経叢、副腎、腎臓と並んでいます。

 

この3つのツボをマッサージする事によって脂肪燃焼効果を高め、痩せ体質へと変えていくことができるのです。

 

 

ダイエットに効く足裏マッサージ②食欲を減らす

pizza-2000615_640

 

食べ過ぎが太る最大の要因であることは間違いありません。しかし、そう簡単に食欲をコントロールできないために、多くの方が肥満に悩んでいるのです。そこで、食欲を抑えるツボをマッサージして“食べたい欲求”をコントロールしいきましょう。

 

食欲を抑えるツボは、足の親指と人差し指の付け根と膨らんでいる指の腹部分になります。この部分には脳下垂体や食道のツボがありますので、優しくマッサージしてください。

 

 

ダイエットに効く足裏マッサージ③むくみを取る

girl-1154734_640

 

顔のむくみは、実際に太っていない時でも随分と太った印象を与えます。むくみは体内の不要な水分が排泄されずに生じる現象です。顔のむくみを取るには腎臓、尿管、膀胱のツボをマッサージします。

 

顔のむくみ取り

脂肪燃焼のツボをマッサージする流れで、最終的にやや下に降りるように足の土踏まずの辺りまでマッサージをする事で、顔のむくみを取ることが可能です。

 

足のむくみ取り

足がむくむ方は足心、心臓のツボをマッサージします。水分排出を促進させ、うっ血を取り除く働きを持っているのが心臓のツボです。このツボをマッサージすることで、足のむくみを取りすっきりさせることができます。

 

 

ダイエットに効く足裏マッサージ④ポッコリお腹を引き締める

body-792904_640

 

つきやすく、取れにくい場所といわれる下腹を、足裏マッサージで楽に痩せられるようにしませんか?胃、小腸、大腸、この3つを刺激するツボをマッサージすることで、体の中に溜まってしまっている老廃物や余分な水分を排出させる働きを行います。

 

胃は足の親指を外側へ折り曲げた時に出来る骨のふくらみの少し下あたり、小腸と大腸は土踏まずの真ん中からやや内側にかけてそれぞれの臓器が存在していますので、全体的にマッサージを行いましょう。

 

 

ダイエットに効く足裏マッサージ⑤キュッと引き締まったお尻に

girl-2251535_640

 

後ろ姿がだらしなく太っていると、それだけで老けて見えるものです。スッキリしたお尻はキュートですし、後姿も若々しく居られるよう、痔疾と呼ばれるツボをマッサージします。

 

痔疾は足のかかとぎりぎりの場所にあります。痔疾をマッサージで刺激を与えることで、体の中にある老廃物や余分な水分を排出する効果を得られます。

 

 

足裏マッサージの効果を高める3つのポイント

stairs-921253_640

 

足裏マッサージを行う時に知っておきたい事を3つご紹介します。

 

全身を温める

身体が冷えていると代謝低下や血行不良などに陥りやすく、体内に蓄積された老廃物や不要な水分を排出しにくい状態になっていますので、入浴などで体を温めてから行うと効果的です。

 

強すぎるのは避ける

足裏マッサージを行う際にはある程度の力を入れるのが効果的ですが、実は強すぎてもあまり良くありません。強すぎるマッサージを行う事で足裏の毛細血管を傷つけてしまう恐れもありますし、痛ければいいというわけではありませんので、痛気持ちいい程度の力加減にしましょう。

 

便利グッズを活用しよう

足つぼは分かっているようでも密集していて混乱しがちですし、覚えるのも大変ですよね。そこでお勧めしたいのが足つぼソックスです。これは足の裏に足つぼの位置がプリントされたソックスで、ぎっしり書き込まれているので、探し回らなくても履くだけですぐにツボが分かります。

 

また、ツボをマッサージするのに使いたいのがマッサージ棒です。これを用いてマッサージするだけで指や腕も随分楽になります。毎日行うからこそ便利グッズを使い、楽にマッサージが出来るようにしたいものです。

 

 

足裏マッサージのやり方

physiotherapy-2133286_640

 

先ずは足の裏を清潔にしたらオイルやクリームなどで足の裏を滑りやすい状態にしておきます。踵からつま先に向かって滑らすようにマッサージを行い、足の裏を柔らかく、温かくなるようにしておきます。

 

