石器時代1

パレオダイエットの方法と4つの効果!食事例とレシピも徹底紹介

パレオダイエットに興味はありますか?

 

原始人食ダイエットとも呼ばれているユニークなダイエット方法ですが、なかなか一理ありそうですよ。人間本来の食生活を行うダイエットです。

 

今回はそんなパレオダイエットについてご紹介します。

パレオダイエットとは

石器時代8

 

パレオダイエットとは、正式名を、「パレオリシックダイエット」と言います。訳すと、「石器時代ダイエット」という意味で、別名、原始人ダイエットとも呼ばれています。なにやらユニークですよね。

 

分かりやすく説明すると、食事ダイエットの一種であり、石器時代に則した食生活を行うダイエット方法です。石器時代は、主に狩りや採取で食物を集め、食べていました。農耕や牧畜などはまだされていなかった時代なのですね。

 

具体的には、魚や肉、たまご、野草、きのこ、ナッツなど、石器時代に食べられていた食物を中心に食べ、穀物や豆、乳製品、塩や砂糖、加工された食品類は一切食べないダイエット方法です。

 

消化器病学専門のウォルター博士によって提案され、1970年代半ばに大流行したものだそうですよ。

 

食品添加物や加工品が氾濫する現代の食生活において、人間本来の食事を取り戻すものですが、ハリウッド女優やモデルなどを中心に、アメリカで今でも人気があるダイエット方法です。

 

 

パレオダイエットの4つの効果

石器時代3

 

パレオダイエットの効果についてみていきましょう。現代の食生活は便利で美味しいモノが多いですが、実は害になるモノも多いようです。パレオダイエットはダイエットだけでなく健康にも美容にも良いようですよ。まとめてみました。

 

食品添加物の蓄積を防ぐ

パレオダイエットでは、石器時代の人々が食べていた「ナチュラル」な食べ物だけをいただきます。このため、さまざまな加工食品に含まれている、食品添加物を避けることができます。

 

食品添加物の中には、化学物質も多く、色を付けたり、防腐を防いだり、実は健康に良くないモノも多いです。また、美容に良くないことも。そんな余分な化学物質とはおさらばできるでしょう。

 

グルテンのアレルギーを防止する

穀物に多く含まれているのがグルテンですが、アレルギーを示す方も多いそうです。パレオダイエットでは穀物も御法度のため、グルテンをさけることができます。

 

グルテンフリーダイエットと呼ばれるメジャーなダイエットがあって、特にアメリカで大ブームなのですが、パレオダイエットは、そのままグルテンフリーダイエットにもなるでしょう。

 

食事量は気にしなくても良い

パレオダイエットは、食べて良いモノと駄目なモノが明確に決められており、それを忠実に守るダイエットですが、量については規定がありません。このため、食事量を気にすることもなく、ひもじい思いをすることもありません。長続きしやすいと言えるでしょう。

 

生活習慣病の予防効果

パレオダイエットは、人間本来の食事を実践するモノのため、生活習慣病の予防にもつながります。現代の食事がどれだけゆがんでいるかの現れでもありますが、健康に非常に優れていると言えるでしょう。

 

 

 

パレオダイエットの方法は?3つのルール

石器時代4

 

パレオダイエットの方法そのものは非常に簡単です。やり方のルールは3つあります。ご紹介しましょう。

 

お腹がすいたら食べてよい

パレオダイエットの食べ方は、なんとお腹がすいたら食べて良い、というものです。このため、1日3食ではなく、5食でも6食でもかまいません。時間も特に気にする必要がないのです。

 

たしかに、石器時代の人々は、お腹がすいたとき、もしくは食べ物が手に入ったときに食べていたのですよね。通常のダイエットと違って、食生活を規則正しく整える必要もないです。

 

運動はほとんどしなくて良い

パレオダイエットは原則的に食事ダイエットであって、運動のルールは一切ありません。むしろ激しい運動は御法度で、原始人がエアロビクスやハードな水泳をするとは思えないことからイメージも湧きやすいです。運動は普通の生活で行われるものだけでOKです。

 

睡眠はしっかり取る

睡眠不足はそれだけで太る原因になりますが、パレオダイエットではしっかり睡眠を取ることが義務づけられています。石器時代は太陽とともに起きて、寝る生活だったので、睡眠はたっぷりと取っていたに違いありません。

 

