b7d3eeb49d19f6fdea5ea887a9c4c096_s

早食いは太る原因!デメリットと8つの治す方法まとめ【満腹中枢が関係】

あなたは早食いではないですか?食事をあまり噛まずに、飲み込むようにして食べていないでしょうか?早食いはダイエットの大敵です。早食いはそれだけで太る原因なのです。

 

早食いはなぜ太るのか、早食いのデメリットと早食いを治す方法をまとめました。

早食いは太る?早食いの3つのデメリット

早食いは太るって知っていますか?忙しくて、急いで食事をする習慣のある人、あまり噛まずに飲み込むように食事をする人、いつも自分1人だけ早く食べ終わってしまう人は、早食いのデメリットを知って、早食いを治すきっかけを作りましょう。

 

 

食べ過ぎる

b7d3eeb49d19f6fdea5ea887a9c4c096_s

 

早食いのデメリットの1つ目は、食べ過ぎることです。食べ過ぎてしまえば、当然カロリーオーバーになりますので、早食いが太る原因になるのです。

 

これは満腹中枢が関係しています。満腹中枢が刺激されると、「お腹いっぱい」と思って、食べるのを止めます。

 

食べ物を食べて、消化吸収されると、血糖値が上がります。そして、血糖値が上がるとインスリンが分泌されます。そうすると、満腹中枢が刺激されて、「お腹がいっぱい」と感じるのです。

 

血糖値が上がって、満腹中枢が刺激されるのは、食事を始めて15~20分後なので、早食いの人はどんどん食べても満腹を感じにくく、1人前の量では物足りなさを感じ、さらに食べてしまいます。

 

そして、15~20分経つと、ようやく「あぁ、お腹がいっぱい」と感じるようになります。そのころには、2人前以上も食べていることもあります。

 

早食いは満腹中枢が刺激される前に食べ過ぎてしまうので、太る原因になるんです。

 

 

血糖値が急上昇する

6c2c499f7a057e487f48acc2b4f0b135_s

 

早食いのデメリットの2つ目は、血糖値が急上昇することです。早食いの人は、一気に食事をしますので、糖質が一度にたくさん消化・吸収されて、血糖値が急上昇します。

 

そうすると、インスリンが多量に分泌されて、血液中のブドウ糖と結びついて、細胞に取り込まれるのですが、この細胞に取り込まれる時には、脂肪に変わります。

 

インスリンとは、血液中の余分な糖を脂肪に変える物質。そして早食いした後は血糖値が急上昇しているので、血液中には余分な糖がいっぱい。インスリンによりその多くが脂肪に変えられるため、結果として太りやすくなります。

 

引用:「太りやすい食べ方」になっていませんか? | 医療法人医徳会 真壁病院(宮城県東松島市)

 

血糖値が急上昇し、インスリンが多量に分泌されると、それだけ体内の脂肪が増えることになるので、太ってしまうのです。

 

 

胃腸に負担がかかる

9afa1b26e6d591a94eb916f0d60ba111_s

 

早食いのデメリットの3つ目は、胃腸に負担がかかることです。早食いの人は、よく噛まずに飲み込むようにして食べますよね。しかも、一度にたくさん食べます。

 

そうすると、きちんと咀嚼されていないものが、一度にドバっと腸に送られることになります。胃腸は消化吸収のためにフル回転で働かなければいけませんし、咀嚼されていない分、消化が遅くなりますので、胃腸に負担がかかります。

 

胃腸に負担がかかると、胸やけや悪心の原因になりますし、便秘になって腸内環境が悪化します。腸内環境が悪化すると、代謝が下がって太りやすい体質になりますので、胃腸に負担がかかることも、間接的に太る原因になっているんです。

 

 

早食いを治す8つの方法

早食いは太る原因になること、デメリットが多いことがわかったところで、早食いを治す方法を実践していきましょう。

 

早食いは、今までの食習慣による「癖」のようなものですので、意識してゆっくり食べることで、早食いを治すことができます。早食いを治す方法を8つご紹介します。

 

 

よく噛むことを意識する

2c564ec3139b918fa14bfca6ffb4713f_s

 

早食いを治すためには、よく噛んで食べることを意識しましょう。これは基本中の基本ですね。早食いの人は、よく噛まずに飲み込むようにして食べていますので、よく噛むことを心がけて下さい。

 

