子供肥満1

子供の肥満の原因&ダイエットの食事と運動の基本ルールまとめ

子供の肥満についての情報をお探しですか?

 

昔は太っている子供が少なかったように思えますが、最近は増えてきましたよね。具体的には30年間で2~3倍に増加しているそうです。

 

今回はそんな子供の肥満とダイエットについてご紹介します。

子供の肥満とは

子供肥満1

 

子供の肥満と一口に言っても、いったい何歳から気をつけて良いのか悩むと思います。脂肪細胞の点から見ていくと、3歳までが脂肪細胞が増加する時期になっており、ここまでにカロリーオーバーが続くと、脂肪細胞が増えて、太りやすい体質になるのだそうです。

 

つまり、子供の肥満について、ひとつの節目が3歳なのですね。3歳までの生活習慣は非常に重要で、その後を左右する重大なファクターになります。生活のタイムテーブルをきちんとつくり、規則正しい生活、規則正しい食生活、適度な運動の習慣を覚えさせてあげることが大切です。

 

しかし、もしもあなたの子供が3歳をとっくにすぎてしまっている、と言う場合でも、心配はいりません。多少の労力はかかりますが、少しずつ、生活習慣を整えて、肥満を改善する方向へと誘導してあげましょう。

 

 

 

子供の肥満の4つの原因

子供肥満2

 

子供の肥満には原因があります。世間で言われているほど遺伝は関係しておらず、環境によるものの方が圧倒的に大きいようです。一般的な原因をみてもなるほどと思えることばかりですよ。まとめてみました。

 

食事の変化

スナック菓子などジャンクフードが非常に増え、簡単に手に入るようになりましたよね。また、日本古来のあっさりした和食から、こってりとした欧米化の食事へとシフトし、カロリーも多く取るようになりました。魚や野菜を取ることも全体的にぐっと減っています。

 

食生活のリズムの乱れ

毎日3食を規則正しい時間に摂る、という一見当たり前に見えることが、なかなか実現できなくなりました。好きなモノを好きな時間に摂ることが多くなり、一家揃って食事をすることも減少しています。

 

生活リズムの乱れ

夜型の生活習慣が増え、夜更かしをして、朝は遅めに起きてしまう、ということも多いでしょう。学校がある場合は、ギリギリに起きて、慌てて飛び出す、ということも少なくありません。

 

運動の機会減少

外で遊ぶ機会が減って、屋内で過ごすことが多くなっています。遊びにしても、運動を伴うものが極端に減っていますよね。スマホやゲームなど、体を動かさないことに没頭する子供が増えています。生活も便利になり、歩く機会も減少傾向にあります。

 

 

子供の肥満度のチェック

子供肥満3

 

子供の肥満は、主に身長と体重から割り出して判断します。非常にめんどうな計算が必要なモノも多かったのですが、最近ではクリニックなどが、ネット上で肥満度チェックのサイトを作り、簡単にチェックできるようになっています。入力項目は、性別と身長、体重、程度です。

 

また、農林水産書のサイトでも、「肥満・やせの程度をチェック」というページがあって、こちらでは日比式の計算式を使っています。年齢は、6~14歳までが対象です。入力項目は、性別と身長、体重だけでOK。

 

ボタン1つで判定が出ますが、計算公式も掲載されていて、非常にめんどうそうな公式です。年齢が合うようなら、一度試してみると良いでしょう。

 

検索エンジンで、「子供の肥満 チェック」などで検索するとたくさん出てくるので、お好みのものを使うとよいでしょう。いろんな計算式があるようなので、1つだけでなく、複数行ったほうが良いです。中には、身長のチェックをするものもあるので、こちらもついでに試してみると良いでしょう。

 

 

 

子供の肥満のリスク

子供肥満4

 

現代の子供の5~12%が肥満にあたるというデータがあって、子供の肥満はけっして珍しいものではないことが分かります。子供の肥満の場合、成人と同じように、糖尿病などを発症するリスクがあり、動脈硬化や心筋梗塞も起こりやすいそうです。子供と言っても軽視はできないのですね。

 

