10d8adf8433421ecd3fdc0b339b1028e_s

産後ダイエットの時期&産後太り解消方法4つまとめ【腹筋はいつからOK?】

産後太りに悩んでいるママは多いと思います。産後太りをそのままにしておくと、体重・体型は元に戻らずに、ずっと太い「お母さん体型」のままになることもあります。

 

ママになってもキレイで細い体型を保ちたいなら、産後ダイエットをして、産後太りを解消しなければいけません。

 

産後ダイエットを始める時期や産後太りの解消法をまとめました。産後太りに悩んでいるママも、今から産後太りが心配なプレママも、参考にしてくださいね。

産後ダイエットは始める時期はいつ?

10d8adf8433421ecd3fdc0b339b1028e_s

 

産後太りに悩んでいるママは多いですよね。「出産すれば、一気に体重が落ちるはず!赤ちゃんで3kg、羊水と胎盤で3kg、合計6kgは痩せるでしょ!」と思っていた人は多いはず!

 

でも、「出産後にウキウキしながら体重計に乗ったら、なぜか3kgしか痩せていなかった。」、これは出産後あるあるだと思います。

 

そうなんです。産後は思った以上に痩せなくて、がっかりしてしまうことが多いんです。でも、がっかりしているだけでは痩せません。

 

キレイなママでいるためには、産後ダイエットをして、妊娠前の体重に戻さなければいけないのです。

 

でも、産後はいつごろからダイエットをすべきなのでしょうか?産後ダイエットといっても、産後すぐにダイエットを始めるのは絶対にNGです。

 

産後はまずダイエットよりも、あなたの身体を回復させることを優先してください。出産という大仕事をやり終えたあなたの身体はボロボロです。

 

それなのに、ダイエットをしてしまったら、身体はさらにボロボロになって、体調不良で寝込んでしまうことになるでしょう。あなたが寝込んでしまったら、赤ちゃんはどうしたら良いのでしょう?

 

それを考えると、産後すぐにダイエットをするのはおすすめできないのです。それに、産後1ヶ月は慣れない育児で疲労はピークに達するはずですから、ダイエットどころではないと思います。

 

産後1ヶ月は身体を休めて、体を回復させるようにしてください。そして、1ヶ月健診で医師からOKを貰ったら、産後ダイエットを開始しましょう。

 

 

帝王切開の時期は、医師と相談

af802231cf0518627627d6a5c6b49906_s

 

産後ダイエットの時期の目安は、産後1ヶ月後と言いましたが、これは自然分娩の人の場合です。帝王切開の人は、また違います。

 

帝王切開の人はダイエットを始める時期をもう少し遅らせたほうが良いでしょう。お腹を切って、子宮を切って出産したのですから、子宮やお腹の回復は自然分娩の人よりも遅くなります。

 

そのため、帝王切開で出産した人が産後ダイエットを始める時期は、産後2ヶ月後を目安にして、医師と相談しながら決めると良いでしょう。

 

 

産後ダイエットは、産後6ヶ月までが最適な時期!?

a0eb886cd3804613a4862c7625d81021_s

 

産後ダイエットは、産後6ヶ月までに行うと、効果が表れやすいんです。つまり、自然分娩の人は、産後1ヶ月から6ヶ月が勝負ということですね。

 

なぜ、産後6ヶ月までダイエットしやすいのでしょうか?産後6ヶ月ごろまでは、脂肪が柔らかくなっていて、落ちやすいのです。6ヶ月以降は脂肪が普通の硬さになってしまうので、産後6ヶ月までに落としておいた方が良いんですね。

 

また、産後は骨盤が開いています。その骨盤は産後3~4ヶ月で少しずつ閉じていき、産後6ヶ月になると固まってしまいます。

 

骨盤が開いたまま固まってしまうと、スッキリしたボディラインにならないので、骨盤をキュッと引き締めるためにも、産後ダイエットは産後1~6ヶ月が最適な時期になります。

 

産後6ヶ月を過ぎると、骨盤を元に戻すのは少し難しくなるものの、産後太りを解消できないというわけではありません。ただ、脂肪が落ちやすい時期が終わるというだけです。

 

そのため、産後6ヶ月を過ぎても、地道にダイエットをすれば、ダイエットできますので、「産後6か月過ぎちゃった!もうダイエットできない時期だ!」と諦めないようにしましょう。

 

 

産後太りの4つの解消法

産後太りを解消するための方法を4つご紹介します。産後太りを解消するコツは、頑張り過ぎないことです。

 

芸能人やモデルさんは産後1ヶ月で10kg減!のように過激なダイエットをやっていますが、あれは真似しないようにしましょう。芸能人やモデルさんは、もともと痩せやすい体質だと思いますし、専門のトレーナーがついてダイエットをしているんです。