噛む回数の目安は30回!と言いたいところですが、早食いの人が突然30回も噛むのはストレスになりかねないので、とりあえず1口20回は噛むようにしましょう。

 

歯ごたえ&噛みごたえのあるもの食べる

1fb67f4b34af9909d69ecdd086b72be1_s

 

歯ごたえや噛みごたえのあるものを食べることも、早食いを治すことができます。軟らかいものを食べていると、あまり噛まずに飲み込めてしまうので、どうしても早食いになるのです。

 

しっかり噛めるもの、歯ごたえ&噛みごたえがあるものを食べれば、自然と噛むのに時間がかかり、ゆっくり食べることができます。

 

またしっかり噛むことで、少量の食事でも満足感が出ますので、ダイエットにもなるんです。

 

 

品数を用意する

ef4c0c1eed60f3607fed337dfddc3c2e_s

 

早食いの人は丼物や麺類など、1品ものだけを食べていませんか?1品物を食べているとお箸を置いたり、器を持ち替えたりすることがないので、ひたすら食べ続けることができます。

 

そのため、1品物ではなく、ごはんと味噌汁、主菜、副菜2品のように品数を用意しましょう。そうすれば、ご飯を持って食べて、テーブルに置いて、次は味噌汁を持って、のように食べるのに時間がかかりますので、早食いを治すことができるのです。

 

 

誰かと一緒に食べる

91b17b78a09dce1f2b2a26764798292c_s

 

早食いの人は誰かと一緒に食べましょう。1人ではなく、誰かと一緒に食べることで、会話をしながら食べるので、自然とゆっくり食べることができるのです。会話を楽しみながら食べると、食事をおいしく感じることができるはずです。

 

また、誰かと一緒に食べる時は、一緒に食べる人に食べるペースを合わせるように意識すると、早食いを防止してゆっくり食べることができるでしょう。

 

 

できるだけお箸を使う

3c8ba20441ab80e51fd167f29eb999eb_s

 

早食いを治すためには、できるだけお箸を使うようにしましょう。お箸を使うと食べにくいものってありますよね。できれば、スプーンやフォークを使いたいと思うような時です。

 

そのような時でも、マナー違反にならないようなシーンでは、できるだけお箸を使って食べるようにしましょう。

 

スプーンを使うと簡単に食べられるので、早食いになってしまうのですが、お箸を使うと、ゆっくり少しずつしか食べられないので、物理的に早食いができなくなります。

 

少しストレスになるかもしれませんが、ゆっくり食べてダイエットするためです。慣れれば、違和感はなくなりますので、最初だけは頑張りましょう。

 

 

スプーンを使うなら小さいものを

afdcfd6c3e6852975f4780ab3a1d6a0c_s

 

スプーンを使う場合は、小さいものを選んでください。カレーライスやスープなどを食べる時は、どうしてもスプーンが必要ですよね。

 

大きなスプーンを使うと、一口が大きくなりますので、小さなスプーンを使って一口分を少なくしましょう。

 

一口分を少なくすれば、自然に早食いは治りますので、カレーを食べる時もティースプーンを使って見てはいかがですか?

 

 

スープやサラダを先に食べる

2919baaa234b0a84b7fc8cc35245e6a2_s

 

早食いを治す方法、次はスープやサラダを先に食べることです。食事の最初から、ご飯やメインディッシュを食べてしまうと、満腹になる前にそれらを食べ終わってしまうので、もっと食べようとしてしまいます。

 

まずはスープやサラダを、意識してゆっくり食べましょう。そうすると、スープやらサラダを食べ終わる頃には、食事開始からある程度時間が経っていますので、満腹中枢が刺激されて、満腹感を得られて、食べ過ぎを防いでくれます。

 

食べ始めと食べ終わりの時間をチェックする

5065d4161bb586af4e043559935660ff_s

 

早食いを治すためには、食べ始めと食べ終わりの時間をチェックしましょう。あなたは食事に何分くらい時間をかけているか、把握していますか?