また、成人よりも子供の肥満の方が、生活リスクは大きくて、障害や外傷を受けやすいそうです。例えば、骨折しやすい、月経異常、走行能力の低下などが上げられます。さらに、いじめの問題に発展しやすいことも大きなリスクと言えるでしょう。

 

子供の肥満は、そのまま年齢とともに、成人の肥満に移行することがたいへん多いそうです(ほぼ全員だとか!)。肥満度チェックでよくない判定が出るようなら、早めに外来を受診して、相談したほうが良いと言えるでしょう。

 

 

 

子供向けの肥満外来

子供肥満5

 

子供向けの肥満外来のとある病院をサンプルにして、どんな指導・治療を行っているのかを調べてみました。子供向けというだけあって、夏休みなどの長期休暇を利用した肥満教室というものも開かれていましたよ。

 

一般的には、月1回以上来院して、肥満指導と脂肪量などの測定をするようです。このため、通いやすい場所にあることが第一条件になりそうですね。自宅の近くで見つける必要があります。

 

指導内容としては、生活、食事、運動の3つの面から行っているようで、この3つは、成人のダイエットとほぼ同じですよね。もちろん内容は子供向けに改良されていますが、理屈そのものは普通のダイエットと同じもののようです。

 

肥満外来に通うメリットとしては、成長期の子供に対して、間違った指導を行ってしまうというリスクがないことです。肥満は困るけれども、極端なダイエットを行ってしまったり、自己流の栄養バランスの悪いダイエットをして後々問題が出たり、というようなことが避けられるでしょう。

 

尚、肥満度が高くなると、肥満入院治療というものもあります。肥満による病気を持っている子供や、肥満に関して不登校に近い子供などが利用するそうです。肥満もなかなか深刻なのです。

 

 

 

肥満の子供の生活習慣ダイエット

子供肥満6

 

子供の肥満のダイエットについて、生活編を見ていきましょう。具体的には規則正しい生活を行うという生活リズムの改善がメインになります。ここで、規則正しい生活とは、夜更かし型の生活を改めて、早寝早起きの習慣を付けることです。

 

睡眠時間も十分に取ることが必要で、睡眠時間が少ないと太りやすくなる傾向があります。睡眠の質ももちろん大切で、就寝直前までスマホを使っているというようなことも御法度です。

 

また、食生活のリズムも重要で、毎日3食をほぼ同じような時間にとることが大切です。食べたいときに食べる、というような食生活は簡単にカロリーオーバーの原因になり、そのまま肥満に直結します。おやつを食べる習慣もあるのなら、それも加味して時間を整えていくと良いでしょう。

 

また、自分のことは自分でできるようにさせる、朝も自分で起きるようにさせる、片付けなども自分でさせるなど、小さなしつけも子供の肥満には重要だそうです。

 

 

 

肥満の子供の食事ダイエット6つのルール

子供肥満7

 

食事はよく噛んで30分以上かけて食べる

本当は一家揃っての食事が良いそうですが、現代社会においてはほぼ不可能といえますよね。自営業のご家庭でも無理かと思います。

 

子供1人で食事をするという、いわゆる孤食はさけたいところで、よく噛んで、おしゃべりしながら、ゆっくりと食べるのが良いそうです。早食いはおデブのもととも言われ、食べ過ぎの原因になります。

 

決められた時間以外は食べない

朝昼夕の3食と、おやつもある場合はそれも含めて時間を整え、それ以外の時間には食べないことを徹底させましょう。これだけでもかなり効果が見込めそうです。

 

就寝前は食べない

こちらはド定番ですね。就寝前に食べるとそのまま体に蓄積されていくため、肥満に一直線です。夕食をきちんと食べて、最低でも就寝3時間前は食べないようにすると良いでしょう。

 

朝ごはんをしっかり食べる

朝ごはんを抜いてしまうケースはありがちかと思いますが、ダイエットにはよくありません。夜型で就寝前に食べてしまうと、朝に食べられなくなるため、まずは生活リズムの改善が必要です。きちんと起きて、しっかり食べて活動を開始するようなリズムに調整しましょう。

 