 

一般人が芸能人のように産後1ヶ月で10kg減のような過激なダイエットをすると、間違いなく体調を崩します。母乳が出なくなったり、産後に体調がなかなか戻らないということもあるでしょう。

 

そのため、産後ダイエットは焦らずゆっくり1年くらいかけて、妊娠前の体重に戻すようにすればOKです。基本的に、産後は母乳育児をして、食べるものに気を付けていれば、自然に痩せます。母乳は1日500kcal位消費することになりますから。

 

しかも、赤ちゃんの相手をして、家事を行い、夜中も授乳等で何度も起きるような生活をしていれば、自然に痩せていきます。

 

ハッキリ言えば、痩せないと悩んでいる人は、ついつい食べ過ぎてしまっている可能性が高いのです。ですから、産後太りを解消するためには、食生活を見直すところから始めましょう。

 

 

食事は和食中心で

44c5b4444f6ddfc16061f53c4899d78e_s

 

産後太りの解消法の1つ目は、食事は和食中心にすることです。あなたは今、どのような食事をしていますか?

 

まず、1つ食事で注意したいのは、ダイエットをするからといって、あまり厳しいカロリー制限をするのは止めましょう。

 

産後にカロリー制限をしてしまうと、母乳が出なくなる可能性があります。ミルクで育児をしている人も、産後の回復が遅れてしまうかもしれません。

 

ですから、産後ダイエットは必要な栄養素はきちんと摂ること、さらにカロリーも制限し過ぎないことが大切です。

 

カロリーオーバーにならないことも大切ですが、必要なカロリーはきちんと摂りましょう。

 

栄養のバランスが良く、必要なカロリーを適度に摂るには、和食がおすすめです。洋食だと、ついつい食べ過ぎてしまった時に、カロリーオーバーになる可能性がありますが、和食は基本的にあっさりヘルシーですので、カロリーオーバーになるリスクが低いのです。

 

また、産後ダイエットをする時は、次の栄養素を意識して摂ってください。

 

・鉄分

・カルシウム

・タンパク質

 

授乳中は、鉄分とカルシウムが不足しがちになります。

 

さらに、一般的なダイエットと同様に、産後ダイエットも筋肉をつけることが大切ですから、筋肉の原料となるタンパク質はしっかり摂るべきなのです。

 

産後太りは腹筋で解消!

dc2a2c57b0817eb779061a9b3e1347c6_s

 

産後太りは腹筋で解消しましょう。出産後、お腹がたるんでしまったという人は多いですよね。腹筋をしてたるんだお腹を引き締めましょう。

 

産後太り解消のために腹筋を鍛えるためには、いわゆる普通の腹筋運動を行ってもOKです。ただ、妊娠中や産後に全く動いていなかったという場合は、普通の腹筋運動がきつくなっていると思います。

 

そういう場合は、簡単にできる腹筋エクササイズを少しずつ無理のない範囲で行っていきましょう。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=A3_gNp-ehkI]

 

腹筋を行うと、お腹のたるみを解消できるだけでなく、筋肉がつきますので、基礎代謝が上がり、痩せやすい身体になりますので、産後太りが自然に解消していくのです。

 

 

骨盤底筋群を鍛える

産後ダイエットをするためには、骨盤底筋も鍛えると良いでしょう。骨盤底筋群とは、骨盤の底にあって、下から内臓を支えている筋肉です。

 

出産後は骨盤が開いているので、この骨盤底筋群がたるんで緩んでいるんです。そうすると、尿漏れしやすくなります。妊娠中や産後に尿漏れに悩んでいるママは多いですよね。

 

また、内臓を支えられなくなるので、子宮脱が起こる原因にもなります。

 

骨盤底筋群を鍛えると、さらにインナーマッスルにも力が入り、背筋が伸びて、スタイルが良く見えます。さらに、ヒップアップにも効果的なのです。

 

骨盤底筋群を鍛えるためには、簡単な運動を行うだけでOKです。最も簡単な骨盤底筋体操をご紹介します。

 

<骨盤底筋体操>

  • 1.肛門と膣を引き上げて、体の中に絞り込むように力を入れる
  • 2.そのまま5秒間キープする
  • 3.5秒たったら、力を抜いて5秒休む

 

これを8回繰り返すのを1セットとして、1日数セット行うようにしましょう。

 

また、こんな方法でも簡単に骨盤底筋を鍛えることができます。

 

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=uNtnJFaH1T4]

 

 

ウォーキングをする

7c07b02de35105b8e4b46cb76583aa44_s

 

