indian-622358_640

痩身インドエステのダイエット効果や5つの特徴!通う頻度も徹底解説

インド発祥のエステをインドエステと言います。インドで発展してきた民間療法の流れを汲んだ、ハーブに加えて薬草オイルを使ってマッサージを行うエステ手法です。アーユルヴェーダと聞くとお分かりの方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、痩身インドエステの5つの特徴やダイエット効果についてご紹介します。

インドエステとは?

taj-mahal-366_640

 

古代インドが起源のインドエステ。長らくインド国内で発展をした後、スリランカへと渡り、スリランカ王国の王族たちが絶賛していたそうです。Ayus+Vedaで生命科学という意味を持っています。

 

インドエステの歴史

ギリシア・アラビア医学、中国医学と合わせてインド医学が世界3大伝統医学と呼ばれているように、5000年というとても長い歴史を有しているのがアーユルヴェーダ、つまりインド医学になります。

 

伝統3大医学にチベット医学を加えた、3か国伝統医療に影響を与えたのがインド医学だと言われています。インドエステはこのアーユルヴェーダの理念や考え方をそのままエステに活かしたもので、医学、生活、生命化学、哲学の考えを取り入れて作られたものが、インドエステにも利用されています。

 

アーユルヴェーダとは?

私たちが日頃お世話になる医療は、主に西洋医学だということは皆さんご存知だと思います。この西洋医学は病になって症状が出てから治療などをしますが、アーユルヴェーダは病が現れる前に病気の元となる毒素が体にあると考え、これらを排出しようという考えを持っています。

 

食事や運動に加えてヨガやマッサージ、生活方法などに分かれており、この中にダイエットに繋がるインドエステも含まれているのです。

 

 

インドエステがダイエットに向いている2つの理由

belly-dance-323313_640

 

老廃物を排出する

先にも述べましたが、体の中にアーマと呼ばれる毒素が体にあると考え、これを排出します。もっと分かりやすく言うと、老廃物を排出し、体の中を綺麗にすることで健康を維持していこうという考え方をします。

 

体内に過剰な脂肪や老廃物、排出されない過剰水分があることで肥満になるので、人の手を用いたオイルマッサージと薬草の力を介して不要なものを排出させていきます。

 

まさにインドエステは体の内側と外側両方から綺麗になることで、理想のダイエット方法と言えるのではないでしょうか。

 

消化力も高めるインドエステ

インドエステがダイエットに最適だと言われるのには、もう一つ理由があります。それは“消化力を高めてくれる”からです。体の中に毒素を貯め込まないためには、消化力を高めるのがよいという考えをアーユルヴェーダではします。

 

消化力が弱いと摂取した食事が体の中にどんどん蓄積され、その食事が体の中で酸化=腐敗することで、肥満や病気を引き起こす直接の原因になるとされています。

 

インド医学では基本的な考え方として、病を引き起こす前の段階で体の中を健康な状態をキープするという事がありますから、その理念に沿って消化力を高める痩身法や食事法を用いるのです。

 

難しく表現しましたが、私たちがダイエットする時に毒素排出やデトックスと表現しているものがこれに当てはまり、健康的に痩せるためには食事や運動を取り入れようと考えますから、やはり理に適っていると言えるでしょう。

 

また、最近日本でデトックスや毒素排出といわれる様になったのも、インド医学つまりアーユルヴェーダの理念の流れを受けているものだと思われます。

 

 

インドエステにおける用語「ドーシャ」とは

girl-1505412_640

 

アーユルヴェーダでは『体質』の事をドーシャと呼んでいます。

 

そしてこの体質は3つに分けられていると考えられており、軽く冷たい風の性質を持っている空と風が一体になった“ヴァータ”、重く冷たい水と大地の性質を持ち合わせた“カバ”、熱い性質を持っている火と水が一体になった“ピッタ”の3つの性質に分けられます。

 

アーユルヴェーダでは、生きているものは全てこの3つのドーシャを持っており、生理機能が支配されていると考えるそうで、これは1日のサイクルで回っていると考えられています。

 

3つのドーシャの中で何かが増大したり、憎悪することで何らかの病が関係しているとされています。例えば、ヴァ―タであれば呼吸器系の疾患や精神及び神経疾患、ピッタの場合であれば消化器系疾患や皮膚、カバであれば糖尿病や肥満、アレルギーといった具合です。

 

インドエステを受けるべき体型になっている人というのは、このカバが増大・憎悪することで生じているというわけですね。

 

 