一汁二菜を基本にする

主食、汁物、主菜、副菜、を基本に食事メニューを作るようにすると良いです。栄養のバランスが取れ、いろんな食材を食べることができます。同じものばかりでなく色んなものを摂ることも大切だそうです。

 

お腹に良いものも食べる

腸内環境を改善することも大切なため、ヨーグルトなどお腹に良いものも食べさせましょう。乳酸菌、オリゴ糖などがよく、食物繊維も多く摂るように工夫しましょう。

 

 

 

肥満の子供の食事ダイエット2つのルール(おやつ編)

子供肥満8

 

おやつは選んで与える

市販のおやつは高カロリーのものが多いため、自分でつくるか、もしくは慎重に選んで与えるようにすべきです。栄養価が高く、カロリーがほどほどのものを選びましょう。ジャンクフードは御法度です。

 

食べる時間と量を決めておく

時間と量は必須です。決めておけばそれだけで済むので、必ず事前に決めて、それを守り通しましょう。子供にとっても、これが当たり前、と分かるようになれば満足するようになります。

 

 

肥満の子供の食事ダイエット2つのルール(外食編)

子供肥満9

 

外食もきちんと選ぶ

外食は非常に難しくて、ちょっと気を抜くと雪崩のように肥満の原因になりそうです。高カロリーや高脂肪のものを避けるのは当然として、できるだけ野菜類の多く入っているものを選びましょう。

 

回数と量を決めておく

外食の回数と量も、事前に決めておくことが必要です。なかなか難しそうですが、もし外食が続くようなら、ヘルシーなお店をキープしておくか、もしくは宅配食材など調理に手間がかからないシステムを活用すると良いでしょう。

 

忙しくて食事の支度ができないから外食で済ます、またはピザなどをとってしまう、というのは肥満に一直線なので気をつけましょう。

 

 

 

肥満の子供の運動ダイエット

子供肥満10

 

現代社会では、全体的に運動をする機会が減り、大人だけでなく子供も運動不足に陥ることがあります。

 

小学生の場合、1週間の総運動時間の平均は、男児で約10時間、女児で約7時間だそうです。1日あたりたった1時間程度なのですね。また、全体の50%以上が、学校以外で運動をしていないそうです。

 

子供が運動不足になる原因は、テレビを見る時間が多い、ゲームをする時間が多い、遊ぶ場所がない、遊ぶ仲間がいない、などがあり、現代社会を浮き彫りにしていると言えそうです。

 

子供の運動不足は肥満に直結するだけでなく、ストレスの蓄積や、集中力の欠如などにもつながるそうで、重大な問題といえるでしょう。

 

一番単純な方法は、お稽古事などで運動機会を増やしてあげることです。男児であれば、サッカーや野球、ダンスなどがあり、女児であれば、バレエやダンスなどがありますよね。外で遊ぶ場所は減っているものの、お稽古事の場所は増えているので、そういうものを活用するのも良いでしょう。

 

また、家事などのお手伝いを積極的にさせるのも有効です。片付けなど簡単なものから、掃除、洗濯物を畳む、洗い物、など、いろいろみつけて行わせるのも良いでしょう。

 

家事ダイエットと呼ばれるものもあるほど、家事は良い運動になります。また、犬を飼って散歩につきあわせるのも良いかもしれません。

 

 

 

子供の肥満とダイエットについての口コミ

子供肥満11

 

 

 

 

 

子供の肥満の原因・ダイエットの食事と運動についてのまとめ

・子供の肥満は、3歳までが脂肪増加の時期でカロリーオーバーが続くと太りやすくなる

・子供の肥満の原因
「ジャングフードやスナック菓子を食べさせている」「食生活のリズムが乱れている」「生活リズムが乱れている」「運動の機会が減少している」

・子供の肥満度は、身長と体重から割り出す

・子供の肥満のリスクは、糖尿病や動脈硬化が起こりやすくなる

・子供の肥満はそのまま年齢とともに、成人の肥満に移行することが多い

・子供の肥満外来を月1回来院して、肥満指導と脂肪量を測定するのがおすすめ

・肥満の子供のダイエットとルール
「規則正しい生活と生活リズムの改善を行う」「食事はよく噛んで30分以上かける」「決められた時間以外は食べさせない」「朝ごはんをしっかりと食べる」「一汁二菜を基本にする」「お腹に良いヨーグルトなどを食べる」