産後太りを解消するには、ウォーキングをしましょう。生後1ヶ月を過ぎれば、赤ちゃんと一緒に少しずつ散歩できるようになりますので、赤ちゃんを抱っこしながら散歩がてらウォーキングを始めると良いでしょう。

 

ただ、赤ちゃんと散歩する時間帯は日差しの強い時間をさけて、最初は短時間で済ませるようにしましょう。

 

長時間の散歩をしたい場合は、旦那さんが仕事から帰ってきてから、赤ちゃんを20~30分だけ見ていてもらって、1人でウォーキングするのも良いと思います。

 

1日中、赤ちゃんと2人だけで室内に閉じこもっていると煮詰まってしまいます。1人で少しだけでも外に出ると、息抜きになってリフレッシュできます。

 

20~30分なら、旦那さんも赤ちゃんの面倒を見られますよね。ダイエットとリフレッシュがてら、ウォーキングをするのは、産後太り解消のためにも、育児や家事のためにもおすすめです。

 

産後ダイエット時期・産後太りの解消法についてのまとめ

・産後ダイエットは産後6ヶ月までが最適

・産後太りの解消法
「食事は和食中心で」「腹筋をする」「骨盤底筋群を鍛える」「ウォーキングをする」

産後ダイエットを始める時期と産後太りの解消法をまとめました。産後ダイエットや腹筋は産後1ヶ月を目安に始めると良いのですが、もし腹筋やウォーキングを始めて、体調が悪くなったりしたら、無理せず休むようにしましょう。

 

まだまだ産後は体調は完全に回復していませんから、ゆっくりと無理のないペースで産後太りを課しようするようにしましょう。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

4

美腸ダイエットの効果・8つの方法・食べ物・レシピまとめ【簡単に腸活!】

 便秘気味の人は腸内環境が悪化しがちで太りやすいため、体の内側からキレイになれる「美腸ダイエット」が今注目を集めています。 &nb

98c215569fc2126b3f3ea8c45bd170fd_s

【善玉菌】腸活とは?ダイエット効果・良い食べ物・正しい方法まとめ【悪玉菌】

「腸活」という言葉を知っていますか?腸活をすると、痩せやすい体を作ることができるので、激しい運動や厳しい食事制限をしなくても、自然とダイエッ

71Oao+bN1rL._SL1000_

ストレッチマットのおすすめは?効果4つと選び方6つのポイントも徹底紹介

ストレッチをする時、ヨガをする時、筋トレをする時、あなたはストレッチマットを使っていますか?「別に、ストレッチマットなんてなくても良いでしょ

生活6

規則正しい生活ダイエットの効果と6つのメリット【痩せた口コミあり】

規則正しい生活ダイエットの情報をお探しですか?  規則正しい生活をすることは美容にも健康にも、もちろんダイエットにも良いのだろうな

%ef%bc%96

【8時間睡眠】オーバーナイトダイエットの効果と正しい方法まとめ【週1スムージー】

「オーバーナイトダイエット」はまだ日本ではマイナーですが病院で行われている医療系ダイエットプログラムでその効果も実証済みです。  

関連する記事②

a75eda179e15c106f40bf9139e4cdcad-760x506

内山理名のヨガなどダイエット方法4つ&身長や体重!抜群のスタイルキープの理由

内山理名さんはミステリアスな雰囲気が魅力的な実力派女優として人気がありますが、最近ヨガインストラクターでも話題になっています。  

%e5%85%a5%e6%b5%b4%ef%bc%91

お風呂ダイエット5つの効果・6つの入浴方法・注意点まとめ【全身・部位別の入り方がある!】

一日の汚れを落とすために入るお風呂ですが実は簡単な工夫をするだけでバスタイムがダイエットに効果的な時間として活用できるんです。  

028901d880407c9b00f7e7e8dbf10d70_s

成長ホルモンの効果&筋トレで分泌させる方法まとめ【ダイエットの効率が上がる!】

筋トレをすると成長ホルモンの分泌が促進することを知っていますか?成長ホルモンが分泌されると、筋トレ効果が高くなりますし、ダイエットの効率も上

1

パイナップルダイエット3つの効果・カロリー・正しいやり方【ハリウッド女優が考案!】

30年前に流行った単品ダイエット「パイナップルダイエット」ですが最近パイナップルに含まれる成分がダイエット効果抜群だと再び人気です。 &nb

2016052500001_1

波瑠のダイエット法は?身長・体重・3つの美の秘訣まとめ

細くスラッと伸びた手脚に、ショートカットが素敵な女優の波瑠さん。彼女の清楚な美しさに憧れる女性も多いことでしょう。   この記事で

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。