最低でも日本人の平均睡眠時間7時間はクリアする必要があるでしょう。8時間なら尚良いです。

 

 

 

パレオダイエットにおいて食べて良いモノ・ダメなモノ

石器時代6

 

パレオダイエットは石器時代の食生活がコンセプトです。このため石器時代に存在していた食物だけで食事を作り、存在しなかった食物は食べることができません。意外に分かりやすいので、取り組みやすいですよね。具体的に、食べて良いモノを駄目なモノを上げておきましょう。

 

食べて良いモノ

 

魚介類・・・魚介類はほぼすべてOKです。日本人には嬉しいですが、最近は魚を食べない方も多いので、この機会に原始時代のみならず日本食の原点に立ち返るのも良いかもしれません。お料理が面倒でパスと言う方もいるかもしれませんが、そこは原始食のため、簡単な調理法が推奨されます。

 

肉類・・・肉類については、鳥がメインになりますが、牛や豚も赤肉はOKです。調理法もあっさりと焼いて食べる程度がベターです。しかし、調理法についてのルールはありません。ちなみに、ウインナーやハムなどの加工食品はNGです。

 

たまご・・・たまごはもちろんOKです。完全食品ですし、たんぱく質も豊富なため、毎日食べると良いでしょう。ただし、コレステロールも多いため、1日1個に止めておくのが良いです。

 

野草・・・石器時代に農耕は存在しなかったため、野草が一番良いのですが、普通の野菜も大丈夫なようです。ただし、芋類、とくにジャガイモはNGです。

 

ナッツ・・・ナッツ類はもちろんOKです。石器時代の主食だったかもしれません。糖質も低くダイエット効果も高いですが、カロリー的には低くないため、ほどほどの量にしておいた方が良いでしょう。

 

きのこ・・・きのこももちろんOKです。カロリーも低く、糖質もないため、パレオダイエットと併せて、トリプル効果が見込めます。石器時代にもよく食べられていたに違いありません。

 

果物・・・果物もOKです。こちらも石器時代のごちそうですよね。特に温かい気候の土地では、果物がメインだったかもしれません。ただし、果糖があるため、たくさんは食べない方がよいでしょう。

 

石器時代1

 

食べてはいけないモノ

穀物・・・米や小麦など、農耕によって作られるモノがほとんどのため、ほぼ全滅になります。主食は食べられないと悟りを開いたほうが良いでしょう。

 

豆類・・・トウモロコシ、大豆など、豆類もNGです。もちろん大豆製品の豆腐や納豆も食べられません。和食は大打撃を受けそうですよね。味噌もしょうゆもダメなのです。

 

乳製品・・・ヨーグルトや牛乳ももちろんNGです。あきらかに石器時代には存在していません。ミルクもダメなのですね。牧畜がなかったからでしょう。チーズやバターももちろんNGです。

 

加工食品・・・ウィンナーやハムのド定番のモノから、食品添加物をたっぷりふくんだモノまで、すべてNGです。缶詰や瓶詰め類ももちろんNG。石器時代に作れません。

 

塩や砂糖・・・原則的にNGです。しかし、塩は重要で、これがないと調理が作れないことが多いです。このため、塩は少々なら許されるようです。ただし、砂糖は御法度です。

 

 

パレオダイエットのレシピ2選

石器時代5

 

クックパッドを見たら、なんとパレオダイエットのレシピがありましたよ。なかなか工夫されたモノが多く、パレオダイエットをされている方もいるようです。簡単でおすすめのものをご紹介しましょう。

 

パレオダイエットのパンもどき

<材料(作りやすい分量)>

・アーモンド50グラム

・くるみ50グラム

・レーズン50グラム

・チアシード50グラム

・たまご2個

 

たまごは割って溶いておきます。ボウルにアーモンド、くるみ、レーズン、チアシードを入れて、溶き卵を加え、よく混ぜ合わせます。耐熱容器に入れて、予熱したオーブンで1時間程度焼きます。

 

粗熱をとって、出来上がりです。切り分けて、冷蔵庫で保存もできます。主食代わりに使えそうな、パンもどきです。

 

サーモンのレモン焼き

<材料(1人分)>

・サーモン1切れ

・レモン2~3枚

・塩少々

・オリーブオイル少々

 

アルミホイルにサーモンをのせ、レモンをのせ、塩とオリーブオイルを振りかけます。そのまま包んで、オーブントースターで15分程度焼きます。できたらアルミのホイルのまま皿にのせて、できあがりです。きのこを加えても良いです。