・肥満の子供のおやつ
「栄養価が高くカロリーがほどほどの物を選ぶ」「食べる時間と量は決めておく」「外食するときは、できるだけ野菜が多く入っている物を選ぶ」「回数と量を決めておく」

・子供の肥満の運動
「お稽古ごとなので運動の機会を増やす」「家事を手伝わせる」

いかがでしたか?一旦太ってしまうと痩せるのはなかなか大変なので、予防をするのが一番です。もしも子供がすでに肥満なら、改善策をしっかり練って実行すると良いでしょう。

 

子供の肥満は大人の肥満にそのまま移行するため、早い内に解消した方が良いです。場合によっては医師に相談するのもおすすめです。

 

その前にまずはネット上で肥満度チェックをしてみると良いでしょう。どの程度深刻なのかが分かり、その後の対策も取りやすいですよ。

 

以上、子供の肥満についてのおまとめでした。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

a8fed097a879b410d22ac9f0fadca08d_s

リバウンドしない5つのダイエット方法&太る3つの原因まとめ

ダイエットをして、ようやく目標体重になったから、ダイエットを中止した。そしたら、あれよあれよという間に、体重が増えてリバウンドしてしまったと

Woman drinking water from glass, close-up, profile

水太りの原因と解消法を徹底解説!15個の特徴・チェックリストあり【3つの対策・改善方法!】

大きく分けると、人は2種類の太り方があると言われています。筋肉もあってガッチリしている「固太り」と、体の中に水を溜め込んで太るプヨプヨした「

5445556a95339890a1f5ea15c7a42e26_s

【体脂肪】隠れ肥満とは?その特徴と改善方法【食事・運動・睡眠対策で解消!】

痩せているのに、体脂肪率は高いという人はいませんか?そんなあなたは隠れ肥満かもしれません。 隠れ肥満とは何か、隠れ肥満に多い内臓脂

dd737010d9efbcb8d82757fed4356bf2_s

美容の大敵!セルライトの4つの消し方・除去方法【ダイエットで解消できる?】

二の腕や太ももにセルライトができてしまって、悩んでいる女性は多いですよね。ボコボコとしたセルライトは、どうやって消せば良いのでしょうか?&n

back-extension-1st-e1428110157915

1日の消費カロリーとは?計算方法や目安まとめ【基礎代謝と運動!】

ダイエットの基本は、毎日の過ごし方を「摂取カロリー<消費カロリー」にすることです。摂取カロリーをできるだけ減らし、消費カロリーを増やすことが

関連する記事②

pjtsSUMg_400x400

平愛梨のダイエット方法!身長と体重・スタイル維持の秘訣まとめ

整った顔立ちとチャーミングな性格で人気の平愛梨さん。2017年1月にサッカー選手の長友佑都さんと結婚して話題となりました。そんな彼女、実は体

88e9d86c0a00c32af16a49e181566cee_s

有酸素運動の種類&日常生活の中に取り入れた例まとめ【簡単ダイエット】

ダイエットをするためには、脂肪を燃焼しなければいけません。そして、脂肪を燃焼するには、有酸素運動をするのが良いと言われています。 

20171121-OYT8I50091-L

高木美帆の身長と体重&ダイエットや食事法まとめ

平昌オリンピックのスピードスケート女子1500メートルで銀メダルに輝いた高木美帆さん。 そんな高木美帆さんの引き締まった体と強さの

large

今井メロの身長と体重&ダイエット方法まとめ【ベルタ酵素ほか】

今井メロさんといえば、元スノーボードハーフパイプ選手で、オリンピックに出演した経験もある女性。現在は某女優に転身し、スリムな美しい体で注目を

%ef%bc%91

【低GI値】低インシュリンダイエット3つの効果・成功できる食べ物まとめ【7つのルールと食品一覧表あり】

日本ではまだまだマイナーな「低インシュリンダイエット」ですが実は医療分野でも採用されるほど健康的に痩せられるダイエット方法です。 

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。