次に足の指と指との間を広げて足の指1本づつ揉み解していきましょう。次に踵、側面、脚の甲をマッサージしたら準備が完了です。ここからダイエットに効くツボを中心にマッサージすると良いでしょう。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=p5nDfn73iw4]

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=hdIwX0xgY6M]

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=at1trXFSbtA]

 

 

足裏マッサージについてのまとめ

barefoot-1835661_640

 

・足裏マッサージをするときの注意点
「食後1時間は行わない」「妊婦さんや生理中は避ける」「体調がすぐれないときや、腎臓疾患を抱えている人は避ける」

・マッサージをした後にすることは、30分以内に白湯500mlまたはコップ1杯を飲む

・脂肪燃焼に効くツボは、太陽神経叢を押す

・食欲を減らすツボは、足の親指と人差し指の付け根と膨らんでいる指の腹部分

・むくみを取るツボは、脂肪燃焼のツボと心臓のツボを押す

・ポッコリお腹に効くツボは、土踏まずの真ん中からやや内側

・キュッと引き締まるお尻になれるツボは、痔疾

・足裏マッサージの効果を高める方法
「入浴で全身を温める」「強すぎるマッサージをしない」「足つぼソックスを使うと便利」「オイルやクリームで滑りやすくするとやりやすい」

足裏マッサージについて、お分かりいただけたでしょうか。足裏マッサージを行った直後は血行が促進された状態になっています。

 

マッサージ後に足を冷やすと、せっかくの効果が低下してしまいますので、靴下やスリッパなどを履いて足元を温かい状態に保つように心がけてください。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

1af40001acafe9fa2f537d841edbb087_s

足のリンパマッサージ効果的なやり方まとめ!脚や太ももがスッキリ細くなる【動画あり】

「スッキリと細い足になりたい」とか「美脚に憧れる」、「堂々とミニスカートを穿きたい」と思っている人は、足のリンパマッサージを始めましょう。&

10d8adf8433421ecd3fdc0b339b1028e_s

産後ダイエットの時期&産後太り解消方法4つまとめ【腹筋はいつからOK?】

産後太りに悩んでいるママは多いと思います。産後太りをそのままにしておくと、体重・体型は元に戻らずに、ずっと太い「お母さん体型」のままになるこ

4fcba4068b32e2e151c736367bf8a743_s

【痩身】脂肪吸引のダイエット効果&失敗の4つのリスクまとめ

スリムになりたいと思っているのに、ダイエットをすると、いつも挫折してしまう。そんな人は多いですよね。 手軽に努力せずに痩せたい人が

1

睡眠ダイエットは質が重要!サプリ&痩せる効果を高める6つの方法まとめ

質の良い睡眠をとることで日常生活を活動的にできるだけでなく体を無理なく痩せ体質に導く、何とも健康的な方法が「睡眠ダイエット」です。 

1

アロマテラピーダイエット8つの効果・方法まとめ!アロマの香りで痩せよう!

 アロマテラピーは爆発的にブームの後定着した香り療法ですが、実はダイエットにも効果的な香りがいくつかあり癒されながら痩せられるので

関連する記事②

da22b9d9501a89df13e2a04be87e5e41

ダイエットは筋トレが最も効果的!女性でも自宅できる9つの運動まとめ【動画解説付き】

ダイエットといえば、食事制限と軽いジョギングなどの有酸素運動というイメージを持っている方は多いと思います。 実際にそれらのダイエッ

111027-2300320793

菅野美穂のダイエット法!身長と体重・産後に痩せた方法まとめ

笑顔が可愛くてスタイルも抜群の女優・菅野美穂さん。菅野美穂さんは、俳優の堺雅人さんと結婚・第一子を出産し、現在1児の母親です。 そ

かっぱ寿司は太る?メニューのカロリー&ダイエット中の食べ方3つまとめ

大手回転寿司店「かっぱ寿司」は多くのお寿司が一皿100円で楽しめることで人気ですがダイエット中の利用は一工夫が必要です。  今回は

31eFHrIS8jL

オリゴ糖の効果と7種類の特徴&食べ過ぎで太る危険性まとめ

オリゴ糖は体に良いものというイメージを持っていると思います。オリゴ糖は厚生労働省から「特定保健用食品(トクホ)」に指定されているものも多いの

1

ダイエット漫画おすすめ12選!モチベーションアップに効果的

ダイエットを成功させるのは簡単なものではありません。モチベーションを上げるには、ダイエットについて学べるダイエット漫画がおすすめです。&nb

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。