 

 

 

パレオダイエットの口コミ

石器時代7

 

 

 

 

 

 

パレオダイエットの効果・方法についてのまとめ

・パレオダイエットとは、食事ダイエットの1つで石器時代に則した食生活方法

・魚や肉、たまご、野草、きのこ、ナッツなど石器時代に食べられていた食べ物を食べる

・パレオダイエットの効果
「食品添加物の蓄積を防げる」「グルテンのアレルギーを防止できる」「食事量は気にせず食べても大丈夫」「生活習慣病の予防効果が期待できる」

・パレオダイエットのルール
「お腹が空いたら食べても良い」「運動はほとんどしなくても良い」「睡眠はしっかり7時間はとる」

・食べていい物
「魚介類」「肉類」「たまご」「野草(野菜)」「ナッツ」「きのこ」「果物」

・食べてダメな物
「穀物」「豆類」「乳製品」「加工食品」「塩や砂糖」

いかがでしたか?石器時代の食生活もなかなか良さそうですよね。しかし、外食もコンビニも一切できそうにありません。

 

逆を言うと、どれだけ加工食品や食品添加物が横行しているかということです。もしも100%自炊が可能なら、美容にも健康にも良いですよ。ぜひチャレンジしてみて下さいね。

 

以上、パレオダイエットについてのおまとめでした。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

ローストビーフは太る?カロリーやダイエット中の食べ方&ヘルシー手作りレシピ3選まとめ

人気の肉料理ローストビーフは高カロリーで太るイメージですが食べ方に注意すればダイエットの味方になります。   今回はローストビーフ

quwn-acid

クエン酸ダイエットの効果8つ&食事や運動での摂取タイミング!ダイエットレシピ6選も紹介

クエン酸を正しく活用することで健康効果やダイエット効果が期待できます。   今回はクエン酸の効果8つ、過剰摂取によるダイエットへの

1

炭水化物抜きダイエット3つの方法・レシピ・食事献立メニューまとめ【4つの注意点あり】

「炭水化物抜きダイエット」は面倒なカロリー計算や空腹でストレスが溜まることもないと最近話題ですがデメリットや注意点もあります。 

マグロの種類別カロリー&栄養!ダイエット効果やおすすめの食べ方も総まとめ

寿司や刺身として日本人に馴染み深い魚の1つ「マグロ」はダイエット効果や健康効果が期待できる優れた食材です。   今回はマグロの種類

c033bc3c884f2f7d45438dc10ebb46c2_t

ロッテリアは太る?低カロリーメニュー6選やダイエット中に利用するポイントまとめ

エビバーガーなどが有名なロッテリアですが、カロリーが高そうで太るイメージを持っている人も多いでしょう。   今回は、ダイエット中で

関連する記事②

carrots-1508847_640

人参寒天ダイエットの効果・方法・レシピまとめ【低カロリーで食物繊維豊富!】

にんじん寒天というものを知っているでしょうか。  最近は色々な寒天を活用したレシピが多くなり、その中の一つににんじん寒天というのが

57b1cbf7-9d00-465e-aea0-6a941c52963f

本気の漢方ダイエット!本当に効果的な飲み方・選び方まとめ【病院に行かなくてもできる】

本気で体質改善をするダイエットなら、漢方を活用する方法もおすすめです。即効性はないし、薬を飲むことになるので面倒さはありますが、太る原因を改

fotolia_50767959_xs

GI値とは?高いか低いかの見分け方など基礎知識まとめ【食品選びと食べ順が重要!】

カロリーと一緒に取り上げられることが多いGI値。これってなんなのか、いまいちよくわからないという方も少なくないでしょう。でも、このGI値をよ

1

ブリッジで筋トレ!7つの効果・4種類の方法まとめ【やり方の参考画像あり】

学生時代に取り組んだ人も多い筋トレ「ブリッジ」は苦しいハードなイメージですが実は初心者にもできる簡単な種類もありダイエット効果も期待できます

pc_bikan_good

美甘麗茶に危険や恐怖の噂?ダイエット効果や飲み方も総まとめ

美甘麗茶というダイエット茶を知っていますか?雑誌「ViVi」の専属モデルとして活躍している宮城舞さん(まいぷぅ)がプロデュースしているお茶で

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。