 

満腹中枢は食べ始めてから15~20分後に刺激されますので、食事の時間は最低でもそのくらいはかけたいものです。

 

まずは自分で意識してゆっくり食べてみて、どのくらい食事に時間をかけたかをチェックしてみましょう。15分以上かかっていたら、これからもそのままそのペースで食事を続けましょう。

 

もし、15分以内だったら、次はもっとゆっくり食べるようにしてください。これを続けていけば、どのくらいのペースで食事をするのが良いのかがわかってきます。

 

そして、それを意識的に続けていけば、それが癖になって、いつの間にか早食いが治っているはずです。

 

 

早食いのデメリットと治す方法についてのまとめ

・早食いのデメリット
「食べ過ぎてしまう」「血糖値が急上昇」「胃腸に負担がかかりやすくなる」

・早食いを治す方法
「よく噛んで食べることを意識する」「歯ごたえのある物や噛みごたえがある物を食べる」「おかずの品数を増やす」「誰かと一緒に会話しながら食べる」「できるだけお箸を使って食べる」「スプーンを使うなら小さい物を使う」「スープやサラダを先に食べる」
「食べ始めと食べ終わりの時間をチェックしておく」

早食いのデメリットと治す方法をまとめました。早食いは太ります。さらい、早食いは不健康になります。あなたが太っているのは、もしかしたら早食いが原因かもしれません。

 

ダイエットをしようと思うなら、まずは早食いを治すことから始めましょう。そうしないと、食べる量を減らすことができませんし、太る原因を排除できませんから。

 

よく噛んでゆっくり食べる。これが、ダイエット成功のための第一歩ですので、まずは早食いを治して、ゆっくり食べる癖をつけましょう。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

81d229cfb27942fd9fa84a43a24ea481_s

太りやすい体質の原因は遺伝子?特徴と7つの改善法まとめ

太りやすい体質の人は、「なんで太りやすいんだろう?原因は何?」と考えてしまうと思います。 太りやすい体質の原因は何か、遺伝子との関

8ed3b2176194ddf0291ecdef330597b6_s

太る原因!夜食症候群のメカニズムと治療法【夕食の時間が遅い人は注意】

あなたは、夕食を何時ごろに食べていますか?夕食が遅めの人、夜遅くに食事をする習慣がある人は、夜食症候群かもしれません。 夜食症候群

bartlett-pear-482633_640

肥満遺伝子の種類3つと性格一覧!ダイエットおすすめ方法も総まとめ

ダイエットをするためには、自分の肥満遺伝子と性格を知ることが大切だって知っていますか?みんなそれぞれ肥満遺伝子を持っていますので、それに合わ

1edf80005d1a9f019bbb8ec083691c86_s

生理前に太る5つの原因&体重増加の5つの解消方法まとめ【女性ホルモン】

生理前になると、いつも太ってしまう。ダイエットをしているのに、生理前になると体重が落ちないという悩みを持っている女性は多いですよね。&nbs

a8fed097a879b410d22ac9f0fadca08d_s

リバウンドしない5つのダイエット方法&太る3つの原因まとめ

ダイエットをして、ようやく目標体重になったから、ダイエットを中止した。そしたら、あれよあれよという間に、体重が増えてリバウンドしてしまったと

関連する記事②

酢キャベツダイエットは痩せない?効果と口コミ&正しい食べ方や作り方まとめ

食べるだけで痩せられる、そんな夢のようなダイエット方法が「酢キャベツダイエット」で、作り方も簡単なのでおすすめです。今回は酢キャベツダイエッ

150819212119_TP_V

クリームパンは太る?カロリーやダイエット中の食べ方まとめ

カスタードクリームがたっぷりと入ったクリームパン。あんぱんやメロンパンと同様、多くの人に愛され続けている定番菓子パンです。 でも、

b008580fc0413b0a58c75ff94d2cd25d_s

シンデレラ体重のBMIは?計算式や痩せすぎ危険の理由まとめ

シンデレラ体重という言葉を聞いたことがありますか?若い女性の間で、シンデレラ体重はダイエットの目標となっています。ただ、シンデレラ体重は痩せ

plain-cooked-rice-1583098_960_720

低炭水化物ダイエットの危険性や問題点6つ&安全に行うポイント4つまとめ

結果が出やすいと話題の「低炭水化物ダイエット」ですが、一方で危険性も指摘されており、正しい知識と方法が必須です。今回は低炭水化物ダイエットで

20161116_150511

片岡鶴太郎の体重と激やせダイエット方法!ヨガ健康法の秘訣まとめ

片岡鶴太郎さんは、1980年代に「男女7人夏物語」「オレたちひょうきん族」などの人気番組に多数出演し、お茶の間の人気者として活躍したお笑い芸

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。