インドエステの方法

urban-yoga-1696892_640

 

ダイエットを目的としたインドエステですが、実は治療という面の影響を大きく受けていることから、薬草を用いて行います。タイラと呼ばれる薬草を煎じて調合したマッサージオイルを使用し、痩身を目的としたマッサージではベースオイルにごま油を用います。

 

ごま油は皮膚に塗布すると発汗作用が働くほか、抗酸化作用が強いことからアーユルヴェーダによって痩身をしながらアンチエイジングを自然に行っている事になるのです。

 

アーユルヴェーダで行っているマッサージは、ユナニ医学が取り入れられている背景から、東洋医学と西洋医学の両法の良い面を取り入れていると言っても過言ではありません。

 

 

インドエステの5つの特徴

hand-155662_640

 

ハンドエステ

多くのエステやスパで、電磁波などを利用した痩身専用機器を用いた痩身術を使っていますが、インドエステは機械やケミカルなものを一切使用せずにすべて手で行われます。

 

ハンドマッサージで脂肪を揉みだしたり絞ったり、潰したりといった事を取り入れており、インドエステを受けたことが無い方にとって、このハンドマッサージは圧倒される事間違いありません。

 

マッサージを始めた直後は脂肪や老廃物が固まってしまっていることから、痛いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、次第に柔らかくなって痛さを感じることも無くなっていきます。

 

流れを改善

インドエステの痩身術は、リンパの流れを改善させる事でも広く知られています。体内に蓄積された毒素を腸に集めて排出させるために、心臓から末端に向かってハンドマッサージを行います。

 

リンパ節やツボを意識しつつ、手が体に吸着しているかのような感触を味わいながら、全身のリンパをスムーズに流れるように改善させていきます。実はインドエステのこのリンパの流れを改善させるハンドエステ、とてもリラックスが出来る心地いい手法だと高い人気があるのです。

 

デトックス

インドエステは薬草を使ったハンドマッサージによって、毒排出を行う役割も担っています。発汗をさせることで毒素排出を行い、マッサージによって体の内部の毒を腸から排出させます。

 

アーユルヴェーダでは脂肪や老廃物などの“毒”は汗や尿からは排出されないため、同じ油性である“オイル”で脂肪を溶かして排出させる、という考え方に基づいて行なわれています。

 

薬草&ハーブ

インドエステ最大の特徴とも言えるのがこの薬草とハーブです。マッサージに使用するオイルには発汗作用があるオイルを使用しており、薬草を煎じたものと混ぜ合わされた独自のオイルを使用します。

 

オイルは主にセサミオイルとココナッツオイルが使われ、セサミオイルはドーシャがカバタイプの方に向いていると言われており、抗酸化作用や体を温める効果があるそうです。一方のココナッツオイルは肌浸透率が高く、冷性の夏に最適なオイルと言われています。

 

ダイエットや痩身向けのアーユルヴェーダでよく使用される薬草の中で、代表的なのは以下の2つです。

トリファラ…腸内ガスの排出や体脂肪を減らす効果に期待できます。

ガンガメドハグッグル…体脂肪の燃焼効果があります。

 

一人一人に合わせた施術

実際にインドエステを受ける際には、しっかりと事前にカウンセリングが行われます。ひとりひとりのコンディションや生活スタイルなどを考慮し、ハーブや薬草を選んでブレンドされることが多いのが特徴です。

 

 

インドエステの痩身効果

woman-2114034_640

 

インドエステは1度の施術を受けただけでも、大きな効果が期待できると言われています。

 

特に揉みだしに加えてリンパ排出マッサージでは、はじめの頃は脂肪や筋肉が固くマッサージが痛いと感じる方もいらっしゃいますが、受け徐々に固くなってしまっていた脂肪が柔らかくなってくると痛さを感じなくなってきます。

 

脂肪で出っ張ったお腹が小さくなったり、足や腕が細くなる、体重が減るといった具体的な効果を実感する人が殆どの様です。

 

ハンドマッサージを受けた後は血行と代謝が改善されている状態ですので、白湯を出来るだけ飲むようにして尿と一緒に体の中にある不要な毒素を排出させます。

 

 

インドエステを行う頻度

doubt-2137526_640

 

ハンドマッサージによって脂肪を柔らかくしていますが、長年の生活習慣によって溜まった脂肪は直ぐに元の状態に戻ろうとする力が働きます。そのため、初めの2~3ヶ月は出来れば1週間に1度のペースでインドエステに通って、ハンドマッサージを受けると良いでしょう。

 

インドエステで得た効果を持続するには、理想のスタイルを手に入れても、月に1度はスタイルキープの為にハンドマッサージを受けるのが理想です。

 

また、それと並行してセルフマッサージや運動療法を取り入れ、食事にも気を配ることで内部に毒素を貯め込まない綺麗な体を維持できるようになります。

 

 

インドエステの効果・ダイエット効果についてのまとめ

online-shopping-for-women-2254226_640

 

・インドエステとは、アーユルヴェーダに基づいたエステのこと

・インドエステの効果
「老廃物を排出する効果」「消化力を高める効果」

・アーユルヴェーダでは、体質のことをドーシャと呼んでいる

・ドーシャには、ヴァータ、ピッタ、カバの3種類の状態がある

・インドエステの方法は、タイラと呼ばれるマッサージオイルを使用して行う

・インドエステの特徴
「ハンドエステでリンパの流れを改善する」「デトックス効果が期待できる」「薬草とハーブで体脂肪燃焼効果が期待できる」「一人一人に合わせた施術をしてくれる」「1度受けただけでも大きな効果が期待できる」

・インドエステを行う頻度は、初めの2~3ヶ月は週に1回

ここ最近大注目を浴びているインドエステ、気になっている!という方、これを機に一度思い切って受けてみては如何でしょうか。

 

記事に関連するキーワード

関連する記事①

x7zJrqcTqiR._UX300_TTW_

活性炭ダイエット4つの効果&7つのやり方まとめ【吸着効果】

世の中にはいろいろなダイエット方法がありますが、最新ダイエット方法の1つである活性炭ダイエットを知っていますか?活性炭ダイエットは、別名「カ

physiotherapy-567021_640

アロマリンパマッサージ!ダイエット効果と頻度・やり方まとめ

アロマは自然植物や果実、樹皮などが持つ香り成分を用いて、心や体をケアしてくれます。このアロマをマッサージに取り入れようと始まったのが、アロマ

ddfa8459c94f50ab0ba3b1d0ea8e42b9_s

半身浴で痩せない原因とは?危険性や効果・正しい入浴法まとめ

「半身浴は痩せる!」、「ダイエットをするなら半身浴がおすすめ!」と聞いたことがあると思います。ダイエットをしたいから、頑張って半身浴をしてい

thai-lady-1033121_640

高周波エステのダイエット効果&副作用や危険まとめ!デメリットとは?

最近では、体に負担をかけないダイエットが人気です。そんな中でも、高周波ダイエットは痛みもなく安全であるとされています。 ここではそ

girl-1825864_640

筋肉痛のお腹の痛み!マッサージやストレッチでの解消・対策方法まとめ

毎日運動をしている人につきものなのが、筋肉痛です。特に筋力トレーニングをしている人に多いのがお腹の筋肉痛ではないでしょうか。 ここ

関連する記事②

寿司1

寿司の種類&ダイエット向け低カロリーなメニューと食べ方まとめ

日本料理の代表と言っても過言ではない寿司は、食べ方によってはダイエットにもなるんだとか。 種類や、ネタによってはカロリーも様々です

ent1603190016-p4

【くみっきー】舟山久美子の体重・身長・ダイエットまとめ【人気モデルのスタイル維持方法】

「くみっきー」の愛称で親しまれているファッションモデルの舟山久美子さん。 10代女子中学生に人気の雑誌「Popteen」でモデルと

kafunsyo13

【ダイエット】お茶カテキンの効能と効果は?正しい飲み方【副作用に注意?ぺットボトルでもOK】

和食のお供として古くから日本人に親しまれてきたお茶ですが、近年その優れた健康効果が世界中から注目を集めています。 また、お茶に含ま

3

舌出しダイエットの効果・やり方まとめ【小顔体操!意外と簡単】

舌出しダイエットの情報をお探しですか? 舌出しダイエットは特に小顔になるためのフェイスダイエット方法ですが、最近たまに聞きますよね

%ef%bc%94

ダイエット朝食メニュー27選!効果を上げる秘訣や食べ物と飲み物【最新版】

ダイエットにおいて朝食は重要と言われています。 朝食をとるメリットとデメリット、朝食を食べる時の4つのポイント、おすすめの朝食メニ

HAPIETトップページに戻る

記事へのコメント

HAPIETとは

HAPIET [ハピエット]はダイエット情報まとめサイトです。女性が美しくなるために必要な食事・運動・筋トレ・ダイエット方法に関する情報などをまとめています。